2021年02月

こんばんは。

昨晩の地震は驚きました。私の住んでる首都圏では震度4でしたが、けっこう強い揺れが長く続いて、正直少し怖かったです。東北の方は更に強く、かなり怖い思いをされたかと思いますが、この単発で終わってくれることを祈ります。

さて、Blogの方はまたも更新が遅れがちになっていて、今回の記事も1週間前の一人運転会です(汗)
この時のテーマは「電車急行」としてみました。

IMG_20210211_192208

まずは711系急行“かむい”と165系急行“佐渡”から。
“佐渡”を走らせたかったのが今回のテーマ設定の理由です。
やはり長編成の幹線急行は見応えありますね。

IMG_20210211_192230

続いて475系急行“立山”を投入。こちらも急行が庶民の味方として特急を補完していた頃の貫禄ある姿が素敵です。

IMG_20210211_192257

そして153系急行“比叡”。新幹線が出来て特急も大衆化した結果、急行への需要が減るなかで、サロ1両のみの8連とはいえ名阪間で走り続けたのはちょっとした奇跡かもしれませんね。
と、これでネタが尽きてしまい…(汗)

IMG_20210211_192400

485系急行“能登”に、試運転の485系特急“はくたか”を。
電車急行末期の姿は、特急車の転用…もし今急行用車両を作ったらどんな車両になるんでしょうね。

IMG_20210211_213054

そしてネタ稼ぎパート2で、近鉄の急行を走らせてみました。いちおう電車急行ってことで(笑)
マルーン単色は2610系の上本町行き、ツートンの5200系は五十鈴川行きと、新旧の大阪線クロスシート長距離急行で、特に2610系は子供の頃憧れました。もっとも高校生くらいで乗った時は、シートの狭さに辟易しましたが(苦笑)

しかしもう“急行” は私鉄の速達サービス種別でしかなくなってきましたね。個人的には「有料」の「優等列車」として復活してほしいものです。
それでは、また。

こんばんは。

IMG_20210207_153151

先日入線した485系“はくたか”の整備をしました。
なかなかモチベーションが上がらず以前みたいに入線即整備できなくなってきてます。

IMG_20210207_153240

まずはクロ&クハの屋根上から。穴あけしての無線アンテナ取り付けと、ホイッスルを取り付けました。

IMG_20210207_153308

次はトイレタンク。8両中3両は取り付け不要なので、間違えないようにだけ注意です。

IMG_20210207_153339

モハ484-200は妻面に穴あけのうえ電話アンテナを。

IMG_20210207_153352

IMG_20210207_153404

あとはライトスイッチへのATS車上子パーツ取り付けと、お顔に特急シンボルマークを取り付けて、室内灯を取り付けて作業終了。いつものご褒美、前照灯&尾灯点灯です。やっぱり穴が埋まると表情が締まってええですね。

IMG_20210207_153414

IMG_20210207_153425

室内灯はいつもの自作品です。クロは電球色、その他は白ベースで。

と、ここまで僅か1時間半程度で作業完了。穴あけを含めてパーツの多いHGですが、慣れたTOMIX車ですから作業自体は早く済ませれます。最近は慣れないGM車が多かったですので、ある意味カンが狂った感もありますが(笑)

IMG_20210207_153441

で、週末の一人運転会に間に合ったので、テーマとは無関係でしたが早速デビューさせました。やっぱりカッコええですね♪
それでは、また。

こんばんは。

何だか気力が出ず、更新も遅れがちですが、先週末の一人運転会記事になります。
今回は高架に似合う車両を検討した結果、関西の103系を軸に、お供を走らせることにしました。

IMG_20210205_153533

まず関西の103系といえば個人的には大阪環状線なので…

IMG_20210205_153601

主役の103系オレンジ・大阪環状線を。仕事で関東に来るまでは、見慣れた姿でした。あまりに見慣れ過ぎて、未だに「あの」環状線にステンレスな車両が入ったとはなかなか思えません(笑)

IMG_20210205_153618

その環状線のニューフェイス、323系です。片町線が4扉で環状線が3扉というのも不思議な気はしますが、久々の新車ですし、JR-Wの通勤形らしく良い車両だと思います。

IMG_20210205_153646

関西線から直通してくる快速は、今回は大好物の113系赤帯ではなく、でもこちらも好きな221系未更新車を。私には未だにJR-WでNo.1の名車です。

IMG_20210205_153723

次の103系は福知山線のカナリヤ色を。投入当時、関西では見慣れない黄色の高運転台は物珍しくて、103系なのに羨ましく思ったものです(笑)

IMG_20210205_153708

これに会わせるのはもちろん福知山線の快速を。115系の福知山線色は、これが二代目のカラーですが、シックで落ち着いた雰囲気がとても良く、全国の塗り替え113系・115系の中でも秀逸だと思います。

IMG_20210205_153825

IMG_20210205_153810

今回の最後は片町線のオレンジ103系と、後継車の207系旧塗装を。そのうちジャンク等でクハ103を入手できれば、サハの代わりにクハを中間に入れた変わり編成も作りたいですね。
そして207系。登場時に片町駅にも入ってるんですよね。そしてしばらく木津行きは松井山手で3両を切り離してたのも昔の話になりますね。

こんな感じで、久々に103系を軸にして遊んでみましたが、まだまだ色々走らせたいですね。
それでは、また。

こんばんは。

IMG_20210131_171337

先日入線したGM製近鉄5200系を整備しました。

IMG_20210131_171350

まずは両先頭車の運転台下のダミーカプラーのBMTN化を。他形式と連結予定ですし、ドローバーなんぞあり得ませんし。
使うのはもとのスカート&ダミーカプラーパーツと、JC6334の電連付きカプラーです。

IMG_20210131_171401

使い方は今年初めに整備した近鉄1026系と同じで、適宜加工して、スカートは元の位置に、そしてカプラーは床板にGクリアで固定しました。しかしこのJC6334、GM車のBMTN化にはけっこう使い勝手が良くて、気に入りました。

IMG_20210131_171416

次にライト回りを弄ります。あの尾灯の暗さは話になりませんからね。
で、ライトボックスを取り出してバラしてみると…なんやコレ?尾灯用の赤いLEDの表面が黒く塗られてます。そりゃ暗いやろ!
そしてプリズムもなかなか酷いですね。前照灯用と種別表示灯用が一体なのは良いとして、尾灯用が前照灯用から導光するというワケの判らない構造。で、尾灯点灯時の光漏れを防止するために尾灯のLEDを暗くしてるんですね。これはあり得ませんわ。

IMG_20210131_171428

なので、まずは黒く塗られた尾灯用LEDを、手持ちの赤色チップLEDに交換。これで尾灯は明るくなりますが、予想通り前照灯にまで赤い光が漏れまくりました。

IMG_20210131_171441

で、対策。前照灯&種別表示灯用のプリズムを、前照灯用の部分と種別表示灯用の部分に分離して、切断面をアルミテープで遮光してしまいます。
種別表示灯と尾灯の点灯箇所はほぼ同じなので、ここへの光漏れは気にしないことにします。

IMG_20210131_171454

あとは運転台上の屋根に検電アンテナと、モのパンタ横のヒューズボックスを取り付けて、室内灯を装備して作業完了です。

IMG_20210131_171615

行き先表示は大阪線の長距離急行らしく「急行・五十鈴川」として、種別表示灯は左側を黒マジックで塗り潰して右側点灯に。
ええ感じで点灯してます♪

IMG_20210131_171637

そして尾灯。右側の種別表示灯への光漏れはしてますが、前照灯への光漏れは一切ありません。そして尾灯自体は元の状態からは比べ物にならないくらい明るくハッキリ判るようになりました。これなら文句無しです♪

IMG_20210131_171647

室内灯はいつもの白色ベースの自作品で、明るさもちょうどええ感じです。

これで整備完了です。早く走らせたいところではありますが、ちょっと今考えてることがありまして…まぁでもそのうちデビューさせたいと思います。
それでは、また。

↑このページのトップヘ