カテゴリ:鉄道模型 > 新規配備

こんばんは。

久々の模型関連記事です。

17511150500542

17511150496061

KATO 10-1940 JR四国8000系 特急“しおかぜ・いしづち”旧塗装 8両セットです。
5月末に入線していて、整備も終わらせてましたが、お仕事&名鉄旅で忙しくしてる間に1ヶ月経ってしまってました。

17511150491920

とりあえず、ちゃぶ台へ。8000系はこれまでMicroAceだけが作ってましたが、その中でも登場時の旧塗装を探してました。しかし再販も無く中古でもほぼ見ない状態だったので、KATOが8000系、しかも旧塗装も特別企画品で出すと発表されて即予約しました。

17511150600805

まずはお顔から。新幹線にも似た鼻のスラリと長いスラントノーズが美しいですね。そして貫通形のお顔は対照的にスッパリ割り切った感じで、これはこれで潔くあります。

17511150593004

17511150591683

横から見てみると、奇を衒わないシンプルな形ですね。もっともJR初期としては、ステンレス製&スラントノーズ自体が新しい形態だったように思います。

17511150713428

屋根上は振り子車らしく、冷房ユニットが屋根にないスッキリした感じです。
そういえば確かKATOからエラー&修正部品の案内が来てましたね。私は正直全く気が付いてませんでしたが、発表された以上、修正部品申し込まなきゃ、です。

17511150710197

17511150707976

前照灯と尾灯の点灯ですが、前照灯はキレイに光ってて良いですね。一方の尾灯は正面からはキレイに見えますが、斜め上から見ると殆ど見えない・・・最近よくありますね。少し残念です。
ちなみに貫通形の方も灯火類はちゃんと光りますが、整備時に消灯モードにしてしまい、撮ってません。ライトスイッチが室内にあるので開けるのが面倒で・・・スイッチは床下からアクセスできるようにして欲しいものです。残念。

まぁでも良く出来てると思いますし、欲しかった旧塗装を出してくれたのが有り難いですね。
整備・・・といっても室内灯取付くらいですが完了してますし、他の四国車と並べて走らせるのが楽しみです。
それでは、また。

こんばんは。

前回の記事で出したH5系新幹線ですが・・・

17402792083950

やっぱり後ろにはコレがくっ付いてます(汗)

17402792932433

17402792987424

ということで、TOMIX 98500&98501 秋田新幹線E6系 基本&増結セットです。
H5系の10両くらいがちょうど良いとか言っておきながら、やはり後ろに繋げたくなり、こちらは今年に入ってから購入してしまいました。

17402793038920

ともあれ、ちゃぶ台へ。鮮やかな赤色がいいですね。そして各車の車長が短い分、先頭の鼻の長さがより際立ちますね。

17402793104061

17402793153852

17402793201603

さて、お顔&サイドショットです。
お顔は左右にライトがある分、H5系よりは「お顔らしい」感じはします。が、やはり鼻がとても長く、車長の半分は鼻ですね。
しかしグラマラスな形状はH5系にもひけをとりません。

17402793267814

車体側面のロゴもキレイです。

17402793318335

パンタは・・・というか横の遮音板、こんな感じなんですね。在来線を走る影響もあるんでしょうか。
H5系と違って大きくありませんし、形状も互い違いになってます。
これでも効果は同じなんでしょうかね?面白いです。

17402793364806

17402793409727

17402793457618

前照灯・尾灯と、整備済の室内灯の点灯状態です。
前照灯の位置が判りやすく、何よりH5系よりも尾灯がハッキリ見えます。
そして室内灯はやはり白色ベースにグリーン車のみ調色してます。
普通車の室内パーツが明るい黄色なので、少し明る過ぎるというか目が痛くなりそうな色になるのが少し残念かな。もう少し落ち着いた色で見えると嬉しいんですがね。

しかしH5系と合わせて最長17両・・・連結するのがキツいキツい(苦笑)
ただH5系との同調も良く、長編成での走りは迫力があって、見てて楽しい車両です。
それでは、また。

こんばんは。

先日、いつもお邪魔している夢空間さんで走らせました。
17402808409150

青函トンネル区間をイメージしての運転で、EH800は2016年に購入して以来、初めて走らせました(汗)
そしてその横には北海道新幹線・・・

17402792234903

IMG_20250222_210042

はい。TOMIX 98570&98571 東北・北海道新幹線H5系 基本&増結セットです。最初の写真のようにEH800とペアを組ませたくて昨年秋頃に購入していて、整備&走行後に記事にしようと思ったまま、こんなタイミングまでズレました。

17402792336634

まずはちゃぶ台へ。
E5・H5系単独では10両と少し短めですが、貸しレさんで走らせるには実はこれくらいの方が楽だったりしますね。

17402792430445

17402792492716

17402792549937

まずはお顔から。そして横からも。
正面から見るととても細身に見えます。そして奇っ怪な形(笑)
これが斜め&横から見ると、ご存じの通り鼻がやたら長く、そしてくびれを伴ったグラマラスな感じに印象が変わりますね。E5系登場時には「なんやコレ」と思いましたが、見慣れてくると疾走感やボリューム感があってカッコよく見えます。

17402792614878

そしてEではなくHの証、北海道の図柄とラベンダー色の帯がキレイです。

17402792678229

パンタは今時の新刊線用シングルアームで、その両横にあるデカい遮音板も現代の新幹線らしいですね。

17402792739880

17402792792051

17402792859362

前照灯・尾灯に加えて、既に取付済の室内灯も点灯させました。
前照灯は悪くないと思いますが、とにかく尾灯が目立たなさすぎますね。点いてるのかどうか判りません(涙)
室内灯は全て白色ベースですが、グランクラスとグリーン車は肌色系のペンで調色してあります。そして窓が小さいので減光仕様にはしないでちょうど良いくらいですね。

正直E5・H5系は製品化当時は買うとは思いませんでしたが、間近で見たり乗ったりすると印象の変わる車両もありますね。
そして数年間放置したEH500も併せて走らせることができて満足です。
それでは、また。

こんばんは。

17383913809500

今週末も見慣れたJOな荷物が届きました。

17390657210361

17390657206820

MicroAce A2859 京阪8000系 京阪特急プレミアムカー 8両セットです。ずっと中古で探してましたが値段が高い高い・・・そこに再販アナウンスがあり飛び付きました。しかもJOのポイントがそこそこ貯まってたので、それを引くと中古よりも全然安く入手でしました。
しかし3~5月発売予定だったので6月以降かと思ってたら、まさかの早着。何があったんですか、MicroAceさん??

17390966851710

ともあれ、ちゃぶ台へ。おー、エレガントですね(笑)
プレミアムカーだけ貫通路の扉の窓形状が違うんですね。

17390966923781

まずはお顔から。旧塗装も好きではありますが、黒く見える面積が多く精悍に見える顔つきの新塗装の方が個人的には好きです。

17390966993292

前面の表記類も細かくて良い感じです。

17390967396940

横から見ると、先頭車のライトユニットが少し目立ちますね。それ以外は良い雰囲気です。パンタも昔ほどひ弱ではなくなった気がしますし。

17390967176890

ということで早速室内灯を準備。普通車用は白色の普通な形に。ダブルデッカー用は階上と階下を分けた形にしたうえで白色タイプに少し調色を。そしてプレミアムカー用は電球色としておきました。

17390967550561

17390967616462

17390967686603

どのタイプも車端が暗いのが少し残念ですが、まぁいいでしょう。
それよりも座席パーツの色が良いので室内灯の灯りがキレイに見えて良いですね。

17390967797274

17390967856535

まだ種別・行先表示のシールを貼ってませんが、灯火類の点灯状態もなかなか良いです。それに鳩マークもとてもキレイに光ってますし。
強いて言えば少し前照灯が黄色っぽく感じるかな?くらいでしょうか。

と、これで京阪車は3編成目ですが、これで一旦京阪車の増備は打ち止めです。そして次の予約品は暫く先になりますので、当分は新規入線は無さそうで少し安心です。
それでは、また。

こんばんは。

17383913809500

土曜日に届きました、今年初めて見るJoshinダンボール。はい、今年の初入線です。

17383928571290

17383928746561

TOMIX 98560&98562 近鉄12200系 基本セット&増結セットB しめて6両です。TOMIXが近鉄の汎用特急車に手を出してくるとは思いませんでした。
なお、動力無し4両の増結セットAは私には使いどころが少ないので購入は見送りました。

17383929037540

ともあれ、ちゃぶ台へ。
近鉄の汎用特急車らしく、短編成ベースでの増解結対応前提なので、2/3が先頭車です。
そして近鉄特急、新塗装が定着したとはいえ、やはりこの色です。
ちなみに私のところに新塗装の近鉄汎用特急車は1両もありません。

17383929124491

まずはお顔から。写真右隣にはGM製12200系を並べてみました。
色に多少の差異はあれど、両車とも違和感はありませんね。造形や表情も前照灯のライトリムがGM車の方が目立つくらいで、両車とも良い感じです。
GM製の方が少し腰高に見えますが、BMTN化の際に少しアゴが開いた故にも思えます。
そういう点ではTOMIX車の方が運転台側BMTN装備前提で作られてるからか、どっしり安定したように見える、とも思えます。
ちなみにGM製の幕回りが乱れ気味なのは自力で幕点灯化改造を施した副産物なのでご容赦を。

17383929198042

一方で差があるのはサイドビュー。手前側がTOMIX車です。
一見差がないように見えますが・・・この写真では判りにくいですが、TOMIX車の方が5㎜くらい短いです。
どっちが正解なのかは判りませんが、これだけ差があるのは少し意外でした。

17383929263993

屋根回りですが、折り畳んだ時のパンタ形状はやはりTOMIX車の方が良いですね。ただランボード下の穴を再現されてるあたり、GM車も良いんですよね。

17383929321594

17383929401545

前照灯と尾灯の点灯状態はTOMIX品のみですが、ここは素晴らしいの一言です。
電球色の前照灯と白色の幕とが、製品化発表時のアナウンス通りキチンと別光源になっていて、その色合い、光量とも文句無しです。
電球色LED共用&青い幕パーツで誤魔化されるのはご勘弁願いたいですので。

貫通扉の開いた状態のパーツも付属してますし、色合い的にはGM車と混結してもそれほど違和感なさそうですし、整備して走らせるのが楽しみです。
それでは、また。

↑このページのトップヘ