こんばんは。
今週末に発売になりました予約品を引き取ってきました。
KATO 10-1628 N2000系 特急“うずしお4号”5両セットです。先月の153系ブルーライナー、5月の117系と並んで、今年大いに楽しみにしていた製品です♪
早速ちゃぶ台へ。いや~めちゃくちゃカッコええです!2000系と同じ銀の金属色をベースにしてても、濃い目の赤と青を配色することで、落ち着いた雰囲気になってるように思います。
何はともあれ、まずはお顔から。
この特別企画品の5両には、量産車と量産先行車の2種類のお顔が入ってます。で、量産先行車は昨年発売の2000系と同じ顔立ちですので、良く出来ているだろう事は想像できてました。
で、顔立ちの変わった量産車の方ですが、少し丸みが薄いかな?という気がしますが、雰囲気としてはなかなか良いですね♪
横から見ると…量産先行車と量産車で運転台窓とかの形状が少し違うんですね。あと画像には写ってませんが、乗降扉の窓も量産先行車は小さいです。
と、本セット唯一の運転台なし中間車の2522を見ると、こちらも乗降扉の窓が小さいんですね。
屋根上ですが、こちらは形状は良いとしても、屋根板と機器類が全く同じ色のため、メリハリが効いてなくて、のっぺりした印象を受けます。機器類が少し濃い色なら、立体感が出る気がするんですけどね。
前照灯・尾灯の点灯、まずは量産車から。
おー、いい感じじゃないですか♪ 前照灯は色合いも明るさも良いですし、尾灯も赤色がクッキリと見えて、めっちゃええです!
量産先行車の方も、前照灯の点灯状態は、明るさも色合いも、とても良いですね♪
ところが………
なんじゃこれ!?(涙)
量産先行車の尾灯、暗いというか、正面から見て辛うじて見える程度で、少しでも角度が付いた状態で見ると全く光ってるように見えません。2000系も暗いとは思いましたが、更に暗くなってます。
これは…何とか出来ないかなぁ……入線整備時に一度見てみますか。
と、そんな尾灯の暗さは悲しいですが、N2000、そして何よりこの量産先行車の模型化は待望でしたので、無事入線できて有り難いです。
しかも…
過去にこの量産先行車2548そのものの実車に乗ってましたので、今回は特別企画品の一択でした♪
これを製品化してくれたKATOさんには本当に感謝です♪
それでは、また。
今週末に発売になりました予約品を引き取ってきました。
KATO 10-1628 N2000系 特急“うずしお4号”5両セットです。先月の153系ブルーライナー、5月の117系と並んで、今年大いに楽しみにしていた製品です♪
早速ちゃぶ台へ。いや~めちゃくちゃカッコええです!2000系と同じ銀の金属色をベースにしてても、濃い目の赤と青を配色することで、落ち着いた雰囲気になってるように思います。
何はともあれ、まずはお顔から。
この特別企画品の5両には、量産車と量産先行車の2種類のお顔が入ってます。で、量産先行車は昨年発売の2000系と同じ顔立ちですので、良く出来ているだろう事は想像できてました。
で、顔立ちの変わった量産車の方ですが、少し丸みが薄いかな?という気がしますが、雰囲気としてはなかなか良いですね♪
横から見ると…量産先行車と量産車で運転台窓とかの形状が少し違うんですね。あと画像には写ってませんが、乗降扉の窓も量産先行車は小さいです。
と、本セット唯一の運転台なし中間車の2522を見ると、こちらも乗降扉の窓が小さいんですね。
屋根上ですが、こちらは形状は良いとしても、屋根板と機器類が全く同じ色のため、メリハリが効いてなくて、のっぺりした印象を受けます。機器類が少し濃い色なら、立体感が出る気がするんですけどね。
前照灯・尾灯の点灯、まずは量産車から。
おー、いい感じじゃないですか♪ 前照灯は色合いも明るさも良いですし、尾灯も赤色がクッキリと見えて、めっちゃええです!
量産先行車の方も、前照灯の点灯状態は、明るさも色合いも、とても良いですね♪
ところが………
なんじゃこれ!?(涙)
量産先行車の尾灯、暗いというか、正面から見て辛うじて見える程度で、少しでも角度が付いた状態で見ると全く光ってるように見えません。2000系も暗いとは思いましたが、更に暗くなってます。
これは…何とか出来ないかなぁ……入線整備時に一度見てみますか。
と、そんな尾灯の暗さは悲しいですが、N2000、そして何よりこの量産先行車の模型化は待望でしたので、無事入線できて有り難いです。
しかも…
過去にこの量産先行車2548そのものの実車に乗ってましたので、今回は特別企画品の一択でした♪
これを製品化してくれたKATOさんには本当に感謝です♪
それでは、また。
コメント
コメント一覧 (6)
四国の車両には疎いのですが、形式名などからしてもTheJR四国車両という感じで、他のJR四国車両と並べてみたいですね。
大歩危小歩危のような山間や、四国の田園風景などのあるレンタルレイアウトで走らせてみたいですね。
ちなみに年内リリース予定の新製品は概ね出揃った感じなんですかね。
eelstar1
が
しました
JR四国2000系の入線おめでとうございます。
実車の特徴を上手く捉えているようで、カッコいいですね。去年の18キップ旅で高松で撮影していたので、私も入線を考えましたが今回は我慢です(笑)
前照灯位置の上下で全然明るさが違いますね。構造的に難しいのでしょうか?歴史あるKATOさんなんで、もう少し出来そうな気がしますがね。
ま、その辺りはうなぎさんの工房で対処されると思いますので、また整備記事を楽しみにしております😁
eelstar1
が
しました
N2000系は製品化を待ち望んでましたので、ホンマに嬉しいです。
大半が高徳線運用でしたので、1000系気動車や1500系気動車と並べたいんですが、1000系は鉄コレしかありませんし、1500系に至ってはカッコええのにどこからも模型化されてなくて…この辺もNゲージ製品化して欲しいところです。
…年内の入線ですか? まだもう少し残ってます(汗)
eelstar1
が
しました
今回のN2000系、なかなか良く出来てると思いますが、何よりも「模型化してくれた」事が嬉しいです♪
灯火類の明るさの違いですが、量産先行車の腰部ライト類の方が暗い理由は正直よく判りません(涙)
同じようなライト構造の813系では、ちゃんと光ってるんですけどね。
まぁ、何か出来るかどうか、バラして見てみます~
eelstar1
が
しました
入線おめでとうございます。
待望のN2000系、私も昨日拝むことが出来ました(笑)
やはり売りは量産先行車でしょうか。
これだけ先頭車両が入っていると値段が上がるのは仕方ないですが
消灯スイッチがいちいちボディを外さないといけないのはマイナスですね…。
それと量産先行車の尾灯の暗さは、なんだかな~って感じです。
それでも製品化してくれたことには素直に感謝したいと思います。
この調子で、HOT7000形やキハ189系もやっちゃって欲しいですね。
eelstar1
が
しました
そちらも入線されたんですよね♪
N2000量産車はもちろん、この量産先行車が入ってるのがポイントですよね。しかもMicroAce製のN2000色の量産先行車とは違う方の車番ですしね!
消灯スイッチは…これ困りますよね。先頭車が多くてオンオフの頻度が高そうな車両なのに、いちいちボディ明け閉めしてたら嵌まりがバカになりそうで…(涙)
量産先行車の尾灯も泣きそうな暗さですが、それらを差し引いても、模型化してくれたコトに大感謝ですね。
キハ189系、やってほしいですよね!
eelstar1
が
しました