カテゴリ:鉄道模型 > 鉄道模型その他

こんにちは。

今年も残すところあと半日となりました。
昨年・一昨年から続くCOVID-19禍に加え、今年初め頃から続く某国での紛争や、それもきっかけの一つとなった物価高騰など、明るいニュースどころか生活にも負の影響を受ける状態です。来年こそは平和で落ち着いた暮らしが戻ることを祈ります。

さて、今年も年末に恒例の模型棚卸を行いました。入線総数は今年も変わらず控えますが、ほぼ去年並となりました。
電車が圧倒的に多いこと、そしてKATO製品が少なくGM製品が多いことも去年と変わらない中で、今年の特徴を強いて言えばポポンデッタ製品の初購入といったくらいでしょうか。

さて、今年の私の入線車両で気に入ったトップ10です。例年通り、今年のリリース品には拘らず、今年私が買った製品からのチョイスです。

16714467511250

まず10位はGreenMax製211系5000番台です。
同時期に導入したKATO製313系と合わせて、COVID-19禍前によく出張した中央西線の景色を再現できました。
211系の入線自体もマトモなのは初めてです。

16714469549771

9位はTOMIX製113系冷改車・関西仕様です。
国鉄時代の京阪神新快速のお供には欠かせない存在で、再販をずっと待ってました。次は同じ113系初期車のスカ色をお願いしたいです。初代新快速のために。

16714470604422

8位はこちらもTOMIX製のキハ55/26形、こちらもずっと再販を待っていた製品です。
一般気動車と混ぜてのローカル運用から単独2連等でのローカル急行、キハ58系統と混ぜての長編成急行まで、何でも使える万能選手です。

16714470976023

7位はキハ183系…といっても増結用セット&単品しか買ってませんが。
待ってた方も多いと思われる久々の再販で、これでウチでも0番台・100番台の両編成を別々にフル編成で走らせれます。

16714472219064

6位はMicroAce製キハ281系。但し今年新製品で発売された5連ではなく、昔発売された7連の中古品です。
というのも、「HEAT281」ロゴの製品が欲しかったからで、長らく探していた待望の入線でした。

16714473845445

5位はTOMIX製185系200番台“新幹線リレー号”です。
大昔、私が子供の頃に実車登場&模型がリリースされ、模型に憧れた車両でしたので、7両セット×2の今年一番の大物入線でしたが、迷わず予約しました。

IMG_20221227_192745

4位は今年最後の入線となったKATO製クモハ52一次車です。
何年か前の片側のみ流電編成は持ってましたが、この模型としての出来の良さ、そして両端流電の美しさは無視できませんでした。整備はこれからですが、他の飯田線編成と走らせるのが楽しみです。

16714475672856

3位はTOMIX製215系です。
何年か前にMicroAceから再販発表があり即予約も、金型破損で発売中止になり涙を飲み、その後も高止まりが続く中古市場を指を咥えて見てましたので、TOMIXからの製品化発表はまさに救いでした。

16714477317877

16723991580400

2位は近鉄26000系“さくらライナー”。ポポンデッタ製は未更新車、MicroAce製は更新車の第2編成を導入しました。
模型化に恵まれなかった同車がまさかのポポンデッタからの製品化、さらにまさかのMicroAceの追っかけ製品化、しかも約1ヶ月の差でのリリースでした。
出来は両車甲乙付けがたく、何よりも待望の製品化でしたので、両者纏めて2位としました。

16714478618498

そして栄えある1位はこれしかありません。ポポンデッタ製キハ189です!
ここ数年、ある意味一番模型化を待ち望んだ車両で、ポポンデッタが他社の隙を見事についた素晴らしい製品化判断だった気がします。ポポカプラーの動きの渋さ以外は出来も良く、今年はこれが個人的にはベスト入線となりました。

しかしまさかポポンデッタ製品がワンツーを決めるとは思いませんでしたが、来年は他メーカーさんもメジャー製品ばかりでなく「おっ!」と思わせる車両を模型化していって欲しいですね。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。

こんにちは。

2021年も残すところ半日となりました。
昨年に引き続いてCOVID-19が猛威を振るい、更に無謀な某イベントなんかも強行され、個人的には色々考えさされる一年となりました。
それでも何とか一年を乗り切れて良かったとも思います。

模型については、今年も恒例の棚卸しを行った結果…入線総数は相変わらず控えますが、年々入線両数は減って、最盛期(?)の1/3くらいに減りました。
傾向的には相変わらず電車が圧倒的に多いですが、今年は近鉄関連=ほぼGM製が多く、MicroAceはおろかKATOすら抜いて2位に躍進しました。
1位は長編成モノが多いTOMIXでしたが、その差もけっこう少なかったです。
あと機関車の入線が殆ど無く、重連T車を含めてたった2両だったのも今年の特徴ですね。

さて、今年の私の入線車両で気に入ったトップ10です。例年通り、今年のリリース品には拘ってません。

IMG_20211216_193934

まず10位は鉄道コレクションの京都市交10系です。
昔、一時期毎日のようにお世話になったこともありますが、何よりも編成モノの鉄コレは始めてで、しかも種別表示灯と尾灯点灯処理などで苦労もしました。

IMG_20211229_201156

9位はMicroAceのDD14。ってこんなモノいつの間に? ハイ、年末に入線・隠し持ってました、今年随一のイロモノです。
使い途なんて殆どありませんが、やはりロータリー除雪車、特雪は熱いモノがあります。
あ、入線報告の詳細は後日に。

IMG_20211216_194052

8位はMicroAceの京急2000系です。
自分でもまさか京急に手を出すとは思いませんでしたが、京急は関東私鉄で随一…というか唯一の「好き!」と言える私鉄ですし、特に2000系の2扉車は子供の頃に本で見て「東京にもカッコええのおるなぁ」と思いました。

IMG_20211216_194221

7位はTOMIXの485系“はくたか”です。
ここ2,3年続く日本海縦貫線の485系HGの再販品の中では比較的地味なのか中古市場で殆ど見掛けなかっただけに再販されて嬉しかったです。

IMG_20211216_194524

6位はGreenMaxの近鉄5200系です。
今年最初の入線品が近鉄&GM車だったのは、その先の運命(傾向)を暗示するものだったかもしれません。
この車両自体は、221系や311系等のJR三扉転換クロス車の思想的ルーツで、さすが近鉄と思いたくなる車両です。

IMG_20211216_194557

5位はGreenMaxの阪神9000系です。
同時期に買った1000系もですが、阪神車が欲しいというよりは近鉄に乗り入れてるという点で買ってしまいました。
特に9000系はラッシュ時の増結が1000系で、近鉄同様の異形式混結になるのが楽しいですね。

IMG_20211216_200250

4位はKATOの223系2000番台です。
今年大幅にリニューアル…というよりも完全新製品として作り直したのはTOMIX品のあまりの出来の良さに触発されたのかなと想像しますが、行先表示器の暗さを除けば、ホントに良くなりました。
1000番台もリニューアルして頂きたいです。

IMG_20211216_201023

IMG_20211216_201047

3位はGreenMaxの2410系、キット品です。
初めて塗装を行いましたが、そこは素人、出来ばえは散々ですが、電飾を含めて色々思い出深い車両になりました。

IMG_20211216_202354

2位はまたGreenMax。近鉄22000系です。それまでの汎用特急車から大きくデザインが変わりましたが、それでも近鉄特急車の雰囲気を残す、好きな車両です。昔のエースカーにも似た“ACE”という愛称も良いですね。

IMG_20211216_202416

1位はやはり、TOMIXのスーパー雷鳥です。
プレミア価格な中古に手を出せず、再販を心待ちにしてました。爽やかで美しい車体色とスリムでスタイリッシュなパノラマクロ。そのパノラマクロのライト回りのリニューアル。
文句の付けようのない出来で、間違いなく今年一番ワクワクした入線でした。

さて、来年はどんな車両がリリースされ、どんな製品を買うことになるでしょうか。
いくつか予約品もありますが、またワクワクできるといいですね。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。

こんばんは。 先週末、久々に自宅で模型を走らせました。いろんな機関車を使って旧客編成を走らせましたが、そうなるとローカルな気動車も走らせたくなって、今週末も少し走らせました。
IMG_20210601_091252
今回は待避線も加えて、少しだけ運転パターンに変化を加えてみました。駅やホームはありませんが(苦笑) もちろんレールクリーニングはしっかりとして、まずはキハ52とキハ53の単行コンビで国鉄時代の木次線っぽく。単行は貸しレさんではなかなか走らせる機会がないので、こういう時に虫干ししておきます。
IMG_20210601_091224
続いてキハ35×4連の関西線快速を。キハ35が本領発揮した線区ですね。電化直前はかなり不評だったようですが(汗)
IMG_20210601_091239
次はキハ10系列で片運&両運を組み合わせた3連を。異形式混結にしてもよかったんですが、今回はキハ10系列で揃えてみました。これもなかなか貸しレさんでは走らせる機会がありませんし。
IMG_20210601_091312
優等列車も走らせます。キハ58・28・65にキロ28も入れた5連でローカル幹線の急行風に仕立てました。 ローカル列車の追い抜きは待避線を加えたからこそ出来る運転ですので、しっかり楽しみました。
IMG_20210601_091406
IMG_20210601_091418
JR化後になりますが、こちらも虫干しでキハ110系の普通列車と特急“秋田リレー”号を。 多少レベルアップして待避線できたからこそ、通過運転が様になります。 そして、これで今週も運転したい病をなんとか抑え込めました(苦笑) とはいえ早く貸しレさんに行きたいなぁ・・・ それでは、また。

こんばんは。

都内の緊急事態宣言のおかげで、走らせにも行けず、飲みにも行けず、フラストレーションの貯金だけは溜まりまくりです…って先日も書いてましたね(苦笑)

で、「走らせたい病」が限界に近付いてきたので、やむを得ず久々に部屋にレールをひいて走らせることにしました。といっても分岐のひとつもなく、6両が辛うじて伸びきる程度の単線オーバルですが。

IMG_20210524_112059

久々ですし、走らせる前にレールクリーニングを。
以前、「夢空間」さんで使われているのを真似て作ったクリーニングカーの初仕事でしたが、まぁ真っ黒(汗)
そして効果はてきめんで、クリーニング開始直後は酷かった牽引機関車が、20周も走らせると見違えたようにスムーズに♪
これでいよいよ運転スタートです。

IMG_20210524_112112

最近、周囲の人たちが旧客で盛り上がってるので、それに乗っかって旧客の普通列車を組みました。6両くらいで絵になりますし、手頃ですしね。
牽引機はDF50茶色として、非電化時代の羽越・奥羽線をイメージしました。

IMG_20210524_112128

途中でDF50朱色にチェンジ。四国とか紀勢線な感じでしょうか。

IMG_20210524_112142

舞台を東北に移して、ED75牽引に。客車もこれまでの35系、43系、10系の編成に、オハニ36なんかを加えて変化を持たせてみました。

IMG_20210524_112153

同じ東北線繋がりで牽引機をED71に。更に「板谷の番人」EF71にスイッチ。
ED71やEF71は好きではあるものの、ウチではなかなか出番がないので、こういう時に走らせてやります。

IMG_20210524_112341

IMG_20210524_112351

ここからは客車もA,B寝台に食堂車、グリーン車や座席指定普通車スハ44、更に郵便車なども使って、コンパクトながら急行的な編成を組みました。そして牽引機はEF70やED70を使って北陸本線風に。“日本海”や、後継の“きたぐに”のイメージですね。

IMG_20210524_112424

そして牽引機をDD54に変えると山陰線の急行“出雲”風に見えます。旧客って便利ですね♪

IMG_20210524_112859

ラストはEF62で碓氷峠を越える風に。客車もオユ10からスユニ61に、オロネ10からオロハネ10に変更して終列車としました。

今週末も貸しレさんには行けないことですし、またテーマを変えて走らせましょうかね。
それでは、また。

こんにちは。

2020年もあと半日を残すのみとなりました。
今年はCOVID-19のせいでとんでもない年になりました。私自身は感染することもなく、仕事も在宅勤務中心とはいえ生活&模型趣味も出来ましたので良いですが、健康面や仕事・生活面で大きく影響を受けた方も多くいらっしゃいますし、とにかく早く鎮静化することを願ってやみません。

さて、今年の私の鉄道模型関連の総括ですが、12月中旬に毎年恒例の棚卸しをしました結果…今年も購入両数や総所属両数は書きませんが、ほぼ昨年並みとなりました。そして今年初めてTOMIX品の購入両数がKATO品のそれを上回りました。
それだけTOMIXのリリース内容がより刺さったということですね。

そんな私の、今年入線品のベスト10です。今年リリース&再生産品だけでなく、中古や新品在庫からもチョイスしています。

IMG_20201228_225602

第10位はTOMIX キハ183系100番台・登場時です。
春先に関東近郊の某模型店で、埋もれていた新品在庫を発見し、消費税分オマケして頂いて即決購入しました。この泥棒ヒゲ風のお顔のインパクトが良かったです。

IMG_20201228_230206

第9位は再販となったTOMIXの207系1000番台新塗装です。あっという間に店頭から無くなりましたね。私も予約してなくて、某店でラスト1セットを何とか買えました。
旧塗装の方が好きではありますが、こちらもシックでカッコええですね。ウチでは京阪神緩行線と、おおさか東線の直通快速に仕立てました。

IMG_20201228_225107

第8位はまたもTOMIXの近鉄80000系“ひのとり”。先日発売されたばかりですね。ケースを開けたときの衝撃(車両がない)は忘れられません(笑)
そしてあの美しい塗装の質感が本当に素晴らしかったです。

IMG_20201228_230618

第7位でようやくTOMIX以外の製品を。MicroAceの789系“スーパー白鳥”です。新幹線八戸開業時に乗りに行った思い出の車両だったので、是非とも欲しかった車両です。
そして中間先頭車のBMTN化に随分苦労したというか、心臓に悪い思いをしたというか…(汗)

IMG_20201228_225621

第6位はTOMIXに戻ってキハ22を。とあるお店から電話通販で、M車1両、T車3両を購入しました。
これと、同じく今年入線したキハ56を組み合わせて、国鉄時代の北海道の遜色ローカル急行を楽しめるようになりました。

IMG_20201229_155101

第5位に来てようやくKATO車の登場。広島電鉄1000系グリーンムーバーLEX 。こちらもつい先日発売されたばかりですね。
この車両はとにかく小さいモーター&駆動系に感動しました。以前に出たポートラムと同じく、このサイズ、この低床車で動力系が室内に飛び出さないのが素晴らしかったです。
しかもこれで純正室内灯装備が出来て、ムラなく室内が光りますし。

IMG_20201228_225807

第4位は11月発売のKATOのN2000系です。発売を待っていた人も多かったでしょうね。もちろん私もその一人です。特に量産先行車はまさに“うずしお”で乗りましたからね。
量産先行車の尾灯が暗いのが珠に傷ですが、それ以外の出来は文句なしです。

IMG_20201228_225714

第3位はMicroAceの近鉄23000系“伊勢志摩ライナー”です。今年始めに突然「近鉄病」を発症し、都内某店で在庫品を新品購入しました。
美しい流線型の再現に適度な明るさの灯火類と、押さえるところをしっかり押さえた良いモデルです。

IMG_20201228_230305

第2位はKATOの117系です。新既製品のTOMIXと、フルリニューアルのKATOの競作となりましたね。
見た目はTOMIXに分があるように思えますが、貸しレさんで走らせるのが目的の私としては走行安定性、特に5年後10年後に安定して走らせれる性能はKATOが上と判断してKATO品にしました。
TOMIXは早々に“W.E.銀河”の製品化を発表しましたが、KATOはやらないんでしょうか……そんなハズないですよね。リニューアルまでしておいて。
それを私は待とうと思います。

IMG_20201228_225900

そして第1位はもちろんTOMIXの153系ブルーライナー(低運転台&高運転台)です。ちなみに写真の真ん中はKATO品で、その左右に居るのがTOMIX品です。
塗装クオリティ(ズレ等)には不満が残りますが、それ以外の点は文句なしですし、何より現代技術でこれを作ってくれた事が嬉しいです。まぁ我が愛しのブルーライナーですので、理屈抜きで今年No.1ですが(笑)

さて、来年はどんな製品がリリースされて、どんな製品を買うでしょうね。今は予約品は3点ほどありますが、ともあれ心を熱くさせてくれる製品のリリースを期待しましょう。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。

↑このページのトップヘ