2021年02月

こんばんは。

手持ち編成の増結用に近鉄2410系キットを組みましたが、増結対象を確認していて忘れ物に気付きました。

IMG_20210225_100922

GM製2610系マルーン単色です。
何を忘れてたかと言うと、運転台側カプラーがダミーのままでBMTN化し忘れてたということです。
危うく忘れたまま貸しレさんに持って行って、現地で連結できずに悲嘆にくれるところでした(汗)

IMG_20210225_100937

で、BMTN化ですが、個人的に最近の定番と化しているJC6334の加工取り付けを。

IMG_20210225_100949

スカートは元のものからスカートとステーだけを切り出して車体に設置。そして加工したJC6334を床板に接着して一丁あがりです。

IMG_20210225_120409

微妙に車高が違ったりはしますが、そこはやむを得ません。ヘタに車高を合わせようと切削加工すると、台車の動きが怪しくなりかねませんし。

ま、これで貸しレさんに持っていって、ちゃんと走ってくれるか(キット品の方ですが)…
それでは、また。

こんばんは。

GM製近鉄2410系キット製作の続き、今回でラストです。

IMG_20210222_034322

台車接続部に加工した床板パーツに、燐青銅板から切り出した集電板を設置しました。
あと、運転台直下になる床板部は、カプラー設置&種別表示灯用ライト基板との干渉回避のため切除し、代わりに0.3mmのプラ板で延長しておきます。

IMG_20210222_034336

そして室内灯ユニットとライト基板を車体集電板を接続。そして床板にボディを被せます。ボディと床板の固定は細切りの両面テープで。

IMG_20210222_034418

カプラーはTOMIXのJC6334を加工して使用。スカートはキットのパーツを加工して使います。ま、完成品のGM1026系や5200系の時と同じやり方ですね。

IMG_20210222_034439

で、カプラーとスカートを床板パーツに接着し、同時に床下機器パーツも接着しました。
そして台車もセットして床下回りの作業は終わり。

IMG_20210222_034508

最後に無線アンテナとパンタグラフをセットして、これで作業完了。

IMG_20210222_034530

のんびり作業してましたので、1ヶ月くらい掛かりました(苦笑)
普通にやれば、もっと早く出来たんでしょうけどね。

IMG_20210222_034552

そうそう、マルーン単色の非冷房車は行先板を設置しました。2610系に合わせて「急行・上本町」です。
そしてライト点灯。んー、なかなかいい感じになりました。

IMG_20210222_034613

室内灯も悪くないですね。これで増結用として充分役に立つかと。

塗装込みのキット製作は私には初めてでしたが、ツートン色の塗り分け以外は及第点かと思います。
ただ少なくとも当分は塗装が必要な作業はやりたくないですね。ヘタさ加減もよく判りましたし(汗)
ただ、またいつかトライ…というかリベンジはしたいですね。
それでは、また。

こんばんは。

GMの近鉄2410系エコノミーキット製作の続きです。
汚ならしいとはいえ、塗装行程までは何とか終わって、ここからは組み立てに入ります。

IMG_20210218_223426

と、まずはGMストアで仕入れたモノ。2610系用でガラスと前照灯、種別表示灯、尾灯のレンズが一体になったモノです。
ここから使うのは前照灯レンズと種別表示灯レンズのみ。そもそも前面ガラスは微妙な構造違いで使えず、尾灯はボディ側への穴あけが大変すぎて私には無理との判断です。

IMG_20210218_223442

で、前照灯と種別表示灯部分にピンバイスで穴をあけて、ガラスパーツから切り出したレンズ部をGクリアで埋め、ついでに前照灯のリムには銀色を塗っておきました。

IMG_20210222_034109

そして電飾。先述の通り今回は尾灯点灯は諦めましたので、前照灯用×2の電球色チップLEDと種別表示灯用の白色チップLEDを同じ向きで直列接続のうえ、抵抗と繋ぐだけの単純なライトシステムを採用。
各LEDには遮光用のスミチューブを被せたうえで、各レンズに直当てするようにGクリアで接着。更に車体側にも遮光板を追設しました。この辺は鉄コレ自己流電飾と同じ手法です。

IMG_20210218_223457

そして屋根上のパーツを取り付けた屋根板を、ここでボディに接続。接着剤ではなく両面テープを細切りにして使いました。
ちなみにマルーン単色車はラインデリア装備の非冷房車、ツートン車は冷房装備としました。

IMG_20210222_034156

そして集電化改造をするわけですが、使うのは非集電のキット用GM台車ではなく、集電機構を持つクロスポイントの台車を。
今回は既存のメーカー製車両の増結用で、しかもツートン車はトルクの少なそうなGMコアレス動力を積む5200系の増結用なので、転がりの悪さは致命的。都合よく同じ形の16000系用台車が分売されてたので、これで自作集電機構での転がりの悪さを回避します。
ただこの台車、スナップ台車のため止めるピンが無いので、余っている鉄コレ台車のピンを台車に接着する形にしました。

IMG_20210222_034251

車体床板側にも、集電台車に対応するための穴をあけました。これで組み立てのための準備が大体できました。
と、今回はここまでです。しかし同形の集電台車があるのはありがたいですね。これで走りの方はあまり心配せずに済みます(笑)
それでは、また。

こんばんは。

最近、近鉄車、特に一般車の入線が続きましたが、非常に残念なことがあります。

IMG_20210222_111247

近鉄2410系。大阪線のロングシート一般車ですね。
抵抗制御時代の近鉄一般車の代表的なお顔で、今も多数が現役で頑張ってます。
が、この近鉄顔の車両、あまり模型化されてなくて、GMが2610系と2680系鮮魚列車、MAの8000系くらいなんですよね。
もちろん両車とも持ってますが、大阪線ロングシート車の2410系とか2480系が製品化されてなくて、日常的に走っている1620系や5200系との不揃い混結が出来ません。
そこで、さんざん迷ったあげく重い腰を上げることにしました。

IMG_20210218_223147

手を出したのはGMの2410系…の未塗装キット。これまで避けまくってきた未塗装キットです。
避けてきた理由はもちろん塗装行程です。塗装行程に必要と思われる技術・センス・根気の全てが欠けまくっている私には、うまく作れる雰囲気ゼロですが、ともかく一度試してみることに。

IMG_20210218_223159

まずは中身の確認。おー見事にグレーばっかりのパーツ群。せめて地色を近鉄マルーンにしてくれてれば…
ますます自信が無くなります(溜息)

IMG_20210218_223211

ともあれ、まずはボディ四方を組んだ後、中性洗剤で洗って脂分を落として。

IMG_20210218_223235

そして車体に近鉄マルーンのスプレーをブシュっと。そして屋根パーツはグレーのスプレーで。
1月中旬~2月は快晴続きでしたので、在宅勤務時の休憩時間等をうまく使えました。
ちょっと厚塗り感がありますが、ここまではまぁまぁの出来かと。が、問題はここからです。

IMG_20210218_223315

ツートンカラーの塗り分けのためのマスキングです。今回は4両中2両はマルーン単色で使いますが、あと2両は白とのツートンカラーに仕立てるので、この行程は嫌でも避けられません(涙)
そして一番自信がない行程ですが、何とかテープを貼り終えて、白をスプレーでブシュッと。

IMG_20210218_223400

IMG_20210218_223328

ハイ、恥さらしです(滝汗)
コーナー部はガタガタですし、何より凹凸部のマスキングテープの密着が甘かったのか、所々に塗料のハミ出しが(涙)
とはいえやり直す気力もなく、とりあえずあまりにも酷い部分だけ筆塗りでレタッチしてお茶を濁します。そして車番インレタをうって、ツートン車は方向幕シールを貼ったうえで、上からクリアコートを噴いて塗装行程は完了です。
と、今回はここまで。苦手作業&低レベルの仕上がりに心が折れそうでしたが、この先は切った貼ったのやり慣れた作業なので(笑)。

それでは、また。

こんばんは。

こちらはつい先日のお休みでの一人運転会です。
前週のテーマが電車急行でしたので、今度はまるっきり逆にしてみよう…と、今回は動力集中編成だけにしてみました。

IMG_20210214_172735

IMG_20210214_172751

まずはEF65-1000+14系“サロンカーなにわ”から。

IMG_20210214_172802

IMG_20210214_172812

同時にEF65-1019号機+14系“サロンExp東京”を。
一昔前はJTは客車が主力で、華やかで楽しい車両たちだったですがね~

IMG_20210214_172825

IMG_20210214_172836

ここからはブルートレインが続きます。というかウチには旧客を除くと客車の大半はブルートレインですので…
まずはEF81+24系“北斗星”を。

IMG_20210214_172913

IMG_20210214_172925

続いてEF80+24系の“ゆうづる”と、北を目指していきます。北を目指すブルートレインは旅情が沢山でしたね。

IMG_20210214_173004

IMG_20210214_173135

更に大阪からも24系“日本海”で北を目指します。牽引はED75で。関西生まれ&育ちの私には、ED75は物珍しい機関車でした。

IMG_20210214_172938

IMG_20210214_172948

今回最後はランクダウンになりますが、20系+12系の急行“さんべ”をDD51牽引で。
こういう混成編成も楽しかったですが、これも今は昔、ですね。

しかしやはり客車列車となると私はネタが苦しいです。もう少し客車列車を増やしても…と思いつつ食指が動くものもないので、しばらくはこのままですが。
それでは、また。

↑このページのトップヘ