こんばんは。
先週のとある平日、大井川鉄道沿線に行ってきました。毎年恒例の年賀状用写真の撮影が目的です。
関西から帰って間もないのに忙しいことですが(苦笑)、秋の行楽シーズンの中で、出来るだけリスク回避のため人の少なそうな平日で、かつ晴天の日を選んで、早朝から車で出掛けました。
まずは撮影ポイントと考えていた塩郷の吊り橋…ですが、忘れてました。私、高所恐怖症で、しかも不安定な足場も大嫌いでした(汗)
人は少なかったですが、結局橋上からの撮影どころか橋を渡ることすら出来ないヘタレっぷりで、ここからの撮影を断念(涙)
なので、塩郷駅ホームから元南海の21000系をパチリ。悪くはないですが、下り勾配なので迫力が薄いのと、架線が少し煩いですね。
次は有名な撮影スポット、抜里駅付近の踏切から千頭行きSL急行「かわね路13号」を狙います。
SL先頭だと時間的にモロ逆光なので後追いですが、結果は何だかケツ押しのE31が牽引機みたいに見えます(苦笑)。
なお編成はC11-227号機と35系・43系の5両編成で、茶色客車と「はつかり色」スハフ42の、いかにも旧客らしい編成でした♪
その後塩郷付近に戻って千頭行きSL急行「かわね路1号」を撮影。こちらは牽引機C11-190号機と後補機ED500に、トーマス用の橙色客車が5両の編成。
こんなところでも憎き橙色が…もっとも風雨でかなり色がくすんでるため、ぶち壊しとまではならず何とか絵にはなりますが(苦笑)
で、往路便の撮影を終了し、午後の復路便までの間に食事を済ませます。大井川本線の終点・千頭駅の「千頭駅売店」の駅そばです。駅横の道の駅の駐車場はアホみたいに混んでましたが、何とか駐車して駅に来たら、SL客も捌けたのか、比較的静かで落ち着いてました。
メニューはこんな感じで、駅そばとしてはかなり高い部類で、観光地価格と言えますが、それほど客を多く見込めない中でちゃんと営業してくれているのが嬉しいですね。それに昔の汽車旅の雰囲気を醸し出すのにも役立ってるかと。
食べたのはえび天そば700円。冷凍麺としてはザラザラ感が良くできてます。汁はかなり醤油味が濃く、田舎風を強く意識してるのかと。でも辛いだけではなく旨味もちゃんと生きていて、全部飲み干せました♪
えび天は二度揚げしてくれましたし、なかなか美味しい一杯でした。
さて、食事後は再度抜里駅付近の踏切に戻って、金谷行きSL急行「かわね路14号」を撮影。順光で撮影後、ついでに撮った逆光での後追い。やっぱりE31が牽引機に見えます(笑)
最後に金谷行きSL急行「かわね路2号」を撮るために、下泉~塩郷間の、線路を跨ぐ県道の跨線橋から、こんな写真を撮ってみました。かなり苦しいですが、塩郷の吊り橋から撮れなかった替わりに俯瞰で撮りたかったんです。
これで撮影は終了。首都圏に向けて車を走らせました…が。 東名高速のリフレッシュ工事もあって、平日なのに大渋滞(汗)
まさか足柄から東京料金所まで3時間近く掛かるとは思いませんでした(涙)
それでは、また。
先週のとある平日、大井川鉄道沿線に行ってきました。毎年恒例の年賀状用写真の撮影が目的です。
関西から帰って間もないのに忙しいことですが(苦笑)、秋の行楽シーズンの中で、出来るだけリスク回避のため人の少なそうな平日で、かつ晴天の日を選んで、早朝から車で出掛けました。
まずは撮影ポイントと考えていた塩郷の吊り橋…ですが、忘れてました。私、高所恐怖症で、しかも不安定な足場も大嫌いでした(汗)
人は少なかったですが、結局橋上からの撮影どころか橋を渡ることすら出来ないヘタレっぷりで、ここからの撮影を断念(涙)
なので、塩郷駅ホームから元南海の21000系をパチリ。悪くはないですが、下り勾配なので迫力が薄いのと、架線が少し煩いですね。
次は有名な撮影スポット、抜里駅付近の踏切から千頭行きSL急行「かわね路13号」を狙います。
SL先頭だと時間的にモロ逆光なので後追いですが、結果は何だかケツ押しのE31が牽引機みたいに見えます(苦笑)。
なお編成はC11-227号機と35系・43系の5両編成で、茶色客車と「はつかり色」スハフ42の、いかにも旧客らしい編成でした♪
その後塩郷付近に戻って千頭行きSL急行「かわね路1号」を撮影。こちらは牽引機C11-190号機と後補機ED500に、トーマス用の橙色客車が5両の編成。
こんなところでも憎き橙色が…もっとも風雨でかなり色がくすんでるため、ぶち壊しとまではならず何とか絵にはなりますが(苦笑)
で、往路便の撮影を終了し、午後の復路便までの間に食事を済ませます。大井川本線の終点・千頭駅の「千頭駅売店」の駅そばです。駅横の道の駅の駐車場はアホみたいに混んでましたが、何とか駐車して駅に来たら、SL客も捌けたのか、比較的静かで落ち着いてました。
メニューはこんな感じで、駅そばとしてはかなり高い部類で、観光地価格と言えますが、それほど客を多く見込めない中でちゃんと営業してくれているのが嬉しいですね。それに昔の汽車旅の雰囲気を醸し出すのにも役立ってるかと。
食べたのはえび天そば700円。冷凍麺としてはザラザラ感が良くできてます。汁はかなり醤油味が濃く、田舎風を強く意識してるのかと。でも辛いだけではなく旨味もちゃんと生きていて、全部飲み干せました♪
えび天は二度揚げしてくれましたし、なかなか美味しい一杯でした。
さて、食事後は再度抜里駅付近の踏切に戻って、金谷行きSL急行「かわね路14号」を撮影。順光で撮影後、ついでに撮った逆光での後追い。やっぱりE31が牽引機に見えます(笑)
最後に金谷行きSL急行「かわね路2号」を撮るために、下泉~塩郷間の、線路を跨ぐ県道の跨線橋から、こんな写真を撮ってみました。かなり苦しいですが、塩郷の吊り橋から撮れなかった替わりに俯瞰で撮りたかったんです。
これで撮影は終了。首都圏に向けて車を走らせました…が。 東名高速のリフレッシュ工事もあって、平日なのに大渋滞(汗)
まさか足柄から東京料金所まで3時間近く掛かるとは思いませんでした(涙)
それでは、また。