こんばんは。
前回記事で京阪電車の枝線乗車した後、阪急梅田まで来たところまでupしました。
その梅田からは宝塚線の急行に乗ります。が、阪急電車に乗るのが目的ではありません。ただ京都線特急、神戸線特急、宝塚線急行の同時発車は楽しめました。わが宝塚線急行は少し出遅れて、他の2列車を追っかけてましたが。
ともあれ、途中の川西能勢口で下車。ここで下車ということは…
はい、能勢電鉄。これが目的です。もちろん初乗車…どころか見るのも初めてです。関西に住んでたときはここまで来ることありませんでしたからね。
しかし阪急電車そのものですね(笑)
4両編成の列車はけっこうな上りや曲線を、決して高速とは言えない速度で走りますが、設備はなかなか立派です。本数も多いですし乗客も多いですし。
終点の日生中央までは行かず、途中の山下駅で一旦下車し、妙見線・妙見口行きに乗り換え。来たのはやはり阪急車のお古ですが、編成両数は半減して2両に。
車窓も設備も先ほどまでとはうって変わって山岳ローカルそのものな風景に。阪急電車が妙にミスマッチですが、個人的にはこういう路線の方が楽しいです。
途中の光風台駅で阪急色ではない復刻カラーの車両ともすれ違い。そしてこの光風台駅だけは妙見線の中で近代的な駅に見えました。
そして終点の妙見口駅。降りる人も少なく静かな良い駅で、のんびりしたくなりましたが、2分後の折り返し電車に乗らないと後の予定があるので、改札をまさにタッチ&ゴーで折り返しました。
そして山下駅な戻って、日生線の残り1駅、日生中央へ。やはり妙見線とは全く雰囲気が違う近代路線で、妙見線との差というか、能勢電鉄の持つ二つの顔の対比が面白かったです。
しかし一つだけ残念だったのは、この古い方の車両に乗れなかったこと。こちらの方が昔見慣れてたんですけどね。
あとは川西能勢口~宝塚に出て、今津線で西宮北口へ。
分断された今津線を更に南下して今津駅へ。
そして阪神電車で梅田に出て、地下鉄経由で所用のあった大阪南部に向かいました。
能勢電鉄はずっと気になっていた路線でしたので、今回乗れて良かったです。そして次の帰省ではどこに乗りに行くか…また楽しみが出来ました。
それでは、また。
前回記事で京阪電車の枝線乗車した後、阪急梅田まで来たところまでupしました。
その梅田からは宝塚線の急行に乗ります。が、阪急電車に乗るのが目的ではありません。ただ京都線特急、神戸線特急、宝塚線急行の同時発車は楽しめました。わが宝塚線急行は少し出遅れて、他の2列車を追っかけてましたが。
ともあれ、途中の川西能勢口で下車。ここで下車ということは…
はい、能勢電鉄。これが目的です。もちろん初乗車…どころか見るのも初めてです。関西に住んでたときはここまで来ることありませんでしたからね。
しかし阪急電車そのものですね(笑)
4両編成の列車はけっこうな上りや曲線を、決して高速とは言えない速度で走りますが、設備はなかなか立派です。本数も多いですし乗客も多いですし。
終点の日生中央までは行かず、途中の山下駅で一旦下車し、妙見線・妙見口行きに乗り換え。来たのはやはり阪急車のお古ですが、編成両数は半減して2両に。
車窓も設備も先ほどまでとはうって変わって山岳ローカルそのものな風景に。阪急電車が妙にミスマッチですが、個人的にはこういう路線の方が楽しいです。
途中の光風台駅で阪急色ではない復刻カラーの車両ともすれ違い。そしてこの光風台駅だけは妙見線の中で近代的な駅に見えました。
そして終点の妙見口駅。降りる人も少なく静かな良い駅で、のんびりしたくなりましたが、2分後の折り返し電車に乗らないと後の予定があるので、改札をまさにタッチ&ゴーで折り返しました。
そして山下駅な戻って、日生線の残り1駅、日生中央へ。やはり妙見線とは全く雰囲気が違う近代路線で、妙見線との差というか、能勢電鉄の持つ二つの顔の対比が面白かったです。
しかし一つだけ残念だったのは、この古い方の車両に乗れなかったこと。こちらの方が昔見慣れてたんですけどね。
あとは川西能勢口~宝塚に出て、今津線で西宮北口へ。
分断された今津線を更に南下して今津駅へ。
そして阪神電車で梅田に出て、地下鉄経由で所用のあった大阪南部に向かいました。
能勢電鉄はずっと気になっていた路線でしたので、今回乗れて良かったです。そして次の帰省ではどこに乗りに行くか…また楽しみが出来ました。
それでは、また。
コメント