こんばんは。
年末年始休が終わったと同時にフルスロットルの仕事が始まり、いきなりヘトヘトです(疲)
で、週末は三連休と、オンオフが激しすぎて、なかなかリズムが作れませんね~
そんな週末ですが…
とりあえず年末年始にやり残した、近鉄車の入線整備の最後の仕上げ、室内灯の取り付け。まずはGM製1026系から。
室内灯は全て白色タイプの自作品です。GM車は取り付けしにくいのと、ボディが薄くて透けるのが心配でしたが、減光していることもあって全く問題なく、良い感じです♪
ライトボックスで運転室が埋まるので、運転室への光の回り込みもありませんしね。そして幌を付けたことで表情も引き締まりました。幌パーツも実は帰省時に持って帰るのを忘れていて、ようやくの取り付けとなりました(苦笑)
なお、「準急・榛原」にした車両は種別表示灯の左側のみ点灯にするために、右側のプリズムを黒く塗り潰しておきました。
続いてMicroAceの8000系を。
こちらも装備する室内灯は白色タイプの自作品です。前から持っている編成と合わせた減光処理をしてあります。
そして、10連時にM車が3両になるのを避けるため、各M車の動きを確認のうえ、挙動の違う増結2両セットのM車からモーター&駆動系パーツを全て外しました。
これで先日、試運転に持ち込み、結果はかなり満足の行くものでした♪
各M車の同調も取れてますし、夜景モードでの室内灯の明るさもちょうど良かったですし、これでいつでもOKです。
それでは、また。
年末年始休が終わったと同時にフルスロットルの仕事が始まり、いきなりヘトヘトです(疲)
で、週末は三連休と、オンオフが激しすぎて、なかなかリズムが作れませんね~
そんな週末ですが…
とりあえず年末年始にやり残した、近鉄車の入線整備の最後の仕上げ、室内灯の取り付け。まずはGM製1026系から。
室内灯は全て白色タイプの自作品です。GM車は取り付けしにくいのと、ボディが薄くて透けるのが心配でしたが、減光していることもあって全く問題なく、良い感じです♪
ライトボックスで運転室が埋まるので、運転室への光の回り込みもありませんしね。そして幌を付けたことで表情も引き締まりました。幌パーツも実は帰省時に持って帰るのを忘れていて、ようやくの取り付けとなりました(苦笑)
なお、「準急・榛原」にした車両は種別表示灯の左側のみ点灯にするために、右側のプリズムを黒く塗り潰しておきました。
続いてMicroAceの8000系を。
こちらも装備する室内灯は白色タイプの自作品です。前から持っている編成と合わせた減光処理をしてあります。
そして、10連時にM車が3両になるのを避けるため、各M車の動きを確認のうえ、挙動の違う増結2両セットのM車からモーター&駆動系パーツを全て外しました。
これで先日、試運転に持ち込み、結果はかなり満足の行くものでした♪
各M車の同調も取れてますし、夜景モードでの室内灯の明るさもちょうど良かったですし、これでいつでもOKです。
それでは、また。
コメント
コメント一覧 (2)
正月明けからフルスロットルで仕事とは大変ですね。コロナ感染増加で医薬メーカーの営業は仕事がしにくい状況にまた戻ってしまいましたよ。
近鉄はあまり詳しくないのですが、マルーン1色のイメージが今だに強いです。阪急もなんですが、行先看板を下げた姿が懐かしくて好きですね。
そちらの場合は、このコロナ状況ですとかなりやりにくいでしょうね。お察し致します。
私の場合は殆ど在宅勤務なので仕事は出来ますが、ちゃぶ台&地べた座りでのフルスロットル業務は身体が辛いです(涙)
近鉄は私が子供の頃に見てたのが近鉄マルーン単色なので、やっぱりこちらが好きです♪
そして種別・行先表示は板が良いですよね!同じ種別でも色んなデザインがあって、見てて楽しかったですよね。
阪急は丸い板が多くて、2800系特急のダブル看板がカッコ良くて印象的でした♪