こんばんは。
年明け以降バタバタだった仕事は少し落ち着いてきて、休日には模型を弄る時間も気力も随分戻ってきました。
しかし物価高やら何やらで模型も値上がりしていて、衝動買いは出来ませんし、なにより心に引っ掛かる新製品も多くありません。
で、この機会に過去に点灯化した鉄コレのやり直しをしていこうと。配線不良で不点灯になってるものもありますしね。
ということで、まずはこちら。113系3800番台からです。
PU銅線を使いまくっていて、ボディとシャーシもPU銅線を切らないと外せない、整備性は悪い仕様になってます。その代わり通電はバッチリ…のはずだったんですが、PU銅線の処理が甘かったので通電不良を起こしていたと思われます。まぁシロート工作ですからね。
で、直近に鉄コレ点灯化工事をした近鉄3200系と同じ工法に変えていきます。
銅テープやアルミテープで導電経路を確保しつつ、分解もし易くなるように変更。同時に自家製ライトユニットも全て結線し直しておきました。
台車の集電方々も、床下の集電方法の変更に合わせて、TOMIX旧集電機構のパーツを使って変更しました。
動力車は、鉄コレ動力の集電スポットとフレームを渡すように銅テープを渡して、更に確実に通電するよう集電スポットと銅テープをはんだ付けしておきました。
これとボディ内側の導電テープと接触して通電できるようになったので、M車もボディと動力ユニットを簡単に分離できるようになりました。
オリジナル顔の方は少しライトが明るすぎますが、これでいいかな、と。
あとは走らせて確認ですね。
ともあれ、しばらくは鉄コレのやり直しを進めようかと思います。対象はまだ多くありますしね。
それでは、また。
年明け以降バタバタだった仕事は少し落ち着いてきて、休日には模型を弄る時間も気力も随分戻ってきました。
しかし物価高やら何やらで模型も値上がりしていて、衝動買いは出来ませんし、なにより心に引っ掛かる新製品も多くありません。
で、この機会に過去に点灯化した鉄コレのやり直しをしていこうと。配線不良で不点灯になってるものもありますしね。
ということで、まずはこちら。113系3800番台からです。
PU銅線を使いまくっていて、ボディとシャーシもPU銅線を切らないと外せない、整備性は悪い仕様になってます。その代わり通電はバッチリ…のはずだったんですが、PU銅線の処理が甘かったので通電不良を起こしていたと思われます。まぁシロート工作ですからね。
で、直近に鉄コレ点灯化工事をした近鉄3200系と同じ工法に変えていきます。
銅テープやアルミテープで導電経路を確保しつつ、分解もし易くなるように変更。同時に自家製ライトユニットも全て結線し直しておきました。
台車の集電方々も、床下の集電方法の変更に合わせて、TOMIX旧集電機構のパーツを使って変更しました。
動力車は、鉄コレ動力の集電スポットとフレームを渡すように銅テープを渡して、更に確実に通電するよう集電スポットと銅テープをはんだ付けしておきました。
これとボディ内側の導電テープと接触して通電できるようになったので、M車もボディと動力ユニットを簡単に分離できるようになりました。
オリジナル顔の方は少しライトが明るすぎますが、これでいいかな、と。
あとは走らせて確認ですね。
ともあれ、しばらくは鉄コレのやり直しを進めようかと思います。対象はまだ多くありますしね。
それでは、また。