2023年07月

こんばんは。

今月上旬に発売・購入してましたが、そのまま2週間ほど開封もせずに放置してしまってました。

16901098877182

16901098875851

GreenMax 50748 近鉄2800系 大阪線2809+2812編成 6両セットです。昔ながらの丸顔車で4+2連の6両…というか大阪線系統の2連の完成品が入っているのが嬉しいです。何なら2連だけを増結用で出してくれてたら、そっちだけ買ってたかもしれません。

16901098874400

ともあれ、ちゃぶ台へ。4連のパンタ付き先頭車2809のパンタ位置が運転台上だけなのが、少し違和感があって楽しいです。

16901099072365

まずはお顔から。私にとっては近鉄一般車といえばこのお顔です。前パンが力強い雰囲気を出していて良いですね。
そしてやはりGM、造形というか雰囲気はとても良いですね。値段はバカみたいに高いですが…

16901099069354

16901099068173

サイドビュー&屋根上は2812を。ダブルパンタ、それも昔ながらの菱形パンタの2丁掛けは迫力満点です。そして側面の種別&行先表示幕がクリアパーツで抜けてるのが良いですね。もっともここのシールは面倒なので貼りませんが。

16901099161237

16901099160476

前照灯&尾灯の点灯です。どちらも良い感じに光ってますね。たださすがに種別&行先表示幕は光りませんし、種別表示灯のオンオフ、片側点灯等は出来ません。
幕はKATOなら光らせてくるでしょうし、種別表示灯もポポンデッタならオンオフとかやってきそうですが…まぁこの2社が近鉄丸顔車を作ってくれるとは思えませんし、これだけ光ってくれれば十分合格点ですね。

これを買うとき実は少し迷いました。2800系の2連編成は今は全部名古屋線に移って、大阪線には居ませんし。
とはいえ大阪線用の丸顔車2連を他に模型化してくれるとは思えないため今回導入しました。ですので4連と2連を分けて、他編成と混結して遊ぶのが多くなりそうです。しかし2410系2連、模型化してくれないかなぁ…
それでは、また。

こんばんは。

16895466909451

先日入線したKATOの651系旧ロットの整備をしました。古いモデルなので洗浄・清掃・注油はもちろんですが、麦球ライトや麦球室内灯の更新がメインですね。

16895467020052

で、麦球ボヤ室内灯ですが、さすが専用品。ネジ止めされてるんですね。ともあれさっさと外して、いつもの自作室内灯に交換です。

16895467241914

そしてライトユニット。麦球が縦に二つ並ぶ形で作られてます。これは換装する砲弾型LEDの位置決めが多少面倒ですね。

16895467241673

ともあれ麦球も、基板裏側のダイオードも外して、素っ裸の基板にしてしまいます。

16895467376296

16895467376055

そして基板のパターンと極性に注意しながらLEDと、そして元ダイオードのあった位置に抵抗を取り付けました。LEDは白色の砲弾型を使ってますが、縁の部分が邪魔なのでニッパーやヤスリで切削しています。
そしてライトプリズムも前照灯用だけは受光部にオレンジマッキーで軽く着色。更に尾灯点灯時の前照灯プリズムへの光漏れ軽減のために、前照灯プリズムを一部黒マジックで塗り潰してます。

16895467471809

16895467471538

結果はこんな感じで、随分キレイになりました。前照灯点灯時はLEDの特性上、HM下部が少し光り方が弱く、そのことは構造的に予想してましたが、思ったよりも良く、これならチップLED2丁掛けとかしかなくて良さそうです。
尾灯点灯時の前照灯への光漏れも、これくらいならまぁ許容範囲かと思ってます。

16895467471237

そして室内灯もキレイな白色になり、満足です。

これで整備完了です。旧ロットや旧モデルを安く買って、こうやって手を加えるのは楽しいです。おサイフにも多少は優しいですしね。
それでは、また。

こんばんは。

先週末も夢空間さんで一人走らせてきました。
今回は室内灯のチラツキなどが目立っていたJR九州車を重点清掃のうえ持ち込んで、半分虫干し、半分効果確認をしました。

16895466543606

まずは787系特急“リレーつばめ”と883系特急“ソニックにちりん”(“ソニック”単独名より“にちりん”が付く方が好き)から。
初期振り子構造の883系もけっこうマシになりましたが、787系がほぼチラツキ無く、かなり改善されました。

16895466543235

16895466543024

813系は今回の重点清掃対象外でしたが、こちらは元々いい状態を維持できていて、両特急車とも良い感じにすれ違ってくれます。この頃の幕式の813系はホンマにカッコええです。

16895466634988

16895466634787

次に783系特急“ハイパーサルーン有明”&“ハイパーかもめ”のハイパーサルーン兄弟を。この車両が直近で一番チラツキが酷かったんですが、こちらもかなり改善されました。あとは通電ウェイトを交換できれば良いんですが、MicroAceは分売が無いですからね。もっともTOMIXも最近はメッキウェイト分売してくれませんが。

16895466709490

16895466709159

最後は九州車で最も好きな特急“つばめ”時代の787系を、415系九州色との離合で。
こちらも室内灯だけでなく前照灯までチラツキが酷くなってたんですが劇的に改善しました。

これまでも車輪くらいは清掃して貸しレさんに持ち込んでましたし、チラツキの酷いものはバラしての清掃もしてきましたが、そこまでやるのはけっこう手間暇が掛かります。まぁ今回は何とか楽に出来ないかと幾つか試したこともありますが、その効果がキチンと出て良かったです。それに好きな車両が調子を取り戻すと本当に嬉しいです。
それでは、また。

こんばんは。

16895465883940

先日入線した近鉄23000系伊勢志摩ライナーの整備をしました。といっても室内灯装備だけですが、そこそこ古いモデルですしMicroAce製ですし、清掃だけはキチンとやりましょう。

16895466063713

ということで、まずT車をバラして車輪と集電シューを清掃。

16895466063352

そして動力台車。やはり質の悪そうなグリスがたっぷり塗られていて、ギヤボックス外側とかにも飛び散ってますので、全部キレイに拭き取って、セラグリスを塗布。もちろん車輪や集電シューの類も清掃しています。
面倒な作業ですが、これをやっておけば大抵の中古車は元気に走るようになりますしね。

16895466062941

室内灯は全車白色タイプを装備。

相変わらずの動力系のグリスを除けば、特に問題があったわけではなく、あっさりと整備が終わりました。更新前のアーバンライナー等と一緒に走らせたいですね。それでは、また。

こんばんは。

今月初に近鉄伊勢志摩ライナーを買った際に、こちらも一緒に買ってしまいました。

16895095086132

16895095085841

KATO 10-173&174 651系「スーパーひたち」基本&増結セットです。今更感はかなりありますが、実は結構前から欲しいとは思ってまして。リニューアルされて旧ロットが安くなってますし、つい手に取ってしまいました。

16895095085120

とりあえず、ちゃぶ台へ。総勢11両と、JR発足当時で在来線特急が元気で長編成だった頃が思い出されます。

16895095171115

まずはお顔から。のっぺりと見えますが、結構複雑な曲線で構成されてます。特徴を掴むのが結構難しそうに思えますが、よく似てますね。

16895095170904

横から見ると、運転台部の長さがボリューム感ありますね。そしてタキシードボディと言うだけあって、白くて美しいプロポーションの車体を見事に再現してますね。古いモデルなことを感じさせません。

16895095170143

屋根上はやはり、交直流車らしいパンタ回りの特高機器類が見所ですね。

16895095431978

16895095431737

前照灯と尾灯の点灯状態ですが、さすが古いモデルだけあって麦球仕様、しかもかなり電圧を上げないと暗いです。リニューアル品はLED化されてますが、それを承知で…というか自分でLED化する前提で安価な旧ロットを買いましたしね。

16895095431376

そしてこのモデル、室内灯も標準装備ですが、これもボヤのような麦球仕様です(汗)。こちらも自作室内灯に交換するつもりなので問題ありませんが。

ともあれ、自分で何とか出来るなら、値差の大きい最新ロットを買う必要もありませんね。それに最近の新車はどのメーカーさんも高くなってますので、旧モデルや旧ロットを弄って楽しむのが良いのかもしれません。それでは、また。

↑このページのトップヘ