カテゴリ: 鉄道模型

こんばんは。

17101130423840

鉄コレのJR四国1500形の整備の続きです。
前回、集電化等の下回りの加工をしましたので、いよいよ電飾化と仕上げです。

17101278981311

今回もイズムワークスさんの点灯化キットを利用しました。まだ発売間もない車両の点灯化キットを早速リリースされるあたり、やはり売れ行きが良いんでしょうね。注文したら「注文多数で少し時間がかかる」と返信ありましたし。

17101278975980

ともあれ、ここは自己流でライトユニットにポリウレタン銅線を接続。マニュアル通りの導電粘着剤付きのアルミテープは私とは相性が悪いのか、前回も上手くいきませんでしたので・・・それに経年での剥がれ等も気になりますしね。

PSX_20240320_103312

ライトユニットの設置はマニュアル通り、窓パーツ類を一部カットしたうえで設置。額のライトユニットは前面窓パーツの裏から当てる形になるので、位置決めだけは慎重に。
そしてライトユニットに接続したポリウレタン銅線の反対側には銅テープをはんだ付けして、ボディ裏側側壁の目立たない&シャーシに設置した導電スポットに接触するように貼り付けました。ちなみに自作室内灯も同じ手法でボディ側にセットしておきました。

17101279102822

あとはボディを被せて台車を取り付けて。
カプラーは電連付きのBMTNを。M車は動力ユニットのスペーサーにポン付け。T車はシャシーを切った貼ったしながら位置合わせ&高さあわせをしたうえでGクリア固定としました。そしてスカートもステーを一部切除のうえ、床下にGクリアで固定。これで作業完了です。

17101282131232

17101282114711

お楽しみのライト点灯。けっこう爆光な前照灯が良いですね。尾灯もクッキリでとても良いです。
そして少し心配していた額の前照灯や尾灯の光漏れは、位置決めでのズレの影響のようで多少は発生しましたが、これならまぁいいかと。

17101282111510

室内灯もキレイに光って、これまでの作業が報われました。

最初はイズムワークスさんの点灯化キットの発売がこんなに早く出るとは思わず、自力で点灯化しようと思いました。ただ額の前照灯&尾灯が全て窓パーツと一体化していて遮光が難しく、T車の片側を失敗してしまいました。で、どうしようかと悩んでいたところへの点灯化キット発売でしたので、本当に助かりました。イズムワークスさん、頼りになります。
ちなみに失敗したT車の片側は増結用の連結面と割り切らざるを得ず(汗)、点灯化していません。
ともあれ、あとは試運転を待つのみです。
それでは、また。

こんばんは。

17101130423840

前回記事で入線報告しましたJR四国1500形の整備記録になります。
電飾作業が入りますので、その準備から。鉄コレの電飾作業、1年以上ぶりですが勘が狂ってなければいいのですが(苦笑)

17108984206100

まずはT車の台車。今回は以前の近鉄3200系の加工の時と同じく、手持ちのKATOのビス留め車輪、TOMIXの旧集電システムの集電シュー&スプリングを使い、台車の梁部にスプリング用の穴をあけたうえで各パーツをセット。

17101277909241

車輪から車体に電気を引き込む部分も、以前と同じく流し台用アルミテープをこんな感じに切り出して。

17101277906350

車体床下にこんな感じで貼り付けて。

17101278015172

更に車体内側にまで回し込んだアルミテープの上に燐青銅板を渡して両台車からの集電に対応できるように。

17101278139773

純正の走行化パーツを使わない(手持ちに無い)ので、魚釣り用の鉛の錘を適当にカットして、ビニールテープで巻いて両面テープで貼り付けてウェイト替わりにしておきました。

PSX_20240320_103249

M車は鉄コレ動力を使いますが、電飾系の導電のため、シャシー横から集電板に掛かるように銅テープを貼り、集電板と銅テープをはんだ付けで固定&導電経路を確保しておきました。

これで下回りの加工は完了です。あとはライトユニットの設置等になりますが、それは次回記事で。
それでは、また。

こんばんは。

先月ですね、発売されたのは。購入したのも先月です。

17101130427811

鉄道コレクション JR四国1500形 2次形車1509&3次車1551です。Nゲージ完成品としてどこも製品化しない中、鉄コレで発売されました。鉄コレかぁ・・・

17101130423840

とりあえず、ちゃぶ台へ。
緑色基調の塗装自体はこれまでの鉄道車両でも少なからず使われてますが、パステル調の薄緑ってのは珍しく思います。

17101130535093

お顔自体のデザインも、JR四国の先代気動車1000系と較べると凝ったように見えます。
そして2次車と3次車でスカートの色や運転台下の車番表記の色など、ちょこちょこ違うんですね。
しかし運転台下のライトは補助灯で、前照灯自体は額の幕の左右とは知りませんでした。

17101130534002

サイド&屋根上です。基本的には変わりませんが、乗降扉横のロゴマークとかも2次車と3次車で違うんでね。

まぁしかし鉄コレかぁ・・・いや、悪くはないんですが、電飾とかの整備が面倒ですので。
新ネタが少ない昨今、どこも模型化していない格好の車両だと思ってましたし、どこかから完成品での製品化を期待してましたが、その気配もありませんし。
まぁ鉄コレとはいえ製品化されただけありがたいですね。それでは、また。

こんばんは。

前回記事の続きとなる、模型工房パーミルさんでの南武蔵野線さんとの運転会の記事になります。

17094714124670

こちらで最大の見所と思ったのが、この岩原スキー場前の大カーブの雪景色! しかも上越線の雰囲気を際立たせる架線柱の緑色のトラスビーム。これだけで二人してテンション爆上がりです。

17094632990271

もちろん積雪が多いので、まずは除雪車を。本来DE15にしたかったのですが、まだ要調整なため代打でDD16でラッセル。

17094632988620

しかしそれだけでは足りないので(?)、DD14背向重連の特雪も出動。いやー、とてつもなく似合います。

17094633299023

17094633297802

まずは485系“はくたか”から。上越線の雪景色はもちろん、北陸本線を思わせる海岸線にも似合いますね。

17094633444424

上越線と言えば同線のクイーン・181系“とき”は外せません。子供の頃、何度この絵を本で見たことか。

17094633568835

南武蔵野線さんも上越線・北陸本線で攻めてこられます。やっぱりそうなりますよね!
やはり雪景色が似合うEF64-1000+14系“北陸”(さよなら北陸)や、485系JR-W色“はくたか”が華麗に舞ってます。

17094633760396

17094633761917

こちらは引き続き国鉄攻撃で165系“佐渡”を。深雪の冬から桜咲き誇る春へ、季節感も良いレイアウトです。

17094633973188

17094633974739

更に183系の臨時特急“新雪”を。スキー列車のはしりですね。

17094634255791

17094634252950

17095234073200

次はEF58+10系寝台の寝台急行“天の川”。もちろん上越国境名物のEF16を前補機に付けての走行です。
雪景色だけでなく秋の雰囲気の情景もあり、本当に季節感に溢れるレイアウトです。

17094634464563

と、対向列車もEF16前補機を付けたEF58旧客急行が!

17094634363442

こちらは南武蔵野線さんの夜行急行“能登”。上越国境といえばEF16補機。お互い様に考えることは一緒ですね(笑)
他にも氏は683系スノーラビットExp“はくたか”など、やはり見応え満載の車両を持ち込まれ、さすが北国に強いところを遺憾なく発揮されてます。

17094634740544

17094634741815

こちらはJR時代に移り、EF64-1000+14系“北陸”・・・これでネタが被るとは思いませんでした。まぁ私のは「さよならセット」ではない通常版ですが。
でもやはり上越線には外せませんよね。

17094635028357

17094635027296

そして私のラストランナーはやはり夜行の165系快速“ムーンライトえちご”を。雪で小さくなるジョイント音が聞こえてきそうです。

と、3時間あっという間に過ぎました。そしてテンション上がりっぱなしでした。
相性と思われる不具合も若干ありましたが、それを踏まえても期待を越える良いレイアウトで、とても満足して首都圏への帰路につきました。少し遠いので頻繁には行けませんが、これはまた温泉帰りに寄りたいですね!
それでは、また。

こんばんは。

17082275548370

先日発見、購入したDD16除雪車セットの機関車本体です。入線記事でも書きましたが、除雪車Ver.であるこのセットはラッセルヘッド側の前照灯が点灯してくれる代わりに、機関車本体はライトユニットが入ってなくて、前照灯が点きません。
機関車単体での運用もしたいので点灯化したいところですが、Assy扱いで売られていた専用ライト基板はとっくにどこにもありません。
となると自分で作るしかないということになります。

17082275759512

で、まずは手持ちの薄型フレキシブル基板を機関車のライト基板設置部との現物合わせでカットし、集電部には銅箔テープを巻いて。
薄型基板持ってて良かったです。

17082275754521

そしてチップLEDとチップ抵抗を使ってライト基板完成。サイズ的に1608のLEDを使わざるを得ないのですが、まぁ眼に厳しいこと(涙)

17082275896544

これを機関車のライト基板設置部にセットして、ボディを嵌めて作業完了です。ボディの閉まりが悪かったので、ライト基板を削ったり削ったり削ったり…何とか嵌まりました。

17082275883113

はい、バッチリ点灯しました。ラッセルヘッド装着時も光ることになってしまいますが、私的には全然問題ありません。

と、久々に自作基板作成となりましたが、こういう加工は楽しいですね。もちろんメーカー純正基板の方がいいに決まってますが、無いものは仕方ないですしね。あくまで自己責任でやることなので、オススメはできませんけど(笑)
それでは、また。

↑このページのトップヘ