2023年01月

こんばんは。

最近お仕事でバタバタしていてblog更新も滞ってまして…今回upする夢空間さんでの一人運転会も先々週末のものです。

今回は昨年末に購入したもののデビューは持ち越しになっていた車両たちをようやく走らせました。

16746371898632

16746371898001

16746371897330

まずは221系嵯峨野山陰線・霜取りパンタ付きと、お供には287系を。
個人的にはJR西日本随一の名車と思っている221系ですが、先頭車に前パンタが付くと一気に厳つくなって素敵です!
287系もようやく北近畿エリアの赤帯車が再販されますね。待ってた方もかなり多いでしょうね。

16746372424993

16746372425535

16746372425224

続いては飯田線関係です。まずは手持ちのクモハ51+クハ47と、クモハ53+クハ47153を。
複々線に似合う車両ではありませんが、旧国は癒されるモノがありますね。それにこの頃の飯田線旧国は個々の車両に差異や個性があって、見ていて飽きません。

16746372644406

16746372733078

16746372732727

そして今回もう一つのデビュー車両、クモハ52001,002の両端流電編成を。お供にはもちろん流電クモハ52004を片側に組み込んだ編成を。
こちらは逆側はクモハ54ですが、この半流も美しくて良いですね。
そしてやはりクモハ52の1次車編成…狭窓がズラリと並ぶ美しい姿が堪りません。

16746372911799

夜景モードで流電の狭窓と広窓を較べると、全く室内灯の見え方が変わりますね。どちらが良いかは…個人の好みで。

16746373033911

飯田線と同じケースに入れてある富山港線クモハ73+クハ79。めったに走らさないので、持ってきたこの機会に通電しておきます。スカイブルーの単色は飯田線ほどの風情はありませんが、哀愁は充分感じられます。

16746373033700

そして最後はクモハ42を単行で、在りし日の小野田線本山支線での最後の活躍を偲びます。

と、最初の221系絡み以外はまるで旧国は祭りになりましたが…アコモ改造車を含めて、あらためて旧国祭りをやりたくなります。まぁしばらく先になると思いますが。それと春頃の予定のクモハ52003,005の発売も楽しみですね。戦災廃車の006を除いて、最後に飯田線に集結した流電が全て揃いますし。
それでは、また。

こんばんは。

先々週末、探し物があって、久々に関東近郊某所の模型店にお邪魔しました。
目的の探し物は残念ながらありませんでしたが、全く期待してなかった別の探し物を発掘してしまいました。

16745608187942

KATO 2010 C58。しかも再生産品ではない初期ロットのようです。以前から探してはいましたが、まさか新品で出てくるとは思いませんでした。
しかも以前は無かったように思うんですが、私の見落とし?それとも倉庫から補充された?

16745608187261

ともあれ、ちゃぶ台へ。最近のファインスケールモデルではないのでパイピング等の表現は多少甘くも見えますが、それでもカッコええです。

16745608185960

さて、お顔はナンバープレートが無いと寂しい限り…
それはともかく、やはり今のファインスケールモデルに比べると大柄には見えますね。

16745608314374

横から見ると、サイズ感はともかくプロポーションそのものは良いと思います。やはり蒸機はプロポーションが大事に思えますね。

16745608313833

新品とはいえかなり古いモデルですが、車輪などはピカピカにキレイで助かります。SLの車輪交換なんてやりたくないですし…もちろん通電したところ元気でした。

16745608436025

まぁただ前照灯は…麦球っぽい橙色です。LED化したいところですが、構造の複雑そうな蒸機ですから、うまく出来るかどうか…それ以前に分解が怖いですが。

ともあれ、使い勝手も良く姿も美しいC58を入手できて良かったです。整備はしばらく時間が掛かりそうですが、色々楽しみたいですね。
それでは、また。

こんばんは。

16732301106250

昨年末ギリギリで入線したKATO製クモハ52の整備がようやく終わりました。
整備項目は少ないので年末年始休でやるつもりでしたが、自作室内灯の集電用銅板を帰省の荷物に入れ忘れてしまい、結局関東に戻ってからになりました。

16732301340603

では早速…といっても付属品は、T車クモハ52001に取り付けるジャンパ栓とケーブルだけ。とはいえこれが老眼が進んできた身には厳しくて…

16732301340002

ジャンパ栓にホースを2本取り付けるだけですが1時間近く掛かってしまいました(汗)
が、頑張った甲斐もあって精悍で良いお顔になりました。

16732301594424

あと、スロットレスモーター搭載車ということで、TOMIXポイント誤作動への対策のために、手持ちのブリキ板をモーター上に置いときました。ン年前に自作クイックHM用に買って1m㎡くらいしか使わなかったモノなのでタダ同然です(笑)
しかし凄い磁力ですね。位置調整で少しズラすにもスッとは動いてくれませんでした。

16732301681696

16732301681475

あとは電球色ベースの自作室内灯をセットして作業完了です。ズラリと並ぶ狭窓から漏れる灯りがキレイで良いですね。

しかしジャンパ栓には苦労しました。加齢には敵わない、といったところでしょうか。しかしこの種の旧国は年輩の方のほうが買われる人が多いと思いますが、この作業って皆さん大丈夫なんでしょうか…
KATOさんも色々工夫されてますが、根本的に辛い、と言いつつ、負けへんで!と思ったりもします(笑)
それでは、また。

こんばんは。

昨年末の運転会でデビューさせましたが、記事の画像の準備をしてませんでしたので、このタイミングでのupとなりました。

16732599127530

関水金属(この方がこのモデルには似合う気がします)の古いキハ20が計6両です。
・602 キハ20一般色(T)
・604 キハユニ26一般色(M)
・605-2 キハ25首都圏色(T)
・606-2 キハユニ26首都圏色(T)
・602-3 キハ20横須賀色(T)
・603-3 キハ25横須賀色(M)

16732599288702

とりあえず、ちゃぶ台へ。
元々キハ20首都圏色のM車を動態保存車として持ってましたが、昨年夏頃にキハ20一般色T車のジャンクを増結用に買ったのを機に、やはりジャンクを中心に少しずつ集めました。ただ、子供の頃に欲しかった横須賀色だけは、今も希少なためかジャンクでは出ず、通常の中古品での購入です。

16732599288191

さて、お顔です。首都圏色だけは幌がグレーです。他は全く一緒かと思いきや、実は屋根上のベンチレーターの数もキハユニだけは1個少ない、と、40年くらい前のしかも廉価モデルなのにキチンと作り分けられてます。

16732599438065

16732599437744

16732599437323

各車種・塗装のサイドビューです。
お顔もですが、造形は現代品質の車両、例えばTOMIXのHGなキハ20シリーズの出来の良さとは比べ物になりませんし、塗装もあちこち滲んでます。
が、40年前の入門モデルなのにちゃんとキハ20になっていて、息の長かったのも納得できます。

16732599525776

足回りや床下も、現行品でもおかしなモデルがあることを考えると決して悪くはないと思います。

ライト類は点きませんし、古めかしい動力は音も大きく、経年劣化で電圧を高めに掛けないといけなかったりもしますが、整備すればキチンと走りますし、まだまだ現役で走れます。ウチの他の動態保存車たちとともに、長く活躍して貰いたいと思います。
それでは、また。

こんばんは。

年末年始休どころか松の内もあっという間に終わり、帰省からも帰宅して、日常生活は平常運転に戻りつつあります。
そして週末は夢空間さんで今年の始発列車を運転してきました。

16732341696549

今年も例年のごとく始発列車は、おめでたい熨斗袋の色に見える113系関西線快速色からです。

16732341694667

16732341695868

いつ見てもキレイでスピード感のある、カッコええ車両です。子供の頃、通勤形電車ばかりに囲まれてた中で、特別感のある外観に、クロスシートに座れることもあって、たまに乗れるこの113系は大好きな車両でした。

16732341783732

16732341783501

16732341783110

続いても紅白の車両ということで、京急2000系&2100系を。スピード感という点ではかなり秀逸なデザインで、関東の私鉄の中では最も美しいと個人的に思ってます。

16732341884414

16732341884103

そして最後はやはり紅白の、近鉄2410系+5200系と、そのお相手には紅白ではありませんが21020系を。

16732341979736

今回帰省中に岐阜方面に用があり、大阪線~名古屋線を急行で乗り継ぎましたが、名古屋線は乗車列車も含めて5200系がわんさかと居て…長距離路線なのに殆どロングシートの大阪線との格差が少し悲しかったりしました。

16732341979045

そしてアーバンライナーNext。今回の年末年始でアーバンライナー系に乗る機会もありましたが、今年も全部Plus。過去10年以上、帰省のたびにアーバンライナー系に乗る機会がありますが、Nextに当たったことがなく、いつか乗りたいです。

と、こんな感じで今年も無事に始発列車を走らせれました。今年はこれから何を走らせるか、今から楽しみです。それでは、また。

↑このページのトップヘ