こんばんは。

IMG_20200617_121150

DE10に続いて、同時入線のKATO製EF210も整備しました。こういうのは勢いが大事ですから(笑)
こちらも中古入線ですので、しっかり整備をしておきましょう。

IMG_20200617_121211

しっかり整備する以上は、全バラは必須ですね。そしていつも通り集電系の洗浄と、ギヤ廻りの清掃&グリスアップを。普段はKATO車のギヤ廻りにはユニクリーンオイルを使うのですが、今回は他社品用に使っているタミヤのセラグリスを使ってみました。
どっちがいいか、少し様子を見たいと思います。

IMG_20200617_121228

そして前照灯の簡易常点灯化を。先日のEF80と違って、いつもの場所に普通サイズのコンデンサがありました。これなら老眼でも問題ありません(笑)

IMG_20200617_121252

はい、さくっとコンデンサ撤去完了です♪

IMG_20200617_121305

が、こちらはサクッとはいきません。KATO車には珍しく、というかKATO車にあるまじき、この付属品の多さ。穴あけがないのはTOMIXより良心的ですが、手摺りとかホイッスルとか、ホンマに勘弁してもらいたいです(涙)

IMG_20200617_121316

ホンマにKATOらしくありませんが、とりあえず屋根上の付属品から。GPSアンテナ、無線アンテナ、信号煙管、ホイッスル、避雷器…

IMG_20200617_121331

そして前面の手摺り、解放テコ、前面&側面のナンバープレートまで取り付けました。時間もかかりましたし、ホンマにめんどくさかったです(涙)
停止状態で電球色に明るく美しく光る前照灯を拝めることだけが救いです。
それでは、また。