こんばんは。
最近お仕事でバタバタしていてblog更新も滞ってまして…今回upする夢空間さんでの一人運転会も先々週末のものです。
今回は昨年末に購入したもののデビューは持ち越しになっていた車両たちをようやく走らせました。
まずは221系嵯峨野山陰線・霜取りパンタ付きと、お供には287系を。
個人的にはJR西日本随一の名車と思っている221系ですが、先頭車に前パンタが付くと一気に厳つくなって素敵です!
287系もようやく北近畿エリアの赤帯車が再販されますね。待ってた方もかなり多いでしょうね。
続いては飯田線関係です。まずは手持ちのクモハ51+クハ47と、クモハ53+クハ47153を。
複々線に似合う車両ではありませんが、旧国は癒されるモノがありますね。それにこの頃の飯田線旧国は個々の車両に差異や個性があって、見ていて飽きません。
そして今回もう一つのデビュー車両、クモハ52001,002の両端流電編成を。お供にはもちろん流電クモハ52004を片側に組み込んだ編成を。
こちらは逆側はクモハ54ですが、この半流も美しくて良いですね。
そしてやはりクモハ52の1次車編成…狭窓がズラリと並ぶ美しい姿が堪りません。
夜景モードで流電の狭窓と広窓を較べると、全く室内灯の見え方が変わりますね。どちらが良いかは…個人の好みで。
飯田線と同じケースに入れてある富山港線クモハ73+クハ79。めったに走らさないので、持ってきたこの機会に通電しておきます。スカイブルーの単色は飯田線ほどの風情はありませんが、哀愁は充分感じられます。
そして最後はクモハ42を単行で、在りし日の小野田線本山支線での最後の活躍を偲びます。
と、最初の221系絡み以外はまるで旧国は祭りになりましたが…アコモ改造車を含めて、あらためて旧国祭りをやりたくなります。まぁしばらく先になると思いますが。それと春頃の予定のクモハ52003,005の発売も楽しみですね。戦災廃車の006を除いて、最後に飯田線に集結した流電が全て揃いますし。
それでは、また。
最近お仕事でバタバタしていてblog更新も滞ってまして…今回upする夢空間さんでの一人運転会も先々週末のものです。
今回は昨年末に購入したもののデビューは持ち越しになっていた車両たちをようやく走らせました。
まずは221系嵯峨野山陰線・霜取りパンタ付きと、お供には287系を。
個人的にはJR西日本随一の名車と思っている221系ですが、先頭車に前パンタが付くと一気に厳つくなって素敵です!
287系もようやく北近畿エリアの赤帯車が再販されますね。待ってた方もかなり多いでしょうね。
続いては飯田線関係です。まずは手持ちのクモハ51+クハ47と、クモハ53+クハ47153を。
複々線に似合う車両ではありませんが、旧国は癒されるモノがありますね。それにこの頃の飯田線旧国は個々の車両に差異や個性があって、見ていて飽きません。
そして今回もう一つのデビュー車両、クモハ52001,002の両端流電編成を。お供にはもちろん流電クモハ52004を片側に組み込んだ編成を。
こちらは逆側はクモハ54ですが、この半流も美しくて良いですね。
そしてやはりクモハ52の1次車編成…狭窓がズラリと並ぶ美しい姿が堪りません。
夜景モードで流電の狭窓と広窓を較べると、全く室内灯の見え方が変わりますね。どちらが良いかは…個人の好みで。
飯田線と同じケースに入れてある富山港線クモハ73+クハ79。めったに走らさないので、持ってきたこの機会に通電しておきます。スカイブルーの単色は飯田線ほどの風情はありませんが、哀愁は充分感じられます。
そして最後はクモハ42を単行で、在りし日の小野田線本山支線での最後の活躍を偲びます。
と、最初の221系絡み以外はまるで旧国は祭りになりましたが…アコモ改造車を含めて、あらためて旧国祭りをやりたくなります。まぁしばらく先になると思いますが。それと春頃の予定のクモハ52003,005の発売も楽しみですね。戦災廃車の006を除いて、最後に飯田線に集結した流電が全て揃いますし。
それでは、また。