2022年11月

こんばんは。

前回記事で登場しましたが、あらためて。少し前に入線しました。

16696217439182

16696217438931

GreenMax 30722 近鉄21020系アーバンライナーnext 6両編成セットです。
欲しい車両ではありましたが、さくらライナー入線が近くなった頃に思い切って購入しました。

16696217438260

まずはちゃぶ台へ。21000系のモデルチェンジ増結車なので編成全体の雰囲気は似てますね。

16696217591814

16696217591563

とはいえ先頭車、特にお顔は黒の面積が大きいので印象はかなり違います。黒が入るとシャープで精悍になるように個人的には思いますが、「ファニーフェイス」と呼ばれる形状ゆえ、精悍というより愛嬌のある顔立ちになりますね。
そしてその形をキチンと再現できるのは、さすがGMかと思います。

16696217705916

側面を見ても、丸みを帯びていることで、21000系のシャープな雰囲気よりは優しげな印象を受けます。
そしてやはりGM製、良いプロポーションですね。ただスカートが少し外れやすいのが気になりますが…Gクリアで留めてしまいましょう。

16696217705375

シングルアームのパンタはシューもキチンと水平で安定します。

16696217775648

16696217775267

前照灯&尾灯ですが…ここは難があります。
前照灯は白色LEDで良いのですが、光源共有となる種別表示灯まで本来のオレンジではなく白で点灯。
更に尾灯点灯では前照灯にまでLEDの赤い光が回ってしまってます(涙)
GM汎用ライト基板を使う前提で、プリズムの取り回しにかなり無理のある設計が原因ですね。なんとか対策をする必要があります。

と、ライト回りには不満がありますが、それ以外はとても良い出来だと思います。
いちおう入線整備は終わってますが、それはまた次回以降の記事で。それでは、また。

こんばんは。

月曜は所用で年休を頂き、そのまま夢空間さんにお邪魔してきました。整備を終えたキハ183や近鉄3200系を実戦投入したかったですし。

16696216824573

しかし1年過ぎるのは早いですね。あと1ヶ月ほどでX’mas、そして年末年始。そろそろ年末運転会の準備も始めないと、です。

16696216724252

16696216723951

16696216723200

まずは近鉄3200系と、お供にはピッタリの京都市交10系。この2編成が並ぶのは本当にお似合いです。
電飾化で初めての試みをした3200系が少し不安ありましたが、問題なく走って光ってくれて、安心しました♪
一方以前からの自己流手法で電飾化した10系は前照灯まわりのチラツキが目立つように…これは近く再整備が必要です。

16696217028296

16696217028045

16696217027774

続いては近鉄特急を並べます。23000系伊勢志摩ライナーに並ぶのは21020系アーバンライナーnext、何気に初登場です(笑)
実は少し前から隠し持ってました。さくらライナーと同時デビューを考えてましたが、そちらは南大阪線祭になり、デビューが遅れました。
ともあれ23000系がカッコええのはいつも通りですが、近鉄車らしくない21020系のファニーフェイスもなかなか良いですね♪

16696217201199

16696217201008

16696217200497

最後は前回記事でupした、キハ183を。
0番台は10両でキハ183デビュー当時の特急“おおぞら”を。100番台は9両で特急“北斗”として運用開始です。
100番台編成は今回の増結に入っていたM-13モーター動力車1両のみでの組成でしたが、多少の勾配は問題なく走ってくれました。
“おおぞら”も“北斗”もHMがカッコええですし、何よりも国鉄特急色の特急車の長編成の貫禄が堪りません。

そんなわけで、平日昼間に楽しい時間をとれました。これから年末年始の忙しい時期になりますが、頑張るとしましょう。
それでは、また。

こんばんは。

土曜日に発売になり、速攻で引き取ってきました。

16695336898872

16695336898481

TOMIX 98504 キハ183形増結セット & 2407 キハ182単品です。
旧ロットの基本セット×2(0番台、100番台)と増結セット×1は持ってますので、今回は増結のセット×1と単品×4のみ購入しました。
このモデルは基本セット込みの方はもちろん、私のように増結のみを待っていた方も少なからずいらっしゃるんじゃないかと思います。

16695336897100

導入した8両のうち7両がキハ182ですので、全部並べる必要はないですね(笑)
とりあえずキハ182とキハ184を1両ずつ並べてみました。国鉄特急車標準の赤とクリームの色は、長編成の姿を容易に想像させられます。中間車だけ見てても良い色ですね。

16695337005073

キハ182がずらりと並ぶ編成の中で、側面配置がサービス電源機関を搭載するキハ184は目立ちます。
この車両が増結セットにしか入ってないので、長編成を組むには増結セットは必須です。

16695337121386

と、今回はお顔とかもありませんし、整備も室内灯を取り付けるだけなので、さっさと自作品を取り付けました。白色ベースですが既に持っている車両に合わせて明るさとペン調色をしておきました。

16695337120805

16695337120444

そして基本セットの箱に纏めました。
これで両端0番台編成、片側100番台編成を同時にフル編成で運用できます♪
そして今回発売されたトレインマークも買って、0番台は“おおぞら”にしました。
ちなみにこのトレインマーク、今回の製品に合わせた電球色LED対応の青プリズムで、ウチの白色LEDな旧ロット製品では白い箇所まで青くなるので、裏側にオレンジマッキーを塗って中和しておきました。

これであとは走らせるだけ。やりたかったキハ183のフル編成走行、楽しみです。それでは、また。

こんばんは。

16691026368750

入線整備を続けていた鉄コレ近鉄3200系、あとはM車の加工のみになりました。

16691027071332

今回も使う動力ユニットはGMのコアレスモーター動力ユニットです。内装パーツ両側の出っ張りを削ぎ落としてボディ側のガラスパーツとの干渉を避けます。

16691027070901

台車枠は鉄コレ付属のものを取り付け。取り付け方は鉄コレ動力と同じですが、いちおうGクリアで接着しておきます。
あとは全車BMTNカプラーを使うので、動力台車の下側カバーもカプラーと干渉しないよう、現物合わせでカットしておきます。

16691702113030

最後に室内灯を仕込んで、ボディを被せて両面テープで固定し、床下機器をGクリアで接着して、パンタグラフを載せて作業完了です。
常点灯が効かないので室内灯点灯状態を静止画で撮れませんが、いい感じになりました。

これで全ての作業完了です。編成としての落成にはもっと時間が掛かるかと思いましたが、やはりライト回りの点灯化をサードパーティー製品のライトユニットに頼ることで早く、かつキレイに仕上がりますね。とはいえお値段もけっこう掛かるので、いつも頼るわけにはいきませんが。
ともあれ、試運転が楽しみです。それでは、また。

こんばんは。

16689080983656

入線整備を続けている鉄コレ近鉄3200系です。
前回記事で電飾化の準備工事を終えましたので、あとは淡々と組んでいきます。

16689080983475

ライトユニットをセットします。導電は以前の6600系の時と同じく、ユニット付属の導電テープは使わず、ポリウレタン銅線を使います。片側はライトユニットに、もう片側は手持ちの銅箔の粘着テープにはんだ付けし、ボディにセット。
室内灯も同じように導電経路を確保します。

16689081491090

車体側は台車からの導電を担うアルミテープ間に銅板を渡して、両側の台車からの導電経路を接続して、集電の安定化を図ります。そしてウェイトは絶縁のためにビニールテープを巻いておきます。これらも6600系の時と同じですね。
そしてシャーシにボディを乗せて台車をセットします。

16689420747132

16689420746751

あとは付属品のアンテナと交換用のTOMIX パンタグ ラフを取り付け、前面幕シールを貼って完成です。
なお幕は「急行・橿原神宮前」にしました。

16689420746060

16689420842794

ライトを点灯させる、この瞬間が嬉しいですね。そして完全自己流よりもキレイに光らせれるので、仕上がりも満足です。
幕の文字は画像では完全に飛んでますが、目視ではそこそこキレイに見えてます。

16689420842363

室内灯はいつもの自作品ですが、こちらもいい感じになってます。

これでT車の工事は完了です。あとはM車を残すのみですが、それはまた次回以降に。
それでは、また。

↑このページのトップヘ