こんばんは。
鉄コレ62系身延線アコモ車の整備…というか改造の続きです。前回、ライト基板の設置工事まで終えました。
ここから、車体を組み上げていきますが、その前に集電関係の加工を。
72系と同じくGM集電板をカットした車体集電板を両面テープで固定。そしてここから自己流鉄コレ加工で一番心臓に悪い、ライトユニット・台車集電板から車体集電板へのポリウレタン銅線のはんだ付け…何とか車体を溶かすことなく完了しました。安心しすぎて写真撮るの忘れてました(苦笑)
ちなみにポリウレタン銅線の通り道やはんだ付け箇所は室内パーツを切除してあります。
あとは車体を被せて、カプラーをBMTN化します。もちろん運転台側はそのまま装着できないので、両端のステーをカットしてGクリアで接着してあります。
ちなみに今回、台車集電板は薄さを重視して0.1mm厚の燐青銅板から自作しました。
方向幕は、断面が白化したアクリル板そのままではカッコ悪いので、適当なシールの余白部をカットして貼りました。
この車両、実車画像で「白の文字無し」以外を見たことないですので、これで十分です。
これでT車は作業完了。あとは比較的作業が楽なM車だけですが、それはまた次回に。
それでは、また。
鉄コレ62系身延線アコモ車の整備…というか改造の続きです。前回、ライト基板の設置工事まで終えました。
ここから、車体を組み上げていきますが、その前に集電関係の加工を。
72系と同じくGM集電板をカットした車体集電板を両面テープで固定。そしてここから自己流鉄コレ加工で一番心臓に悪い、ライトユニット・台車集電板から車体集電板へのポリウレタン銅線のはんだ付け…何とか車体を溶かすことなく完了しました。安心しすぎて写真撮るの忘れてました(苦笑)
ちなみにポリウレタン銅線の通り道やはんだ付け箇所は室内パーツを切除してあります。
あとは車体を被せて、カプラーをBMTN化します。もちろん運転台側はそのまま装着できないので、両端のステーをカットしてGクリアで接着してあります。
ちなみに今回、台車集電板は薄さを重視して0.1mm厚の燐青銅板から自作しました。
方向幕は、断面が白化したアクリル板そのままではカッコ悪いので、適当なシールの余白部をカットして貼りました。
この車両、実車画像で「白の文字無し」以外を見たことないですので、これで十分です。
これでT車は作業完了。あとは比較的作業が楽なM車だけですが、それはまた次回に。
それでは、また。
コメント
コメント一覧 (2)
ご無沙汰してます。
鉄コレの加工お疲れさまです。
いつも参考にさせてもらってますが…
なかなか自分では出来ないのが現実です(笑)
やっぱりライトが点灯すると良いですね!
eelstar1
が
しました
サードパーティ製の点灯化キットを使えば、かなり加工は楽になるみたいですよ。まぁお金も必要ですし、それでも多少の切削は必要みたいですが…
私は時間とやる気がある時にのんびりとやる、と決めましたよ(笑)
eelstar1
が
しました