2021年05月

こんばんは。

都内の緊急事態宣言のおかげで、走らせにも行けず、飲みにも行けず、フラストレーションの貯金だけは溜まりまくりです…って先日も書いてましたね(苦笑)

で、「走らせたい病」が限界に近付いてきたので、やむを得ず久々に部屋にレールをひいて走らせることにしました。といっても分岐のひとつもなく、6両が辛うじて伸びきる程度の単線オーバルですが。

IMG_20210524_112059

久々ですし、走らせる前にレールクリーニングを。
以前、「夢空間」さんで使われているのを真似て作ったクリーニングカーの初仕事でしたが、まぁ真っ黒(汗)
そして効果はてきめんで、クリーニング開始直後は酷かった牽引機関車が、20周も走らせると見違えたようにスムーズに♪
これでいよいよ運転スタートです。

IMG_20210524_112112

最近、周囲の人たちが旧客で盛り上がってるので、それに乗っかって旧客の普通列車を組みました。6両くらいで絵になりますし、手頃ですしね。
牽引機はDF50茶色として、非電化時代の羽越・奥羽線をイメージしました。

IMG_20210524_112128

途中でDF50朱色にチェンジ。四国とか紀勢線な感じでしょうか。

IMG_20210524_112142

舞台を東北に移して、ED75牽引に。客車もこれまでの35系、43系、10系の編成に、オハニ36なんかを加えて変化を持たせてみました。

IMG_20210524_112153

同じ東北線繋がりで牽引機をED71に。更に「板谷の番人」EF71にスイッチ。
ED71やEF71は好きではあるものの、ウチではなかなか出番がないので、こういう時に走らせてやります。

IMG_20210524_112341

IMG_20210524_112351

ここからは客車もA,B寝台に食堂車、グリーン車や座席指定普通車スハ44、更に郵便車なども使って、コンパクトながら急行的な編成を組みました。そして牽引機はEF70やED70を使って北陸本線風に。“日本海”や、後継の“きたぐに”のイメージですね。

IMG_20210524_112424

そして牽引機をDD54に変えると山陰線の急行“出雲”風に見えます。旧客って便利ですね♪

IMG_20210524_112859

ラストはEF62で碓氷峠を越える風に。客車もオユ10からスユニ61に、オロネ10からオロハネ10に変更して終列車としました。

今週末も貸しレさんには行けないことですし、またテーマを変えて走らせましょうかね。
それでは、また。

こんばんは。

色々な自粛のせいで、飲みにも模型走らせにも行けず、フラストレーションの溜まる日々が続いてます。そしてちょいちょい暴走…というか暴発してしまいます(汗)

IMG_20210524_175309

IMG_20210524_175321

そんな暴発の結果が再び。
GreenMax 30780 近鉄22000系 基本4両セット、入線させてしまいました。少し前にTOMIXのVistaEXの増結用にM車なしの2連を買いましたが、そうなると22000系のみで揃った「近鉄らしくない」美しい編成美も欲しくなるもので(苦笑)

IMG_20210524_175333

レビューは2連の時とあまり変わらないので省略して、早速整備を。まずはパンタ横のヒューズボックスを取り付け。この手のパーツって「緩い場合はゴム系接着剤で」と書いてることが多いですが、大抵は緩いor紛失の危険が高いので、常にGクリアのお世話になります。

IMG_20210524_175405

あとは室内灯をセットして車体を被せて、カプラーをすべてTOMIXのBMTNに換えます。
このBMTN化、以前の2連の時はスカートを切削し、BMTNも一部カットのうえGクリアでベチョ固定しましたが、説明書を見ると、普通のマウントのであればスカート加工無しで取り付けれると書いてました…マジか(涙)

IMG_20210524_175416

実際、多少緩く感じるものの、ちゃんと取り付けれました。つまり2連の整備の時は「ムダな労力を使った」ことになります(落胆)
やっぱり説明書は読まなきゃいけませんね。
しかし運転台側は無加工でしたが、妻面側はBMTNを加工してGクリア接着しないとダメでして。他メーカーのパーツ対応とはいえ、どーいう設計してんねん(涙)
IMG_20210524_175429

あ、室内灯はこんな感じで、先の2連と明るさも合わせてます。
あとは貸しレさんで走らせるだけですが…緊急事態宣言の再延長の話もあって、なかなかトンネルの出口が見えませんね。○○かつ○○な連中のおかげで、まだしばらくおあずけなのかもしれませんね(涙)
それでは、また。

こんばんは。

先日、KATO223系2000番台リニューアル品の整備をしましたが、ついでにこちらも少しやり直しました。

IMG_20210520_202347

KATO223系1000番台。かなり古い製品ですね。ずいぶん前に行先表示の点灯化工事をしましたが、けっこう表示がボロボロに見えますので(汗)、行き掛けの駄賃というか、やる気のあるうちに改善を試みました。

IMG_20210520_202405

運転台パーツを取り出して、Gクリアで留めていた旧モデル2000番台用の行先表示パーツをひっぺがして、デコボコだった設置場所をキレイに均して、最後にアルミテープを貼っておきました。光を少しでも均一に回したい狙いです。

IMG_20210520_202417

そして行先表示は旧モデル用の行先表示パーツを再度使います。

IMG_20210520_202434

この行先表示パーツを、表示面と光を受ける背面以外はアルミテープ貼りまくり、遮光します。
そして種別表示部と行先表示部や番号表示部はアルミテープの上から黒マジックも塗っておきました。
これを車体に戻して作業完了です。

IMG_20210520_202450

文字潰れはほぼなくなったので、マシになったといえば、かなりマシにはなりました。
しかしまだやはり表示部間の遮光が甘いようですね。とはいえ今回はこれでよしとしましょう。
またそのうち、バラす機会があれば、もう少し手を入れてみたいと思います。
それでは、また。

こんばんは。

IMG_20210516_201915

先日入線したKATO223系2000番台リニューアル品の整備をしました。
整備自体は室内灯の取り付けと、先頭車の幌パーツ&電連パーツの取り付けだけなんですが…

IMG_20210516_202140

気になるのはこの行先表示。お店の人でも非点灯な仕様じゃないかと疑うほどの暗さで、なんとか改善したいところです。

IMG_20210516_201930

ともあれバラしましょう。

IMG_20210516_201950

IMG_20210516_202008

あーこういう構造ですか。光源は前照灯や尾灯と共用で、それぞれLEDが一つだけ。そしてその光を高い位置に導くための長いプリズム。
しかも運転席仕切をリアルに表現されてるのは評価できますが、そのためにプリズムが細くなってます。その無理な取り回しが幕の暗さの原因でしょうね。
さて、どうやって改善しましょう…しばらく思案。

IMG_20210516_202025

思案の結果、光源を追設することに。角形LEDに抵抗とブリッジダイオードで追加のライトユニットを作成。

IMG_20210516_202038

これを元のライト基板にポリウレタン銅線で接続。

IMG_20210516_202050

室内パーツの運転席仕切も一部だけ切除して、追加ライトユニットのLED設置場所を作って…

IMG_20210516_202105

元のライト基板は元通りに組んだうえで、室内パーツ上に追設するライトユニットを設置しました。
あとは室内灯と付属品を取り付けて作業完了です。

IMG_20210516_202156

IMG_20210516_202229

おー、元の状態より100万倍(?)明るくなりました♪
種別や行先もハッキリ見えて良いですね。
しかし一方で隙間からの光漏れと思われる縁の白い光が…どうやらアラもハッキリと見えるようになってしまいました(涙)
色々試してみましたが、そこは改善できませんでした。改善の代償として諦めるしかないですね。

IMG_20210516_202245

IMG_20210516_202256

なお、4連はデフォルトの印刷済パーツを使いましたが、8連は無地パーツにシール対応にしましたが、こちらは印刷済パーツよりも黒が明るくなってしまうオマケ付き(涙)
この辺は幕点灯が美しいTOMIX品の圧勝と言わざるを得ませんね。

IMG_20210516_202308

室内灯はいつもの白ベースの減光仕様の自作品で、写真では点いてるかどうか判らないのもいつものことです(笑)

これで整備完了。あとは走らせるだけですが…早く貸しレさんで走らせれるようになってほしいものです。それでは、また。

こんばんは。

GWが終わっていきなりお仕事フルスロットルが効いたのか、風邪を引いてしまいました(涙)
まぁ1日で熱も下がってかなり体調も戻りましたが、こんな時期なのでCOVID-19だったらどうしようかとハラハラしました(滝汗)

さて、そんな状況ですが、先日入線させてしまいました。
IMG_20210510_212316

IMG_20210510_212329

KATO 10-1677&1678 223系2000番台 新快速 4両セット&8両セット、合わせて堂々12両のフル編成です。
TOMIXの幌なし製品がリリースされて以降、このKATOリニューアル製品も含めて迷いつつスルーしてきました。
しかしコロナ自粛や走らせれないフラストレーション、更に仕事のストレスが重なり、気付いたら暴走していた次第です(苦笑)

IMG_20210510_212406

まずはちゃぶ台へ。これまで223系は1000番台、5000番台、6000番台(Wパンタ仕様)は持ってましたが、実は2000番台は初めての購入です。
あれだけ新快速Loveを言っておきながら、現代新快速の主力たる2000番台を持ってなかったのは、1000番台が好きだから…だけでなくKATO旧モデルの2000番台の出来に違和感があったからでもあります。

IMG_20210510_212432

なのでリニューアルされたと言っても旧モデルとの直接比較はできません。そこで更に古いモデルの1000番台(左)と並べてみました。
まず判るのは車高が下がった点。運転席下や床下高さが狭まって、腰高感や馬面感が改善され、安定感も増しました。

IMG_20210510_212445

運転席窓の後退角は古い1000番台(奥側)とあまり変わりませんが、少し丸みがついた感じがします。そして何より良くなったのが色合いで、側窓回りのガンメタや窓下の細帯の青が暗く、というか濃くなりました。
旧モデルの色は明るすぎる感がありましたが、リニューアルモデルは落ち着いた実車の雰囲気がよく出てます。

IMG_20210510_212527

ただ少し残念なのは、カプラー胴受けやライトプリズムの位置が奥すぎる気がする点で、特にライト周りは消灯してると少し気持ち悪いです(汗)
ライトプリズムがもっと前で見える位置なら、後述の点灯時の見え方も含めて良くなると思うんですけどね。

IMG_20210510_212609

サイドビューは、やはり色合いが暗くなったことでとても落ち着いて見えるようになりました。カッコええというか、実車に漂う大人の色気(?)が感じられるようになりましたね。

IMG_20210510_212639

そして屋根上はこのクーラーパーツの細密さが堪らないですね。ここらへんはKATO車らしい、良い出来に思えます。

IMG_20210510_212658

IMG_20210510_212711

で、灯火類ですが、前照灯も尾灯も正面から見ると雰囲気も明るさも優秀です。しかしこれが角度を付けて見ると単なる光漏れにしか見えません(涙)
先述の通り、もう少しライトプリズムが前に出てれば…と思います。
しかしそれより何より、行き先表示が全く光ってるように見えません。これはちょっと…(涙)
TOMIXの223系シリーズがかなりキレイに光るだけに残念ですね。

IMG_20210510_212723

ちなみに旧モデルは2000番台は幕が光りますが、1000番台は光りませんので、自分で点灯化改造しました。仕上がりはかなり汚ならしくて(汗)、どこかでやり直そうと思ってますが、それはともかく、このくらいの明るさは欲しいところです。

IMG_20210510_212805

ちなみに今回の2000番台の行先表示、いちおう別パーツですが、印刷済なのはデフォルトの「新快速・姫路」と「新快速・近江今津」だけで、他は白パーツにシールを貼って使え、と。旧モデルの2000番台は別売の幕パーツもあったんですが…

と、ライト周りと電飾関係にはまだ色々不満はありますが、全体的にはかなり改善されたと思いますし、雰囲気的に「似てる」と思えるようになりました。さっさと整備して走らせたいところですが、整備する時間もとれませんし、走らせにも行けないので…しばらく「おあずけ」ですね。
それでは、また。

↑このページのトップヘ