こんばんは。
鉄コレの東武6050系の2両セットです。
昨年、東武500系リバティを購入しましたが、お供が居ないため、こちらも昨年のうちに買ってました。
で、年末年始休の間に加工・入線整備をするつもりでしたが、やる気が出ず。結局積み残したまま「冬休みの宿題」を放置してました。
このままでは整備済のリバティまで放置状態になるため先週末~今週末で整備しました。
改造メニューはもちろん電飾です。
まずはT車の台車とシャーシの集電化対応です。今回は台車枠の上部に穴を開けたうえで、TOMIX旧集電の集電シューとスプリング、そしてKATO車輪を使って台車を集電化。
シャーシ側は台車裏に当たるところからシャーシ内側まで回り込むようにキッチン用アルミテープを貼付。そして前後のアルミテープ間を燐青銅板で接続して集電の安定化を図ります。
ライトユニットは最近すっかり頼るようになったイズムワークスさんのライトユニットを使います。
基本は同ユニットに付属のマニュアル通りに加工しますが、付属のアルミテープでの導電路形成は不安なので、以前と同じくポリウレタン銅線を使って配線します。
まずは標識灯周りを黒マジックで遮光し、標識灯のガラスパーツを埋め込んだうえで、銅線をはんだ付けした通過標識灯のユニットを両面テープで固定します。
そして前面窓パーツをマニュアル通りに加工・縁を黒マジックで遮光のうえ取り付け、次に前照灯・尾灯のユニットを取り付け。
そして両ライトユニットからのポリウレタン銅線の先を銅テープにはんだ付けして、ボディ側面の目立たないところに設置しました。
このあと、自作室内灯ユニットも車体に設置のうえ、同じ要領で導電路を形成しておきました。
この辺の加工はT車もM車も同じです。
シャーシ側も運転台側はライトユニットと干渉する部分をマニュアル通りに切削しておきます。
動力ユニットは鉄コレ純正動力を使いますが、こちらもライトユニット干渉部の切削と、導電路の形成をしておきます。M車はウォームギヤ横の導電版に銅テープをはんだ付けのうえ、車体側面までテープを伸ばしておきます。
これでボディ内側のライトユニットや室内灯ユニットからの導電経路と接触させれます。
あとはボディを被せてアンテナ取り付けとパンタ交換。それとBMTN化とそれに伴うスカートの加工取り付けをして作業完了です。
幕が光らないのは残念ですが、前照灯・尾灯・通過標識灯ともキレイに光ってます。
そして室内灯も良い感じに見えます。まぁM車は動力ユニットが目立つのでイマイチではありますが(汗)
しかし毎度のことですが、イズムワークスさんのユニットを使うと楽ですね。前照灯・尾灯のレンズが手に入るならフル自作しても良いのですが、意外と手に入りませんし、入手出来たとしても所要時間が倍以上掛かりますので、仕上がりもキレイになるこのライトユニットは外せませんね。
もっとも、ただでさえ高価格化している鉄コレに、更にコストが掛かるので、鉄コレ自体回避したいですが。
それでは、また。
鉄コレの東武6050系の2両セットです。
昨年、東武500系リバティを購入しましたが、お供が居ないため、こちらも昨年のうちに買ってました。
で、年末年始休の間に加工・入線整備をするつもりでしたが、やる気が出ず。結局積み残したまま「冬休みの宿題」を放置してました。
このままでは整備済のリバティまで放置状態になるため先週末~今週末で整備しました。
改造メニューはもちろん電飾です。
まずはT車の台車とシャーシの集電化対応です。今回は台車枠の上部に穴を開けたうえで、TOMIX旧集電の集電シューとスプリング、そしてKATO車輪を使って台車を集電化。
シャーシ側は台車裏に当たるところからシャーシ内側まで回り込むようにキッチン用アルミテープを貼付。そして前後のアルミテープ間を燐青銅板で接続して集電の安定化を図ります。
ライトユニットは最近すっかり頼るようになったイズムワークスさんのライトユニットを使います。
基本は同ユニットに付属のマニュアル通りに加工しますが、付属のアルミテープでの導電路形成は不安なので、以前と同じくポリウレタン銅線を使って配線します。
まずは標識灯周りを黒マジックで遮光し、標識灯のガラスパーツを埋め込んだうえで、銅線をはんだ付けした通過標識灯のユニットを両面テープで固定します。
そして前面窓パーツをマニュアル通りに加工・縁を黒マジックで遮光のうえ取り付け、次に前照灯・尾灯のユニットを取り付け。
そして両ライトユニットからのポリウレタン銅線の先を銅テープにはんだ付けして、ボディ側面の目立たないところに設置しました。
このあと、自作室内灯ユニットも車体に設置のうえ、同じ要領で導電路を形成しておきました。
この辺の加工はT車もM車も同じです。
シャーシ側も運転台側はライトユニットと干渉する部分をマニュアル通りに切削しておきます。
動力ユニットは鉄コレ純正動力を使いますが、こちらもライトユニット干渉部の切削と、導電路の形成をしておきます。M車はウォームギヤ横の導電版に銅テープをはんだ付けのうえ、車体側面までテープを伸ばしておきます。
これでボディ内側のライトユニットや室内灯ユニットからの導電経路と接触させれます。
あとはボディを被せてアンテナ取り付けとパンタ交換。それとBMTN化とそれに伴うスカートの加工取り付けをして作業完了です。
幕が光らないのは残念ですが、前照灯・尾灯・通過標識灯ともキレイに光ってます。
そして室内灯も良い感じに見えます。まぁM車は動力ユニットが目立つのでイマイチではありますが(汗)
しかし毎度のことですが、イズムワークスさんのユニットを使うと楽ですね。前照灯・尾灯のレンズが手に入るならフル自作しても良いのですが、意外と手に入りませんし、入手出来たとしても所要時間が倍以上掛かりますので、仕上がりもキレイになるこのライトユニットは外せませんね。
もっとも、ただでさえ高価格化している鉄コレに、更にコストが掛かるので、鉄コレ自体回避したいですが。
それでは、また。