こんばんは。
もう三連休が終わってしまいましたね。ま、来週も三連休ですが。9月は有り難いですね♪
そんな三連休の中日の日曜日ですが、ふと思い立って久々に軽い鉄旅に行くことにしました。
もちろん目的はあります。
使ったのはJR東日本の「休日おでかけパス」。便利といえば便利ですが、高崎・宇都宮・水戸まで到達しないのが中途半端ですね。昔の「ホリデーパス」もそうでしたが。
でも特急券を買えば新幹線&特急も使えます。
なので早速特急…ではなく(笑)
乗るのはE231の湘南帯車です。
しかも私が乗ったのはE233(笑)
基本編成がE233、増結編成がE231でした。
で、しばらく乗ってると湘南帯の205系が留置されていて…
はい、到着したのは宇都宮です。いきなり「おでかけパス」の範囲外ですが、ちゃんと乗り越し分は精算しましたよ(当たり前)
で、宇都宮に来た理由はコレ、駅弁です(笑)
ただ、元々お目当ての駅弁は4つあったんですが、ほとんど予約制になっていて「下野山菜弁当」以外は買えず(涙)
いずれリベンジが必要です(苦笑)
その代わり…ではありませんが、宇都宮駅ホームの駅そばを(笑)
昔から変わらない地元業者さんのそばが懐かしいです♪
さて、宇都宮からは折り返し。今度はE231のみの10両編成です。で、そのシート。E233の方がクッションが少し厚くて座り心地が良かった…というか改良されてたんですね。
で、小山で下車。もちろん…
水戸線に♪
久し振りです、コレに乗るのも。
とりあえずここで目的の駅弁のひとつだった「下野山菜弁当」を。やはり駅弁は電車の中で食べたいですしね♪
山菜たっぷりで、地味ながらも美味しい駅弁です。
デザートには栃木県の名物、レモン牛乳♪
シャーベットみたいな味が良いんですよね~
そしてチーズまで食べました♪
と、ここで旅の前半は終了。続きは次回に。それでは、また。
もう三連休が終わってしまいましたね。ま、来週も三連休ですが。9月は有り難いですね♪
そんな三連休の中日の日曜日ですが、ふと思い立って久々に軽い鉄旅に行くことにしました。
もちろん目的はあります。
使ったのはJR東日本の「休日おでかけパス」。便利といえば便利ですが、高崎・宇都宮・水戸まで到達しないのが中途半端ですね。昔の「ホリデーパス」もそうでしたが。
でも特急券を買えば新幹線&特急も使えます。
なので早速特急…ではなく(笑)
乗るのはE231の湘南帯車です。
しかも私が乗ったのはE233(笑)
基本編成がE233、増結編成がE231でした。
で、しばらく乗ってると湘南帯の205系が留置されていて…
はい、到着したのは宇都宮です。いきなり「おでかけパス」の範囲外ですが、ちゃんと乗り越し分は精算しましたよ(当たり前)
で、宇都宮に来た理由はコレ、駅弁です(笑)
ただ、元々お目当ての駅弁は4つあったんですが、ほとんど予約制になっていて「下野山菜弁当」以外は買えず(涙)
いずれリベンジが必要です(苦笑)
その代わり…ではありませんが、宇都宮駅ホームの駅そばを(笑)
昔から変わらない地元業者さんのそばが懐かしいです♪
さて、宇都宮からは折り返し。今度はE231のみの10両編成です。で、そのシート。E233の方がクッションが少し厚くて座り心地が良かった…というか改良されてたんですね。
で、小山で下車。もちろん…
水戸線に♪
久し振りです、コレに乗るのも。
とりあえずここで目的の駅弁のひとつだった「下野山菜弁当」を。やはり駅弁は電車の中で食べたいですしね♪
山菜たっぷりで、地味ながらも美味しい駅弁です。
デザートには栃木県の名物、レモン牛乳♪
シャーベットみたいな味が良いんですよね~
そしてチーズまで食べました♪
と、ここで旅の前半は終了。続きは次回に。それでは、また。
コメント
コメント一覧 (2)
折角クロスシートの座席に座ったのなら、駅弁のひとつやふたつ平らげたいですよね。
そして、水戸線も私が小山~下館間を乗った時は、415系のステンレス車両でロングシートでしたが、逆にE531系になって駅弁が食べやすくなったのですかね。
であれば、次こそは未乗区間である、下館~友部間を筑波山を右に見ながらのんびり乗ってみたいです。
eelstar1
が
しました
駅弁はボックスシートが一番似合いますからね(笑)
水戸線、私も昔415系で乗ったときはオールロングシートでしたが、E531系は5両編成の4両がボックスシートで驚きました。
お陰様で弁当食べやすくなりましたよ♪
まぁ私は乗り潰しの頃は、ガラガラに空いてればロングシートでも食べましたが(笑)
下館~友部間なら、友部側から乗った方がいいでしょうね~
座席確保しやすいし、水戸駅しか駅弁駅弁売ってませんし…小山すら撤退してますからね(涙)
eelstar1
が
しました