2020年12月

こんにちは。

2020年もあと半日を残すのみとなりました。
今年はCOVID-19のせいでとんでもない年になりました。私自身は感染することもなく、仕事も在宅勤務中心とはいえ生活&模型趣味も出来ましたので良いですが、健康面や仕事・生活面で大きく影響を受けた方も多くいらっしゃいますし、とにかく早く鎮静化することを願ってやみません。

さて、今年の私の鉄道模型関連の総括ですが、12月中旬に毎年恒例の棚卸しをしました結果…今年も購入両数や総所属両数は書きませんが、ほぼ昨年並みとなりました。そして今年初めてTOMIX品の購入両数がKATO品のそれを上回りました。
それだけTOMIXのリリース内容がより刺さったということですね。

そんな私の、今年入線品のベスト10です。今年リリース&再生産品だけでなく、中古や新品在庫からもチョイスしています。

IMG_20201228_225602

第10位はTOMIX キハ183系100番台・登場時です。
春先に関東近郊の某模型店で、埋もれていた新品在庫を発見し、消費税分オマケして頂いて即決購入しました。この泥棒ヒゲ風のお顔のインパクトが良かったです。

IMG_20201228_230206

第9位は再販となったTOMIXの207系1000番台新塗装です。あっという間に店頭から無くなりましたね。私も予約してなくて、某店でラスト1セットを何とか買えました。
旧塗装の方が好きではありますが、こちらもシックでカッコええですね。ウチでは京阪神緩行線と、おおさか東線の直通快速に仕立てました。

IMG_20201228_225107

第8位はまたもTOMIXの近鉄80000系“ひのとり”。先日発売されたばかりですね。ケースを開けたときの衝撃(車両がない)は忘れられません(笑)
そしてあの美しい塗装の質感が本当に素晴らしかったです。

IMG_20201228_230618

第7位でようやくTOMIX以外の製品を。MicroAceの789系“スーパー白鳥”です。新幹線八戸開業時に乗りに行った思い出の車両だったので、是非とも欲しかった車両です。
そして中間先頭車のBMTN化に随分苦労したというか、心臓に悪い思いをしたというか…(汗)

IMG_20201228_225621

第6位はTOMIXに戻ってキハ22を。とあるお店から電話通販で、M車1両、T車3両を購入しました。
これと、同じく今年入線したキハ56を組み合わせて、国鉄時代の北海道の遜色ローカル急行を楽しめるようになりました。

IMG_20201229_155101

第5位に来てようやくKATO車の登場。広島電鉄1000系グリーンムーバーLEX 。こちらもつい先日発売されたばかりですね。
この車両はとにかく小さいモーター&駆動系に感動しました。以前に出たポートラムと同じく、このサイズ、この低床車で動力系が室内に飛び出さないのが素晴らしかったです。
しかもこれで純正室内灯装備が出来て、ムラなく室内が光りますし。

IMG_20201228_225807

第4位は11月発売のKATOのN2000系です。発売を待っていた人も多かったでしょうね。もちろん私もその一人です。特に量産先行車はまさに“うずしお”で乗りましたからね。
量産先行車の尾灯が暗いのが珠に傷ですが、それ以外の出来は文句なしです。

IMG_20201228_225714

第3位はMicroAceの近鉄23000系“伊勢志摩ライナー”です。今年始めに突然「近鉄病」を発症し、都内某店で在庫品を新品購入しました。
美しい流線型の再現に適度な明るさの灯火類と、押さえるところをしっかり押さえた良いモデルです。

IMG_20201228_230305

第2位はKATOの117系です。新既製品のTOMIXと、フルリニューアルのKATOの競作となりましたね。
見た目はTOMIXに分があるように思えますが、貸しレさんで走らせるのが目的の私としては走行安定性、特に5年後10年後に安定して走らせれる性能はKATOが上と判断してKATO品にしました。
TOMIXは早々に“W.E.銀河”の製品化を発表しましたが、KATOはやらないんでしょうか……そんなハズないですよね。リニューアルまでしておいて。
それを私は待とうと思います。

IMG_20201228_225900

そして第1位はもちろんTOMIXの153系ブルーライナー(低運転台&高運転台)です。ちなみに写真の真ん中はKATO品で、その左右に居るのがTOMIX品です。
塗装クオリティ(ズレ等)には不満が残りますが、それ以外の点は文句なしですし、何より現代技術でこれを作ってくれた事が嬉しいです。まぁ我が愛しのブルーライナーですので、理屈抜きで今年No.1ですが(笑)

さて、来年はどんな製品がリリースされて、どんな製品を買うでしょうね。今は予約品は3点ほどありますが、ともあれ心を熱くさせてくれる製品のリリースを期待しましょう。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。

こんばんは。

冬になってCOVID-19禍が酷くなりましたが、私用でどうしても帰省する必要があり、関西に向かいました。
IMG_20201229_155152

しかし普段なら帰省ラッシュのピークを迎えて朝から大混雑のはずの東京駅は人影もまばら。こんな年末年始は初めてです。

IMG_20201229_155230

三密を少しでも回避するために選んだグリーン車は名古屋まで3人、名古屋を出ると私一人という惨状。
普通車もガラガラで、GoToが中止になると途端にこんなになるんですね。

しかし必須の私用とはいえ、せっかく関西に帰るのなら、以前から計画のあった日時に合わせて帰省しました。
・・・ん?計画?
えぇ、京都・三光堂さんでの忘年運転会です。
今回も新幹線好きさん、yasooさん、かしましハウスさんと4人で楽しませて頂きました。

IMG_20201229_155315

まずは・・・コレ。今月入線した広島電鉄グリーンムーバーLEXと、お相手のグリーンムーバーを。
しかしLEXは車輪径の問題かレイアウトのガードレールを越えられず、のっけから敢えなく撃沈(涙)
グリーンムーバーは快調だったんですけどね~

IMG_20201229_155340

そして“サロンExp.東京”の三すくみ(笑)
奥から順にかしましハウス客車区、yasoo運転所、うなぎ車庫に所属の編成で、2年くらい前に話してたサロンExp祭りになりました♪

IMG_20201229_155420

更に当区からは“サロンカーなにわ”を。
ハイ、私は今回は臨時列車祭りです。定期列車は先週末の「夢空間」さんで運行済ですからね(笑)

IMG_20201229_155443

続いて“パノラマExp.アルプス”ですが、左側の築堤上はかしましハウス氏のEF63×2の碓氷峠越え、右側の私のは“しんせんやまなし”増結の10連と、マトモに走らせる気がありません(笑)

IMG_20201229_155455

もうひとつ臨時列車“DD53ばんえつ物語”を。正規のC57牽引でさえ臨時列車なのに、更にDD53牽引と、臨時に臨時を重ねました(笑)

IMG_20201229_155512

こちらは臨時列車ではありませんが、yasooさんが持ち込まれた「変な顔のカニ」カニ25に合わせて、こちらはタネ車のカニ22連結の“さくら”を持ち込みました。使用前&使用後といったところでしょうか(笑)

IMG_20201229_155545

一方、いつも正統派かつ小技を効かせたラインナップでこちらを唸らせる新幹線好きさんですが、今回はクモルですかい!
更にこの後、阪急ネタで驚かされましたが、その仕込みには氏の執念すら感じました(笑)

IMG_20201229_155558

そしてネタ好きなかしましハウスさん、今回はマルタイ&キ100を楽しんでおられましたが、いつの間にかキ100が消えていて…なんと脱線&築堤から落下して民家の裏庭に!
しかも向きが進行方向と逆向きに…なんで?(汗)

IMG_20201229_155638

そうこうしてるうちに残り時間が少なくなってきたので、入線したて&未整備の近鉄一般車の試走を。
てか、ジャンクで買った8000系単色、エラく静かでスムーズで、良いコンディションなんですが??
当初はこの編成のモーターを抜こうと考えてましたが、ちょっと再考の必要あり、です。

IMG_20201229_155655

そして最後は私も小ネタ、DD53+ロータリーヘッドを。この形で走らせるの、買ったとき以来です(苦笑)

これで今年の運転はすべて終了。最後にいつもと違う毛色で楽しめて良かったです。
新幹線好きさん、yasooさん、かしましハウスさん、ありがとうございました! 来年もまた三光堂さんでご一緒したいですね。その時はまた宜しくお願いします。
それでは、また。

こんばんは。

今年の新規入線は前回記事のジャンク品で、そしてマトモな入線もN2000とグリーンムーバーLEXで終わったと思ってましたが、年末とは恐ろしいものです。至るところにハニートラップが(謎)

IMG_20201228_201709

IMG_20201228_201720

そんなハニートラップに引っ掛かってしまいました。GreenMax 30950&30951 近鉄1620系 6両セット&4両セット。年末最後に大暴走です(滝汗)
某店で6両セットが4割引で放出されていたのを見て衝動買い&そうなったら10連の大阪線快速急行もやりたいやろ!ってことで4連もイッてしまいました。
異形式混結が近鉄の本領とはいえ、まずは一旦カタチにした、というところです。

IMG_20201228_201731

まずはちゃぶ台へ。
近鉄一般車はマルーン一色やろ!と思ってたのでホワイトとのツートンには手を出すまいと思ってましたが、VistaEX、ULプラス、ISL、しまかぜ、ひのとりと手を出してしまうと、合わせるための一般車は必要と思ってしまいました…恐ろしや、近鉄。

IMG_20201228_201745

まずはお顔から。
おー、何かすげー男前&実車の雰囲気が良く出てます。さすがGM、外面の良さは一級品です♪

IMG_20201228_201837

横から見ても、ホンマにええ雰囲気です。ただ、床下機器のパーツやボディの薄さも相変わらずです。
大手2社と比べると小ロット多品種展開せざるを得ないのは判りますが、あのMicroAceより高価な価格設定は二の足を踏むのも確かです。

IMG_20201228_201857

屋根上も良く出来てると思います。ちなみに6両編成セットにはWパンタ車が1両います。やっぱりWは良いですね!(笑)

IMG_20201228_201917

IMG_20201228_201929

前照灯と尾灯の点灯状態です。
電球色の前照灯も標識灯もとても良い感じですし、尾灯も小さい面積ながらハッキリと視認できます。
ここは昔と比べるとホンマに良くなりましたね。
ただ幕が光らないのは、価格を考えると大いに疑問が残るのも事実です。まぁそれでも、集電機構すらない鉄コレよりは随分良いですが。

さて、これで年内の入線は終わりです。そしてこの10両も冬休みの宿題になる感じです。
それでは、また。

こんばんは。

先々週くらいですが、入線しました。

IMG_20201228_201220

KATO単品ケースに入ってますが、中身は全然別物。MicroAce A-3461 近鉄8000系 非冷房 マルーン4両セットのジャンク品です。
動作は確認してませんが、ケース以外は取説や付属シールまで揃って、某所のポポンデッタで安く転がってたので、即決しました。

IMG_20201228_201241

とりあえずはちゃぶ台へ。近鉄一般車はやっぱりマルーン単色が良いですね。

IMG_20201228_201413

まずはお顔から。といっても、前に買ってますから特にコメントは無いですが(笑)
しかしこの頃の近鉄一般車で裾絞り形状なのは奈良・橿原・京都線系統車だけで、角ばった大阪線・名古屋線系統車よりも優しい顔立ちです。

IMG_20201228_201426

横からは、角にRのついた1段下降の2連窓が近鉄らしいです。
武骨さの少ない優美な外観です、ホンマに。

IMG_20201228_201439

非冷房なので屋根上の大きな出っ張りはありませんが、ラインデリアのカバーがほぼ全長に渡って設置されてます。

IMG_20201228_201554

IMG_20201228_201653

前照灯と尾灯の点灯状態です。
それぞれ光る面積が小さいわりには明るく、そしてしっかり遮光もされてます。そして黄色っぽいとはいえ憎き橙やまっ黄っ黄ではなく、全般的に好ましいですね。

さてこの8000系、以前の記事で何度も出ている通り、もともと4連+2連で持ってますが、今回増備しました。というのも、マルーン1色の編成で10連の奈良線快速急行を組みたかったんです。
まぁ今の6連ですら2Mになっていて、これを加えると3Mになってしまうのが悩みどころですが(汗)
それ以前に、まずは整備ですね。ジャンクですし、年末年始休の宿題ということにしましょう。
それでは、また。

こんばんは。

年末も押し迫ってきて、この土日は大半をお使いと掃除に費やしました。
で、夢空間さんにお邪魔するのも今年はこれで最後。定期列車としては今年最後になります。

そんな終列車は、私の好きな関西の快速列車でいきましょう。

IMG_20201227_200556

まずは223系6000番台Wパンタ車と、207系1000番台新塗装の、関西本線~おおさか東線~JR東西線の直通快速コンビから。関西本線西側電化区間では珍しいステンレス車ですね。

IMG_20201227_200609

そして207系は旧塗装で片町線快速も登場させます♪
片町線が全線電化されたのってJR化後なんですよね。

IMG_20201227_200642

IMG_20201227_204801

続いて223系2500番台の関空・紀州路快速と113系青帯の阪和新快速で新旧阪和線快速コンビを組ませます。

IMG_20201227_200715

更に京阪神新快速と阪和新快速の、青帯同士のかっちょええ並びを♪

IMG_20201227_200747

そして当然、153系と117系の新快速の離合を。
今年は新快速がアツかったですね! 模型では117系のKATO・TOMIX競作に、TOMIXからHGでの153系ブルーライナーが出ましたし、何より新快速運転開始50年で京都鉄道博物館でも特別展示しましたし。
221系までの新快速が特に好きな私としては嬉しいことでした♪

IMG_20201227_200830

IMG_20201227_200843

しかしやっぱり最後は愛しの関西線快速を♪
今の221系更新車の大和路快速と、113系赤帯の大阪環状線直通快速。ホンマにカッコええです!

これで今年の「夢空間」さんでの運転は終了。今年はCOVID-19禍のせいでしばらく行けない時もありましたが、休業期間に電飾とかをかなり進められてましたし、いっぱい楽しませて頂き、ホンマにお世話になりました。
また来年も走らせるのが楽しみです♪
それでは、また。

↑このページのトップヘ