2022年12月

こんにちは。

今年も残すところあと半日となりました。
昨年・一昨年から続くCOVID-19禍に加え、今年初め頃から続く某国での紛争や、それもきっかけの一つとなった物価高騰など、明るいニュースどころか生活にも負の影響を受ける状態です。来年こそは平和で落ち着いた暮らしが戻ることを祈ります。

さて、今年も年末に恒例の模型棚卸を行いました。入線総数は今年も変わらず控えますが、ほぼ去年並となりました。
電車が圧倒的に多いこと、そしてKATO製品が少なくGM製品が多いことも去年と変わらない中で、今年の特徴を強いて言えばポポンデッタ製品の初購入といったくらいでしょうか。

さて、今年の私の入線車両で気に入ったトップ10です。例年通り、今年のリリース品には拘らず、今年私が買った製品からのチョイスです。

16714467511250

まず10位はGreenMax製211系5000番台です。
同時期に導入したKATO製313系と合わせて、COVID-19禍前によく出張した中央西線の景色を再現できました。
211系の入線自体もマトモなのは初めてです。

16714469549771

9位はTOMIX製113系冷改車・関西仕様です。
国鉄時代の京阪神新快速のお供には欠かせない存在で、再販をずっと待ってました。次は同じ113系初期車のスカ色をお願いしたいです。初代新快速のために。

16714470604422

8位はこちらもTOMIX製のキハ55/26形、こちらもずっと再販を待っていた製品です。
一般気動車と混ぜてのローカル運用から単独2連等でのローカル急行、キハ58系統と混ぜての長編成急行まで、何でも使える万能選手です。

16714470976023

7位はキハ183系…といっても増結用セット&単品しか買ってませんが。
待ってた方も多いと思われる久々の再販で、これでウチでも0番台・100番台の両編成を別々にフル編成で走らせれます。

16714472219064

6位はMicroAce製キハ281系。但し今年新製品で発売された5連ではなく、昔発売された7連の中古品です。
というのも、「HEAT281」ロゴの製品が欲しかったからで、長らく探していた待望の入線でした。

16714473845445

5位はTOMIX製185系200番台“新幹線リレー号”です。
大昔、私が子供の頃に実車登場&模型がリリースされ、模型に憧れた車両でしたので、7両セット×2の今年一番の大物入線でしたが、迷わず予約しました。

IMG_20221227_192745

4位は今年最後の入線となったKATO製クモハ52一次車です。
何年か前の片側のみ流電編成は持ってましたが、この模型としての出来の良さ、そして両端流電の美しさは無視できませんでした。整備はこれからですが、他の飯田線編成と走らせるのが楽しみです。

16714475672856

3位はTOMIX製215系です。
何年か前にMicroAceから再販発表があり即予約も、金型破損で発売中止になり涙を飲み、その後も高止まりが続く中古市場を指を咥えて見てましたので、TOMIXからの製品化発表はまさに救いでした。

16714477317877

16723991580400

2位は近鉄26000系“さくらライナー”。ポポンデッタ製は未更新車、MicroAce製は更新車の第2編成を導入しました。
模型化に恵まれなかった同車がまさかのポポンデッタからの製品化、さらにまさかのMicroAceの追っかけ製品化、しかも約1ヶ月の差でのリリースでした。
出来は両車甲乙付けがたく、何よりも待望の製品化でしたので、両者纏めて2位としました。

16714478618498

そして栄えある1位はこれしかありません。ポポンデッタ製キハ189です!
ここ数年、ある意味一番模型化を待ち望んだ車両で、ポポンデッタが他社の隙を見事についた素晴らしい製品化判断だった気がします。ポポカプラーの動きの渋さ以外は出来も良く、今年はこれが個人的にはベスト入線となりました。

しかしまさかポポンデッタ製品がワンツーを決めるとは思いませんでしたが、来年は他メーカーさんもメジャー製品ばかりでなく「おっ!」と思わせる車両を模型化していって欲しいですね。
それでは皆様、良いお年をお迎え下さい。

こんばんは。

年末ギリギリに滑り込みで入線しました。

16721496905572

IMG_20221227_192412

KATO 10-1764 クモハ52(1次車)飯田線4両セットです。予約はしてましたが、発売が年末最終週でしたので、今年は引き取れないかと思ってましたが、なんとか間に合いました。

16721496904280

16721497070695

まずはちゃぶ台へ。
何年か前の片側のみ流線形の広窓2次車ではなく、両端流線形の狭窓一次車で、更に横須賀線から移ってきた中間車も含めて全て狭窓2扉車で揃った美しい編成がとても素敵です。
製品化決定と同時に予約してしまいましたよ。

16721497070274

まずはお顔から。
やはり真っ先に見るのは尾灯ですね。前回の広窓車でも思いましたが、これでちゃんと尾灯が光るのは素晴らしい技術力です。
もちろん全体的なプロポーションもとても良く、文句無しの仕上がりです。

16721497205267

そしてクモハ52の1,2の両先頭車を並べてみると細かい違いが。尾灯の位置、ワイパーの配置、前照灯両脇の手摺の有無、等々…旧国自体が1両々々微妙に形態が違うのが多いですが、こういうところも再現してくるんですね。今の鉄道模型って凄いです。

16721497069853

横から見るとプロポーションの良さ、そしてズラリと狭窓が並ぶ壮観な姿が際立ちます。これが4両連なる姿、想像するだけでテンション上がります。

16721497204886

KATOの旧国用パンタはカッチリしていて好きです…そしてここでもクモハ52の1と2で作り分けされてます。細かいですね~

16721497284079

16721497283608

前照灯と尾灯は…文句の付けようがないですね。
この模型最大の見所と言って良い尾灯はもちろん、電球色に明るく光る前照灯もとてもキレイです。

この編成が今年最後の入線になります…たぶん。例年のごとく予定外の衝動買いが無いことを祈りますが、ともあれこれが本当に年内に間に合って良かったです。年末年始休でゆっくり整備しましょう。
それでは、また。

こんばんは。

早いものでもう今年も1週間を切りました。そして週末の夢空間さんでの一人運転会も今年の最終便になります。
最後は盛大に複々線を全てお借りしての4列車同時運転、そしてそうなると当然、愛する新快速を中心に東海道線・京阪神をやりました。

16719287360162

16719287358610

16719287359341

16719288349624

まずは最近の組み合わせで、223系1000番台&2000番台に、201系体質改善車と207系新塗装を並べて。
後継の225系が出てきても、今の新快速は223系の印象が強いです。前頭部の造形の美しさも看板列車らしく思えますし。
201系は東海道緩行線から撤退して15年くらい経ちますが、未だに201系の印象が残ってたりします。

16719288348943

225系も運用に入れます。現代の新快速の一翼を担ってますしね。

16719289160137

16719289158855

16719289159826

16719289425169

16719289424618

続いて117系&221系の新快速で205系&207系旧塗装をサンドイッチ。JR発足初期の頃のイメージで。
117系も221系も、登場時は大きなインパクトがありましたし、今の新快速の方向性を決定づけた車両ですね。そして国鉄最後の通勤形205系とJR-W最初の通勤形207系。特に207系は通勤形なのに上質な車内空間で、やはり衝撃を受けた車両です。

16719289754662

16719289753760

16719289754171

16719289855243

16719289855574

そして締めは愛する153系「ブルーライナー」の低運転台&高運転台と、内線に113系初期車の快速&103系の普通列車で、’70年代の京阪神を。
当時は新快速も内側線走行でしたが、それでも衝撃的な速さでした。私が新快速に1番憧れた時期で、今でもこの時代が一番好きなので、今年も最後の定期列車はこれにしました。

4列車同時走行は車両の入れ替えも忙しくなりますが、離合だけでなく追い抜きも含めたダイナミックな走行風景は見応えがあって、今年の締めに相応しい運転となりました。
それでは、また。

こんばんは。

16713397459041

先日入線した221系嵯峨野線、早速整備しました。
まぁKATO製なので、やることは殆どありませんが。

16713397457680

とりあえず付属品の転落防止幌とカプラー電連パーツを取り付けました。
KATO製の転落防止幌は取り付けやすくて良いですね。初めて触ったTOMIX製の227系がとても取り付けにくくて、嫌いな作業だったんですが、これなら楽チンですり

16713397536723

室内灯は…今回はKATO純正を久々に使いました。
というのは同じ221系の大和路快速の脱線癖が酷く、これはサスペンション機構と自作室内灯との微妙な相性という結論になり、大和路快速を純正品に交換するついでにこちらも純正品にしました。
おかげでこちらも楽チン作業で済みました。

16713397535922

しかし内装に運転室仕切があると室内灯の見え方が前面もリアルになって良いですね。

これで整備完了ですが、デビューは年が明けてからになりそうです。その前にお相手を考えておかないといけませんね…いや、そのために何かを導入することはしませんよ!
それでは、また。

こんばんは。

16712426752032

16712426751701

先週入線しました。KATO 10-1581 221系リニューアル車 嵯峨野線(霜取りパンタ搭載編成)4両セットです。
京都口の山陰線はあまり馴染みはないのですが、行先表示の紫色と、なによりダブルパンタの魅力に負けました。

16712426751030

まずはちゃぶ台へ。白いボディが相変わらず美しいですね。アルミやステンレス車体が全盛の中で、白い鋼製車体が眩しく感じます。

16712426836755

まずはお顔から。優美なスタイルは以前に買った「大和路快速」と変わりませんが、ダブルパンタになると厳つさが増しますね。

16712426836344

16712426836033

横から見ても屋根上から見ても、やはりダブルパンタが目立ちます。
しかしKATO車のプロポーションや造りは、凝った感じはしませんが安定してますね。

16712426975606

付属品は転落防止幌と電連パーツ、あとは交換用の種別・行先表示幕パーツのみです。
そして行先表示パーツは「湖西線・近江舞子」「草津線・柘植」…せめて「京都」の幕が欲しかったですね。

16712427042638

16712427042267

前照灯と尾灯の点灯ですが、相変わらず種別・行先表示が暗いです。以前の「大和路快速」の時や223系もでしたが、KATOはこの辺は弱いのが残念ですね。

さて、今年はこれでラスト入線になるかもしれません。もう一つ、予約品がありますが、年内に引き取れるか微妙ですし。
ただ例年のような衝動買い→ウソつきには…ならずに済むようにしたいですね(苦笑)
それでは、また。

↑このページのトップヘ