こんばんは。
週末の夢空間さんでの一人運転会、今回は455系入線に合わせて国鉄時代の東北本線をテーマに遊んできました。
まずは485系特急“やまびこ”に、ED71牽引の雑多な旧客を集めた普通列車を合わせます。東北本線固有種のED71が泣かせますね。
幼少期、関西・近鉄沿線に住んでいた私には、電化されていても電車ではなく、電機が旧態依然たる客車を牽いていたのは、珍しいの一言に尽きました。
そして黄金期の東北本線といえば、在来線特急群ですね。青森行き“はつかり”、盛岡行き“やまびこ”、仙台行き“ひばり”。乗るどころか見にすら行けなかった、憧れの特急列車達でした。
そんな485系特急“ひばり”をお供に、455系急行“いわて”・“ばんだい”デビューです。製品名は“まつしま”・“ばんだい”ですが、私の頭の中では“いわて”に変換済です(笑)
もちろん“まつしま”も良かったですし、“ざおう”や仙台以北をだけを走る“くりこま”なんかも懐かしいです。
最後は583系特急“はくつる”と、EF57+旧客の急行“八甲田”を。やはり幼少期に憧れた“はくつる”に対して当時は「ボロいなぁ」としか思わなかった“八甲田”ですが、今思うと乗ってみたい列車です。
そしてこの“八甲田”のためにワサフ8000を仕入れました(笑)
と、今回は東北本線に限定して走らせました。
この頃、車両は今ほどバラエティはありませんでしたが、国鉄の優等列車車両は美しいデザインが多かったですし、何より多彩な列車名と特急HM、そして在来線優等列車が行き交った東北本線は憧れと垂涎の的でした。
それでは、また。
週末の夢空間さんでの一人運転会、今回は455系入線に合わせて国鉄時代の東北本線をテーマに遊んできました。
まずは485系特急“やまびこ”に、ED71牽引の雑多な旧客を集めた普通列車を合わせます。東北本線固有種のED71が泣かせますね。
幼少期、関西・近鉄沿線に住んでいた私には、電化されていても電車ではなく、電機が旧態依然たる客車を牽いていたのは、珍しいの一言に尽きました。
そして黄金期の東北本線といえば、在来線特急群ですね。青森行き“はつかり”、盛岡行き“やまびこ”、仙台行き“ひばり”。乗るどころか見にすら行けなかった、憧れの特急列車達でした。
そんな485系特急“ひばり”をお供に、455系急行“いわて”・“ばんだい”デビューです。製品名は“まつしま”・“ばんだい”ですが、私の頭の中では“いわて”に変換済です(笑)
もちろん“まつしま”も良かったですし、“ざおう”や仙台以北をだけを走る“くりこま”なんかも懐かしいです。
最後は583系特急“はくつる”と、EF57+旧客の急行“八甲田”を。やはり幼少期に憧れた“はくつる”に対して当時は「ボロいなぁ」としか思わなかった“八甲田”ですが、今思うと乗ってみたい列車です。
そしてこの“八甲田”のためにワサフ8000を仕入れました(笑)
と、今回は東北本線に限定して走らせました。
この頃、車両は今ほどバラエティはありませんでしたが、国鉄の優等列車車両は美しいデザインが多かったですし、何より多彩な列車名と特急HM、そして在来線優等列車が行き交った東北本線は憧れと垂涎の的でした。
それでは、また。