カテゴリ: 鉄道その他

こんばんは。

先週末に名古屋のリニア・鉄道館にお邪魔したのに続いて、今週末は…

17275039076310

ニューシャトルの大成駅。いつの間にか鉄道博物館駅を名乗ってます…

17275039167561

はい、埼玉県・大宮の鉄道博物館にお邪魔しました。リニア・鉄道館で展示車両見学欲に火がついてしまい、今の住処から一番近いにもかかわらず今まで来たことのなかったココに来ました。

17275039246452

駅からエントランスまでの通路の地面には往年の新幹線の時刻表が。入館前から小ネタで盛り上げてくれます。

17275039332823

そして入館直後に往年のお召し機EF58-61が威厳とともにお出迎え。皇室絡みの車両の管理の中心なJR東日本ならではですね。

17275039803390

17275039882120

17275210378790

そして車両展示を見に行くと、最初に1号機関車をはじめ、黎明期~戦前の車両が多く展示されてます。この辺はとても貴重な車両達ですが、私はこの辺の知識が乏しく、ザッと見るだけに。

17275210460611

17275210578672

とはいえ碓氷峠のアプト式機関車ED40の異様な姿は興味をそそります。特に下に潜ってピニオンギヤとラックレールの様子を観察できるのは楽しいです。

17275210730143

少し前まで動態保存的に現役を張っていたEF55も居ます。

17275210901754

まだ機械式の頃の気動車キハ41000。こんな車両ももうこれくらいしか残ってないでしょうね。貴重な車両です。

17275211604890

そして中に入れて座席にも座れます。しかし背ずりが低いですね。当時の気動車はこれくらいの居住性で充分と考えられてたのがよく判ります。

17275211975581

この辺から展示スペースのメインどころに入っていきます。まずは181系です。初期車は落成当初はトップライトがあったようですが、個人的には181系はトップライトが無いイメージが強くて、少し違和感はあります。ただこっちの方が断然カッコええですね。

17275212095062

今回一番見たかったのはこれ、455系です。交直流急行形の地味なりとも美しい国鉄デザインが堪りません。

17275212227113

17275212362574

ブルートレイン20系ナハネフ22もスコシデスガ車内に入れます。狭くて低い三段式は私が寝ると辛そうですが、当時は冷暖房完備の贅沢な車両でした。

17275212571395

17275212861096

懐かしい幕の481系の車内は非リクライニングの回転シートがズラリ。古き良き時代の特急に想いを馳せれます。

17275213052337

101系の車内には懐かしい吊り広告が何枚もあり、懐かしさで悶絶しそうです。

17275213363648

17275213470449

車両展示スペースを後に、他のエリアへ。幾つものテーマに分かれたエリアには色んな展示物がワンサカと。
オリエントExp.88のヘッドマークとは恐れ入ります。

17275213470449

更に国鉄→JRへの移行前後のHMも。

17275213638850

17275213784091

17275213905672

昔の駅窓口の切符売り場、昔の自動券売機、そしてマルス1と、こういう展示物も面白いですね。

17275214050633

17275214186014

そして車両の歴史では我が愛しの近鉄10100系の模型や流電モハ52のパネル等、JR東日本関連以外の車両も紹介していて、この辺はとても好感が持てます。
そして幼年のちびっ子が一人、10100系にとても興味を示してくれてたのが嬉しかったです♪

17275214362235

JR各社の博物館施設の名物、ジオラマも良く出来てます。そして大宮のは「安全運行」をテーマに小芝居を交えた解説があり、なかなか楽しかったです。
そしてE5系+E6系の途中駅での分割を自動でやるあたり、凝ってるなぁ、と。ただ解放後のE5系が連結器むき出しで走行してたのは、少し前の某トラブルを思い出してしまい…(汗)

17275214487437

17275214479856

それはともあれ、こんな展示もあるんですね。駅弁とか駅そばとか、博物館で採り上げるのは珍しいように思います。

17275214731138

そして退館しようと歩いてたときに、まるで廃棄予定物の倉庫のような展示が。
ところがここ、私にはお宝の山のような展示物が沢山。

17275214847500

「E電」懐かしいですね。関西地区の「アメニティライナー」と同じく、ネーミングとしては全く定着しませんでしたが。

17275214841559

そして廃車・解体されたDD53-2のナンバープレートや銘板が。このDD53-2は「DD53ばんえつ物語」号に乗ったこともあって、とても懐かしい車両ですが、ここで、こんな形で再会するとは。

と、気付けば3時間半、満喫してました。やはり規模が大きく、展示や体験コーナーも多岐にわたる、見応えのある施設でした。
保存・展示車両は前週に訪れたリニア・鉄道館の方が私の好みではありますが、車両以外にも多種多様な展示物と楽しませ方は好感が持てます。それに特に小さなお子さん達の鉄教育(笑)にはとても良いかと。
しかし大宮・名古屋・京都と、どの鉄道博物館も個性があって本当に楽しいですね。またそれぞれ再訪したいです。それでは、また。

こんばんは。

先週金曜日に岐阜出張があり、そのまま現地で飲んで泊まりに。翌土曜日は夕方に東京で用件があっただけなので、午前中にこちらに行ってきました。

17270565752542

はい。名古屋のリニア・鉄道館です。いつか行こうと思いながら何年も過ぎ、ようやくお邪魔できました。

17270565747231

前夜に買った事前入場券で入場すると、東海道新幹線を有するJR東海の施設らしく歴代の高速車両がズラリ。
300Xにリニア、そして少しミスマッチ感もあるC62のお出迎えにテンションは早速急上昇。

17270566302562

そして中に入ると歴代新幹線車両と並んで381系クハ381のトップナンバーが。0番台は“しなの”でしか使われてませんでしたので、ここにあるのが当然というか、あるべき場所にあるなぁ、と嬉しくなります。

17270566298781

17270566818107

17270566813396

レトロな電機軍団も並んでます。ED18やEF58-157は飯田線でイベント列車とかも牽いてましたね。

17270566550163

そしてEF58の連結器。手を伸ばさなくても手が届いてしまう、本当に目の前です。展示車両との距離が近くて良いですね。
もちろん展示物に触ったりはしませんよ。小さなお子さん達はベタベタ触ってましたが。まぁでも案内員の人達も特に気にする風でもなかったので、触ってもいいのか、もしくは子供には優しいのかもしれません。

17270566554494

17270566560625

スハ43は車内にも入れます。昔ながらのボックスシート&手動ドアなデッキ等、車内の様子をよく観察できます。

17270567065840

そして全容は見れませんがオロネ10も展示してあります。これは貴重です!いつか車内も公開して頂きたいです。他にも旧客が何両かあり、興味をそそります。

17270567055618

キハ82も保存車がほとんど無い中で、完璧な状態で保存されてます。一度乗りたかったですね。

17270567060409

そして驚いたのはキハ48000、後のキハ17系列です。まさか保管されてたのか!
国内でももうここくらいしか残ってないんじゃないでしようか?

17270567764537

あ、JR東海さんご自慢の新幹線関係もちゃんと見てますよ。この0系の幕、懐かしいです。

17270567409971

車内の転換クロスシートもノスタルジックですね。今やリクライニングシートが当然の特急車ですが、個人的には転換クロスシートでも東京~大阪間くらいなら快適に座れそうです。

17270567537545

17270567533644

そして憧れた食堂車。満員を示すランプに1+2列のチェア&テーブル。そして食堂室横の通路。本で見たことしかない世界が広がってます。

17270567760996

17270567418323

17270567412332

さらに100系のWデッカー食堂車も車内を見渡せる位置まで入れますし、1F調理室部も見ることが出来ます。
もうこの辺でテンションは爆上がりですが、私がここに来た最大の目的は、この車両に会うことでした。

17270568001330

憧れの車両、流電クモハ52。リニア・鉄道館にあるのは2次車の004です。
JR西日本が保存する1次車001は吹田工場内のためなかなかお目に掛かれませんが、ここは開館日の開館時間ならいつでも会えます。JR東海さん、ホンマに感謝です。

17270581680070

17270581685821

しかもこのクモハ52、なんと車内にも入れます。
クロスシートの並びはもちろん、車外の乗務員扉が無く客室内からしか運転室に入れない構造もよく判ります。
クモハ52は末期は飯田線でスカ色を纏って働いてましたが、よくここまで復元保存したものです。これには個人的にはスタンディングオベーションです。

と、憧れの車両に包まれて幸せな時間を過ごさせて頂きました。
規模等は京都鉄道博物館よりも小振りで、展示車両目当ての私は1.5時間ほどで見て回れましたが、シミュレーターやジオラマも豊富で、小さなお子さん達に鉄の英才教育をするには良い施設ですね。当日も子供達がいっぱいはしゃいでいて微笑ましくもありました。
そして何よりも貴重な車両達が多く保存されていて、個人的には濃密でとても楽しい時間を過ごせました。
また来たいですね。そしてあとは大宮の鉄道博物館に行ってないので、そちらも遠からずお邪魔したいと思います。
それでは、また。

こんばんは。

ネタ無くやる気も上がらないまま1ヶ月以上更新してませんでした。相変わらず夢空間さんにはちょいちょいお邪魔してますが、なにしろ整備というか清掃&走らせるだけですので…

で、久々の更新です。飛び石連休の中間の金曜日に大井川鐵道の写真を撮りに行ってきました。毎年秋になると年賀状用の写真を追い込みで撮りに行ってましたが、去年は災害で不通になってしまい行けませんでした。今も川根温泉笹間渡~千頭が不通のままですが、その手前はSLも含めて走らせてるので、今年は行けるだろうと。
そしていちおう平日なので土休日よりは人は少ないだろうと思って、天気も良いので未明から車を飛ばして訪問しました。

17008956302240

まずは定番撮影地の家山川橋梁で最初の「SL急行南アルプス1号」を。この写真の前に年賀状候補は撮ってます。
機関車は除煙板の無いC10形。個人的には除煙板のあるC11形が好きなので少し残念ですが、苦しい環境下でもしっかりSLを走らせてくれる事に感謝&リスペクトです。

17008956304701

更に7両の客車の最後尾に付く補機のE31も後追いで。客車内はほぼ満席状態で、乗客の皆さん嬉しそうに手を振ってましたので、こちらもサービス?で思い切り手を振り返しました。こういう光景も良いですね。

17008956592630

さっきの家山止まりの「SL急行南アルプス1号」が15分後くらいに今度は「EL急行南アルプス2号」で折り返してきますので、今度は国道の家山橋の脇から。当然後ろにはSLがぶら下がってます。SLの前頭部にちゃんと尾灯が付いていて面白いですね。

17008956707881

次は福用駅から10分ほど歩いた場所で撮るため、福用駅で時間調整…と、ちゃんと時刻表を見てなくて、途中に元近鉄16000系の普通列車が来たので、慌ててパチリ。近鉄の旧特急色ももうここでしか見れないので貴重です。

17008957406283

そして撮影ポイントに移動して、やはりC10形の「SL急行かわね路1号」を。
長閑な山里の風景がホンマにSL列車に似合います。

17008957405592

同じ場所で10分後くらいの、やはり元近鉄16000系普通列車も。この車両も吉野線ではこんな風景の中を走ってました。

この後、大井川鐵道の拠点・新金谷駅に移動して、駅前の大井川鐵道直のお店で、毎年のカレンダーや静岡県内の酒蔵さんとコラボした日本酒や焼酎、更に駅弁やお茶などを買い込みました。
列車にも乗りたいですが、夜の高速道路の渋滞を考えると乗れないので、その分せめて買い物でお金を落として応援しようと。思った以上に使いましたが、まぁOKです。

17008957618204

で、最後に2020年開業の門出駅に移動。やはり少し買い物をしてから、歩いて10分ほどの撮影ポイントで、この日の下り最後のSL、「かわね路3号」を。もちろん、この写真よりもっと近くに来た位置で撮ってますが、この区間けっこう長く煙を出してくれてました。そしてさすがに乗客は少なかったですが、私が機関士さんに軽く会釈すると機関士さんも軽く頷いてくれたのが嬉しかったです。

この後は、すぐ近くの島田金谷ICから新東名に乗って帰路につきましたが…伊勢原~横浜町田、更に首都高渋谷線全区間で渋滞…
これならSL最終便の上り下りとも乗ったら良かったかな…
大井川鐵道はずっと頑張ってほしい鉄道なので、来年もまた行こうと思います。今度は出来れば乗車も込みで。
それでは、また。

こんばんは。

京阪電車の枝線乗車記録は先日UPしましたが、そうなると当然駅の立ち食いうどんにも立ち寄ります。

16933004593820

まずは丹波橋駅構内の「麺座」さんへ。京阪電鉄のグループ会社の展開するお店です。店の看板に「うどん・そば」とうどんが先に来てるのが関西らしくて良いですね。

16933006251000

注文したのは天ぷらうどん。柔らかいうどんに昆布系出汁のつゆに関西を実感します。ただ醤油っ気と甘さが少し強く感じます。全然悪くはないですが、個人的には京都駅の「麺家」さんのような、甘みの少ない出汁味を強く感じられるつゆが好きなんですけどね。
天ぷらの方は工業製品的なヤツですが、これはこれでつゆにコクが出やすくて好きです。それに安いですしね♪

16933006364772

続いては中書島駅の、やほり「麺座」さん。しかし駅ホームにあるのは嬉しいですね。

16933006363761

こちらでは関西らしくきつねうどんと、やはり関西らしくかやくご飯のセットを頂きました。
麺やつゆは丹波橋店と変わりませんが、油揚げは甘辛くて美味しく、好物のかやくご飯も出汁の味が効いていて、懐かしく美味しい関西の味でした。

今回は阪急系の「若菜そば」は腹具合の問題で行きませんでしたが、生まれ育った関西の味を堪能しました。
ただこれだけでは寂しいので…

16933006976955

16933009258800

帰省途中に三重県鈴鹿市で立ち寄った「岐阜タンメン」。2,3年前に岐阜県の知り合いに教えて貰ってからお気に入りです。豚肉とキャベツと白菜の甘さが際立つスープが美味しいです。

16933009343801

そして関西の実家近くの自販機に入っていた「スィートキッス」。まだ売ってたんですね。というか関西ローカルなんでしょうか?
「未知の味」とか「新柑橘系飲料」とか広告してた覚えがありますが、懐かしく美味しく頂きました。

と、少し脱線しましたが、やはり関西はうどんが美味しく、次の帰省は阪急や阪神系の駅うどんに行きたいです。それでは、また。

こんばんは。

先日の運転会に合わせて、立ち食いうどんも京都駅で3軒ほど回りました。といっても過去何度も行ってる店ばかりですが。

16920534120230

まずはJR京都駅4,5番ホームにある「麺家 京都下がも」さん。運転会の日の朝はいつもお世話になる、お気に入りの店です。

16920534414650

頂いたのは肉うどん。天かすは食券を渡す際に頼めばサービスで入れてくれます。しかも店内揚げの天ぷらの副産物で、工業製品な揚げ玉ではないのが嬉しいです。
甘めの肉と昆布だしのつゆがホンマ美味しいです。そして関西らしい柔らかい茹で麺。ザ・関西のうどんで、子供の頃から馴染んだうどんです。

16920534584910

続いては同じJR京都駅の、山陰線30,31番ホーム近くの「麺家+さがの」さんへ。山陰線ホームに向かう動線上とはいえ、他の施設や柱に隠れて少し目立たない場所ではあります。

16920534691671

こちらではきざみうどんを。サービスの天かすは先ほどの「麺家 京都下がも」さんと同じく注文時にお願いするスタイルです。
つゆはそれなりに昆布だしの効いた好きな味ですが、麺がこちらの店はコシのある冷凍麺。いや、冷凍麺は嫌いではありませんが、関西のうどんは柔らかいヤツじゃないと!
値段も少しだけ上がるので、少し残念。

運転会終了後は、yasooさん&南武蔵野線さんと飲んで、その帰りに近鉄京都駅構内の「あみ乃や」さんへ。店の写真撮り忘れました…

16920534832382

こちらでは近鉄の立ち食いうどん店でよく見る伊勢うどんを。濃くて甘辛いタレと柔らかいうどんの組み合わせが良いんですよね。
ちなみに普通のきつねうどん等も食べたことありますが、つゆが少し塩辛い感じがしますので…最近はこちらに立ち寄ると伊勢うどんを食べてしまいます。

本当は別日にもっと回りたかったですが、台風直撃のせいでおシャカ。まぁまた次の機会にすることにします。
しかしやはり関西はうどんですね。立ち食いでもそれなりのレベルを維持してますし。ブヨブヨうどんが嫌いでなければ、ですけどね。
それでは、また。

↑このページのトップヘ