2023年04月

こんばんは。

先日の仙台行き、仙台模型さんではこちらを買いました。

16824723537992

TOMIX 9105 EF65-500(P・後期形)です。
これも事前に下調べのうえの購入です。というか、コレと牛タンが仙台行きを決めた理由ですので。

16824723537781

ともあれ、ちゃぶ台へ。幼少の頃に初めて見た…と言っても実物ではなくナントカ大百科とかですが、ブルートレインの牽引機。時々思い出しては探してました。

16824723537130

まずはお顔から。非貫通の大きい窓が個人的には好きです。そしてF形と較べてスカート回りがスッキリしてますね。

16824723631924

塗り分けも滲みや乱れが無く、キッチリ決まってます。

16824723632145

横から見てもクリーム色の帯が乱れることなくスラリと伸びていてキレイです。明かり取りの窓も良い感じですね。
そしてデカい菱形パンタも個人的には好きなポイントです。

16824723761257

付属品は…ナンバーがインレタ転写なんですね。隙間ができたりすることが無いのは良いですが、上手く転写出来るかな? 特に前面は少し自信が無かったりします。

16824723760926

で、前照灯はやはり橙色です…まぁ少し前のモデルなので想定の範囲内です。LED交換すれば良いだけですしね。

先に書いた通り、今回の仙台行きはコレを狙ってのコトでもありました。F形やPF形は持ってましたが、国鉄時代のP形を欲しかったんです。
というのも…

16826828097630

実はコレを密かに買ってまして。その牽引機にPFではなくPを充当したかったからです。東京ブルートレインは私にはこちらのイメージが強いですしね。
この14系は、近く別の記事にします。
それでは、また。

こんばんは。

先日の仙台への鉄旅の、自分へのお土産です。

16824723983560

TOMIX 8432 キハ25 首都圏色(T車)です。
仙台市内行きを決めた際に仙台近辺の模型屋さんのWebサイトを見ていて、アベ模型さんに在庫があるのを知って立ち寄りました。
お店自体も量販店さんとは違う楽しさと、惹かれる在庫があったりでしたが、暴走モードに入ると際限ないので、狙った獲物だけにしました。

16824723983329

とりあえず、ちゃぶ台へ。
やはり国鉄ローカル気動車は雰囲気が堪りませんね。まして単色塗装…情景が無くとも哀愁が感じられます。

16824723983088

さて、お顔から。積水金属製の古いキハ20を見慣れた身に最新モデル(といっても10年前くらいですが)は品質が違いますね。それに単色塗装なので塗装乱れなども気にする必要ありませんし。
ただ幌が無いと平面が目立つので、幌は確実につけると思います。

16824724079413

横から見ると単色の一般形らしくシンプルの一言です。プレスドアの明かり取り窓がノスタルジーですね。

16824724078682

屋根上も通風器が並ぶだけで、シンプルそのもの。
ユーザー取付パーツも信号煙管だけですしね。

16824724078371

床下機器はさすがTOMIX気動車、ボリューム感満点です。そして台車は新集電対応ですが、TNカプラーは線バネですね。まぁウチの一般形気動車は線バネTNが多いので問題ないでしょう。

16824724165775

16824724165484

前照灯と尾灯の点灯です。
どちらも哀愁漂う点灯で良いですね。

しかしTOMIXのキハ20系列なんてしばらく再販されてませんし人気も高いですが、よく新品在庫が残ってたものです。さすがにキハ20やキハユニ26はありませんでしたが、有るところには有るんですね。良い買い物ができました。
それでは、また。

こんばんは。

週末パスを使っての旅2日目、前回記事の続きです。

16822955731830

碓氷峠越え、しなの鉄道に乗って長野まで到達したのはお昼頃。ちょうどお腹も減ってきました。

16822955840632

隣のホームには先着していた観光列車“ろくもん”が折り返し準備中。車内で豪華な食事を済ませた人達は既に降車済で、折り返す便にも豪華な食事を取る人が多く乗るのでしょう。

ぼかし丸_20230424_092113

16822957685340

しかし私にはそんな高級なモノには縁が無いので、ホーム上の駅そばできのこそばを。
甘みが強めつゆは力強く、また大きなキノコがたっぷり入っていて…これは美味いです。汁一滴残さず完食しました。
この後少し駅の外に出て、やはり長野名物のおやきを買い求めたりしながら、次に乗る列車を待ちます。
しかし長野駅、在来線ホームにも喫煙所があってとても助かります。

16822958998132

その長野駅からの次の列車は、再度しなの鉄道の115系。今度はオリジナル色です。
最初は篠ノ井線~中央線を予定してましたが、今朝の高崎線車内でふと思い立って予定変更しました。
ところがここで列車遅延。どうやら篠ノ井線が遅れているようで、長野駅発が10分くらい遅れました。
この先のことを考えるとちょっと困るんですが…

16822958997781

16822959216255

ともあれ、来た道を引き返して小諸へ向かい、ここから今回唯一の気動車・小海線に乗ります。ここの接続が予定では8分でしたので、先ほどの10分の遅れは正直困るんですよね。接続くらい取るとは思ってましたが、座席確保とか写真撮影とかの時間が無くなりますし。
しかししなの鉄道列車の頑張りのおかげで小諸に着く頃には定時に戻してくれてました。いやいや、有り難いです。

16822959216094

おかげさまでローカル風情の増した沿線風景をのんびりと楽しめます。どこかの駅では小さくかわいい水車が回ってたり。
車内も佐久平を過ぎるとガラガラに空いて、長閑なローカル線そのものです。

16822959214993

小海駅ではハイブリッド車・キハE200と行き違い。できればコレに乗りたかったですが今回は時間が合わず。
でもキハ110の軽快かつ力強い加速感と鼓動感は好きなのでOKです。

16822959454627

特に野辺山を過ぎてJR最高標高地点までは何駅もの間、上り勾配が続いて力行しっぱなし。気動車の醍醐味を味わい尽くしました。

16822959454456

2時間半ほど気動車を満喫して小淵沢に到着。
ここでまた遅延情報。というか長野発が遅れた原因の篠ノ井線の遅れが人身事故だったようで、中央本線にもかなりの遅れを誘発していたようです。
更に中央本線自体でも石和のあたりで沿線火災があったらしく、もうメタメタです。
ここからは特急あずさに乗る予定ですが、果たしてどうなるやら…

16822959624430

こういう時はとにかく腹ごしらえと、まずは改札を出て隣の丸正さんの駅そばで、山賊そばを。食べ応えのある大きな鶏肉の味がつゆにも染み出すのか、つゆが美味しくてこちらも汁一滴残さず完食です。

16822959624139

食後に駅員さんに聞くと遅れは10分程度で済みそうとのことで、改札を入ると、案内板に懐かしい寝台列車のマークが…寝台列車?何それ?

16822959623848

その正体は小海線のHighRail1375を使った星空号という列車のようです。夜通し運行されるわけではないですが、夜、星空を楽しむということで雰囲気で寝台列車マークが入ってるようですね。

16822960048612

ともあれ、買い物やら何やらして、約8分遅れで乗車する“あずさ”が到着。もっと早い時間の列車では30分以上遅れてたようなので、この時間で助かりました。

16822960048341

そして立川までの約1時間半、チーズをツマミにビールで乾杯。前日も同じようなことしてましたね。
そして立川から中央線快速経由で帰宅。

今回は列車の遅れに少しどきどきしましたが、こういうのも旅にはつきもの。それにほぼ影響無く済みましたし。
この二日間、半分以上列車の中に居てお尻が痛くなるほどでしたが、やはりたまには長い鉄旅に出るのも良いですね。またそのうちどこかに行きたくなりました。
それでは、また。

こんばんは。

16822455846472

前回&前々回記事に書きましたこの切符。土曜だけしか使わないのはもったいないので、日曜も出掛けることにしました。

16822950376240

今度は出発は早朝の東京駅。高崎線直通列車に乗って高崎へ。切符の有効エリアを考えると、どうしても北の方に向かいたくなります。

ぼかし丸_20230424_091411

高崎に来たら、やはりこのホーム上の駅そばに寄らないといけません。

16822951651731

今回はちくわ天そばを。濃い目のつゆと茹で麺の、昔ながらの立ち食いクオリティにはノスタルジーを感じます。もちろん大好きですよ、このそば。

16822953156162

高崎からは信越本線に乗ります。この辺りは全て国鉄形な211系で、重々しく落ち着いた乗り味が良いですね。

16822953155871

そして高崎から一駅も進めば車内はガラガラ。すっかり盲腸線ですしね、この区間。

16822953155470

横川駅到着。ここでも駅そばを食べたかったんですが、まだ開店前で食べれず。

16822953446905

やむなく、鉄道文化むらに向かう老若男女を尻目に、一人JRバス乗り場へ。はい、ここから軽井沢へ、バスで抜けます。鉄旅をしていた頃は既に横軽廃止後で、しなの鉄道も含めてまだ乗ったことが無いので、この切符を有効活用しようと思った次第です。

16822953446604

私の乗った次の列車がバスとの接続便でしたが、そこからもお客は少なく、立派なバスに乗客は10人もおらず…まぁ今週末のGWには人も多いでしょう。

16822953445743

碓氷峠をバイパスで越えるのも初めてです。さすがバイパス、登り区間はずっと登坂車線がありますが、さすがに厳しい勾配ですね。よく列車がこんな峠を走ってたものです。

16822955082541

16822955081880

軽井沢から鉄旅再開。初めてのしなの鉄道では嬉しいことに115系。旧長野色ですね。他にもしなの鉄道オリジナル色や台湾自強号色など、まだ115系が活躍してます。

16822955253482

もちろん車内も、座席取り替え後とはいえ古めのボックスシートが並ぶ懐かしい姿。そして走り出すとMT-54モーターの唸りが堪りません。

16822955732331

途中駅の風景も、元大幹線とはいえ国鉄テイストな古い駅が残っていて、長閑な気分になります。
新型車両ももちろん良いのですが、こういう雰囲気には国鉄形が落ち着きますね。

16822955731830

そして篠ノ井からJR信越本線(の欠片)に乗り入れ、今回の目的地・長野駅に到着。
初めて乗ったしなの鉄道、満喫できました。

で、ここから帰るわけですが、その様子はまた次回に。それでは、また。

こんばんは。

前回記事の続きになります。
東北本線を鈍行乗り継ぎで北上して目的地・仙台に到着。2時間ほど時間を取って、街を散策です。

16822458902465

そして昼食は味・太助さんへ。仙台と言えばもちろん…

16822459027456

はい、牛タン焼です。久々に仙台で牛タン食べたかったんです。このお店、塩味の牛タン焼はもちろん、牛テールスープや付け合わせの野菜漬もかなり美味しかったです。満足!

16822459428157

そして帰路につきます。帰路は常磐線経由にしますが、またも701系。いや、嫌いではないんですが、せっかく旅先の景色、ロングシートでは見辛いんですよね。

16822459813489

本当はコレ(東北本線を更に北上)とか…

16822459813228

コレ(仙山線)とか乗りたいんですけどね。

しかも常磐線遅延で、仙台発車も10分くらい遅れてますし…

16822459979600

ともあれ原ノ町でいわき行きのE531系に乗り継ぎ。
ここでの乗り継ぎには余裕がありますので問題ありませんが、対向列車も遅れてるので、その先の乗り継ぎに少し不安でもあります。まぁ接続は取ると思いますが…
しかしここまでの区間、内陸側に移設・高架化された箇所を乗ってると、夕景ということもありますが、なんとも寂しく感じます。

16822460230573

更に原ノ町~いわき間は原発事故の影響が色濃く、荒れた土地や建物、更に立ち入り禁止のバリケードも少なからず見られ、なんとも言えない感情に捕らわれます。一方で多少なりとも乗降客がいて、道路に車が走る様子は、少しずつでも前に向かってるのかとも思います。
震災前によく来た夜ノ森駅のツツジもなんとか咲いてるのを見ることが出来ました。またここで満開のツツジを楽しめれば…

16822460784494

さすがに色々思いながら、いわき駅に到着。ここからは次の乗換駅となる水戸駅に向かいますが…

16822460916157

お、E501系とは思いませんでした。実はこれまで縁が無く、初乗車です。

16822460915846

しかも10両編成…長っ!

16822460915175

そしてガラガラに空いてます…
GW前の土曜の夕刻ですしね。途中、日立とかで少し賑やかになったりはしましたが、基本あまり変わらない乗車人数で水戸着。ここで遅延は完全解消されてました。

16822461067149

おかげで水戸から乗る本日唯一の特急“ときわ”にも余裕をもって乗り継げました。

16822461066828

そして今度は乾き物の豚タンをツマミに缶ビールで乾杯。
乗り継ぐだけなら接続くらい取るでしょうが、ビール買う時間をちゃんと取れて良かったです。
しかし水戸駅、以前はホーム上にあった喫煙所が閉鎖されてました…甲府駅のように、一カ所くらい残しておいてほしいものですが…
ともあれ、これで柏で下車し、常磐緩行線~武蔵野線を使って帰宅しました。
久々にこれだけ列車に乗ると、お尻が痛くなりましたが、やはり鉄旅は楽しいですね。そして…

16822461175641

16822461175380

仙台ではこんなお店にも立ち寄らせて頂いて、お土産買ってきましたし(笑)
その中身はまた近々に。それでは、また。

↑このページのトップヘ