2021年11月

こんばんは。

IMG_20211114_180909

先週入線しましたGM製近鉄12200系“ありがとうスナックカー”の整備をしました。

IMG_20211114_180947

まずは前頭部ダミーカプラーのBMTN化準備を。GMの取説にはJC25への交換手順は書かれてますが、線バネは好きではありませんし、ウチの他形式の近鉄特急車もSPタイプを使ってます。ただ今回は電連付のSPタイプを入手出来なかったこともあり、JC6342 をベースに、電連を含むパーツ部分だけをJC25から流用します。

IMG_20211114_181000

これを元のスカートに組み合わせて一丁あがり。JC6342はJC25とかなり近い台座構造で、天板を外せばほぼそのままGMスカートパーツにポン付け出来るので助かります。

IMG_20211114_180909

さて、ここからが難儀なところ。ご覧の通り行先幕が点灯しない古い仕様のままです(涙)
やはりこれでは幕が点灯する他車との混結で寂しいので幕点灯化を図ります。
が、幕部に穴を開けないと始まりません。失敗したら即オシャカの一発勝負です。

IMG_20211114_181017

数種類の径のピンバイスと細身の平刃刀、そして細密ヤスリを使って何とかそれなりの形にしました。
153系や115系等の旧製品の幕点灯化で何度も心臓に悪い思いはしてきましたが、コイツはお顔のど真ん中だけに過去最悪に心臓に悪かったです。

IMG_20211114_181036

次に幕点灯用の光源を追設するため、ライトボックスにも加工をします。
幕部の車体裏側はライトボックスがピッタリ当たるため、そのライトボックス部をくり貫きました。
ただライトボックス内のプリズム位置とか遮光板を切ってしまうとやはりオシャカなので、切除する位置は慎重に…

IMG_20211114_181055

幕用の光源はこんな感じで、白のチップLEDとCRD、ブリッジダイオードを組み合わせて作りました。

IMG_20211114_181107

これをライトボックス裏に両面テープで設置のうえ、ライト基板の集電スプリングに接続しました。これで一連の幕点灯加工は完了です。

IMG_20211114_181127

あとは自作室内灯と付属品を取り付けていきます。取り付け穴も開いてますし簡単々々…ですが数が多くてめんどくさい…(苦笑)

IMG_20211114_181140

IMG_20211114_181151

これで仕上がりです。明るさをけっこう押さえたので、ハレーションもなくいい感じです♪
ただ幕シールの貼り位置がかなり奥まっていて、斜め上からは行先は見えませんので、また対処は考えようと思います。

IMG_20211114_181203

室内灯は白色タイプです。
そしてインレタもちゃんと打っておきました。

しかし車体に刃を入れるのはホンマに覚悟が必要です。今回は私のヘボい腕でも何とかなりましたが、リスクの高さを考えると他の方には絶対にオススメしません。
それでは、また。

こんばんは。

日曜日に都内の魔窟地域を徘徊したことは前回記事で触れましたが、少なからずワナが仕掛けられてるわけでして…

IMG_20211108_204835

はい、またもGMな近鉄特急車の入線です(汗)

IMG_20211108_204735

IMG_20211108_204753

しかもコレ。GreenMax 50692 近鉄12200系(ありがとうスナックカー)です。徘徊中にふと出会ってしまい、気がつくとATM=>お店コースでした(汗)
まぁ発売時にかなり迷ってはいたんですが…
スナックカーは近鉄特急車では最大の製造両数で、近鉄特急の代名詞と言っても良いかと思います。

IMG_20211108_204847

そんな12200系なのに、更新前のは旧モデルの2連で持ってますが、更新後の車両は初めて買いました。昔のシンボルマーク&左右振り分けの行先表示器が好きでしたから。
とはいえ、引退目前だったとはいえ昔からの紺&オレンジの色を守り通してくれました。やはり近鉄特急の代名詞です。

IMG_20211108_205045

さて、まずはお顔から。
さすがGM、外面の良さはいつもながらです。間延び感も偏平感も無く、見事なプロポーションです。
ただダミーカプラーが少し垂れ下がってる感がするのが残念。恐らく床板か台座の問題と思いますが、修正は少々面倒くさそうです(涙)

IMG_20211108_205100

IMG_20211108_205123

サイドから、そして屋根上ですが…ん?パンタが違いますね。制御電動車は菱形ですが中間電動車は下枠交差形です。ほぉ~、こんなだとは。

IMG_20211108_205206

そして取説を見て「あぁ、なるほど」と。
要は菱形パンタを買い足すことも含めて、お好きなパターンで組んでくださいと言うことですね。車番の対照表も書いてあって、これは良いですね。
私的には、菱形パンタが好きなのと車両的に菱形が合うと思ってますが、混ざってるのも面白いのでこのまま行こうと思います。

IMG_20211108_205156

そして組み替え出来るということで、車番はインレタになりますね。そして行先表示は…以前のものと同じようです。「ありがとうスナックカー」と銘打つだけに、ラストランの副表示板とか入れておいて欲しかったなぁ…使いませんけど(苦笑)

IMG_20211108_205218

IMG_20211108_205233

前照灯と尾灯の点灯です。GM製品のライトの点灯状態は、以前と比べるとホンマに良くなりましたね。明るさも色合いも文句ありませんし、種別表示灯と尾灯の間の光漏れもありません。種別表示灯の色合いだけ少しオレンジを塗ってやれば終わりそうです。
ただ、幕点灯しないのは…これだけは残念の一言。
古いモデルの車体そのままなんでしょうけど、12410系とかは光るのに…と思ってしまいます。

ともあれ、また近鉄車が充実してしまいました。この沼、いつになったら抜け出せるやら(汗)
それでは、また。

こんばんは。

この日曜日、秋葉原~神保町を少し徘徊しました。
人出は増えてきた感じはありますが、ニュースで見る渋谷とかの状況と比べると、まだマシなんですかね~

そして神保町でこんなのを見つけました。

IMG_20211108_132344

IMG_20211108_132412

鉄道関係書籍の盟主・神保町の書泉グランデで売ってました。近鉄ビスタカー10100系と3000系のパンフレットです。
当時モノならとんでもない価値がありますが、さすがにそんなことはなく、復刻版です。
それでも3000系のは1100円、10100系のは2700円とかしましたが(汗)
中身はupしませんが、業界向けパンフらしく専門用語が並んでて理解は追い付きませんが、でも当時の雰囲気がプンプンします。

しかし3000系…事業者鉄コレではなく、どこかちゃんとNゲージで製品化してくれませんかねぇ…
それでは、また。

こんばんは。

先週末も夢空間さんにお邪魔してきました。
お借りしていたのが高架系在来線な私鉄線でしたので、そこに合う車両をと思ったら、やはり近鉄絡みになりました(笑)

IMG_20211107_142023

IMG_20211107_142034

と、まぁ最初は阪神1000系快速急行と同9000系区間準急になりましたが。
個人的には9000系の方がより好きですが、いずれにせよ近鉄区間で阪神車を見ると旅情を掻き立てられてしまいます。

IMG_20211107_142012

もちろん通過追い抜きシーンも。これだけ見ると近鉄というより阪神本線の御影駅に見えます(笑)

IMG_20211107_142048

IMG_20211107_142103

IMG_20211107_142122

さて、本命の近鉄ですが、まずは大阪線系統の1620系快速急行に80000系“ひのとり”を合わせます。
いつ走らせるときも、ボディを触るのに少し気を遣いますね(汗)
この並びで待避線のある曲線ホームだと…大和八木駅になるんでしょうかね~

IMG_20211107_142151

最後の一時間は内側線もお借りして、5820系、23000系、22000系+12410系の三編成を走らせます♪
5820系が奈良線仕様なので、京都・奈良線になりますね。

IMG_20211107_142235

築堤上で、しかも両脇から他線が分岐していくこのポイント、とても気に入ってます。ただ近鉄沿線では…見かけませんね。
JRなら武蔵野線の西船橋~南船橋とか、京葉線の蘇我駅とか思い浮かびますが。でもカッコええからOKです!
そしてこれなら12410系と22000系の異種混結もよく判ります。

IMG_20211107_142213

IMG_20211107_142249

そして夜景モードへ。奈良線で曲線上で待避線のある駅となると石切駅くらいでしょうか。こんなに明るい現代的な駅ではありませんが(汗)
でもあの雰囲気がとても好きな駅です。
そして23000系は奈良線には…平日上り1本、休日1往復しかないのでレアケースですね(笑)

まぁあんまり細かいことは気にせず、しっかり楽しめました。年内にもう一回くらい近鉄を走らせたいですね~
それでは、また。

こんばんは。

予約の関係や私用で、少し間が空きましたが、夢空間さんにお邪魔してきました。
前回お邪魔したときも半分くらいは久しぶりに走らせる車両たちの虫干しが多かったですが、今回は更に久々のモノを中心に走らせてきました。

IMG_20211030_200011

まずは青い森701系から。導入の経緯もあって、1年前の入線以来、整備前の試運転で少し走らせただけになってしまってました(汗)

IMG_20211030_200059

701系といえば盛岡色も久しぶりです。そして並ぶのはこちらも久しぶりのEH500+コキ編成。
が、コキに積まれてる青いコンテナ群…

IMG_20211030_200120

1年以上遅れてようやく発売になったTORM.のTOYOTAコンテナ(汗)
予約したあったものの、遅れに遅れて、8月頃では「発売日未定、見通しが立ってません」と案内されてたので油断してましたが、突然宅配が届いて「はぁ!?」となりました(滝汗)
コキの増車手配はしてませんでしたので、とりあえず手持ちのコキの積み替えで。ロンパスの実車編成とは多分に異なるでしょうが、そこはご愛嬌(苦笑)

IMG_20211030_200138

ともあれこれで、ロンパス用に導入したEF210もようやく(多分)本線初走行。整備後1年以上放置してたことになります。

IMG_20211030_200316

直流区間に入ったので、伴走車をE217湘南色に。これも前回運用した記憶が無く、かなり久しぶりの運用です。何しろお相手になる車両がかなり少ないですから(汗)

IMG_20211030_200217

さて、久々にコキを走らせたので、タキも久々に走らせます。お相手の205系500番台もやはり1年以上ぶり。更にタキを牽かせたEF65-2000番台に至っては4年前に買って以来、マトモに運用した記憶がありません(滝汗)
もしかして初めての本線運用かも…

IMG_20211030_200239

タキといえばEF64-1000が王道(?)ですが、今回は虫干しが目的なので、こちらも久々のEF200も。
貨物機のなかでは一番好きなのに、それでも久々という体たらくです。

IMG_20211030_200354

今回唯一「久々」とは言えない285系サンライズExp.ですが、お相手のワムハチはコキやタキの運用時にしか運用してませんので、これも久々です。
もちろん、牽引機のEF66-100も久々です。

IMG_20211030_200428

そしてEF66-0貨物更新色も久々。そういえばウチは国鉄色のEF66居ないんですよね。EF66を使うブルトレ編成が無いので今のところ用が無いのですが、1両くらい持ってても…それがデッドストックの原因かもしれませんが(汗)

IMG_20211030_200417

最後は夜景で285系とワムハチを。暗い中で響く二軸貨車独特のジョイント音がなんとも言えませんでした♪

しかし今回、電車も機関車も久々のものばかりでしたが、どれも快調に走ってくれました。KATO車はもちろんですが、TOMIX車も、そしてMicroAce車も、入線時に整備をきちんとしてればこそ、ある程度コンディションを維持していたと思うと、入線整備は大事ですね。劣化する集電ウェイトだけはどうにもなりませんが…
それでは、また。

↑このページのトップヘ