2020年10月

こんばんは。

先日入線・整備した153系ブルーライナー、先日の「夢空間」さんでデビューさせてきました。

IMG_20201025_063319

今回入線したTOMIXの2編成を中心に、KATO車も持ち込んでの、ブルーライナーづくしの運転。TOMIX品の製品化発表からずっと待ちわびた光景です♪
できれば複々線全線お借りして、と思いつつ、懐事情で断念しましたが(苦笑)

IMG_20201025_063406

まずは当然、TOMIX品の低・高運転台から。いやいや、やっぱり堪えられませんね~
それと私には初めてのM-13モーター搭載車ですが、とてもスムーズ&静かで良いですね。あとは信頼性(突然死)の問題が改善されていることを祈ります。

IMG_20201025_063427

IMG_20201025_063459

低運転台、高運転台ともKATO車と並べても走らせました。いやいや、めっちゃ見入ってしまいます♪
さすがに室内灯を装備した状態では、TOMIXの運転台パーツの遮光性が効きますね。KATO車も遮光パーツ(プラ板)を追加しようかなぁ。

IMG_20201025_063601

IMG_20201025_063851

当時の京阪神口の快速(113系)と普通(103系)にも登場してもらいました。ブルーライナーのお供には必須です。いや~懐かしいです。

IMG_20201025_063638

そしてやっぱり後継車117系を出さないわけにはいきません。国鉄時代の新快速の拡大期を担い、今の新快速王国の基礎を作った車両たち…子供の頃には本当に憧れましたし、今でも忘れられません♪
私は117系はKATOのリニューアル品を購入しましたが、やっぱりカッコ良くて、今回のTOMIX153系にも劣らぬ出来です。

こんな感じで、走らせてる間、本当に幸せでした♪
それでは、また。

こんばんは。

IMG_20201019_115755

先日入線した153系ブルーライナー、低運転台と高運転台の両方とも纏めて整備しました。

IMG_20201019_115806

しかしこの付属パーツ群。他にもインレタと列車番号シールがあり圧巻で、掛かる手間も多そうです。

IMG_20201019_115823

と、その前に違和感のある青白い光の幕には手を入れたいです。

IMG_20201019_115840

ライトボックスを取り出して…昔の形とは全然違いますね。運転席部以外は室内に飛び出すこともなく、室内灯もフルに使える、良い形状ですね。

IMG_20201019_115855

ライトボックスを分解。お、何か尾灯の導光レンズが細い左右セパレートタイプになってます…下手すると無くしそうで恐いですね(汗)
で、幕用の導光レンズはやはり青着色が入ってます。電球色LEDの光を中和するための青ですが、どうしても青が勝ってしまってますね。

IMG_20201019_115911

ちなみに高運転台のライトボックスはこんな感じ。基本は同じで、前照灯と尾灯の高さが違うのは導光レンズの形状変更で対応されてますね。特に尾灯の導光レンズは、こちらでは左右一体型の標準的な形状で、無くしにくそうな安心感が(苦笑)

IMG_20201019_115942

で、肝心の幕。導光レンズ側で何とかしようと、オレンジ系の着色を色々試みましたが、青色が変わらないか、橙色が強く出すぎるかの結果となり、満足できず。
結局、画像のように表示幕パーツの裏に肌色ペンで着色するのが一番良い…というより一番マシな結果となりました(苦笑)
このあとライトボックスにある運行番号表示器に番号シールも貼っておきました。

IMG_20201019_120037

IMG_20201019_120051

あとは付属品の取り付けです。まず床下から、台車スノープロウと、ライトスイッチへのATS車上子、妻面トイレ下への流し管の取り付け。
ATS車上子パーツは話には聞いてましたが、触るのは初めてです。これはなかなか面白いアイデアですね。床下と座席パーツを外すときにはコレも外さないといけないので、脱落防止のGクリア接着はできませんが。

IMG_20201019_120125

IMG_20201019_120156

前面のジャンパ栓、ヘッドマーク、行先幕、屋根上の信号煙管を取り付け。
信号煙管はいつものことですが、ジャンパ栓、しかも偶数番号車のホース無しの方は……黒色で差し込み穴が小さく、更に柔らかいスカートパーツへの取り付けで、老眼の進んだ眼には凶悪にキツかったです。歳はとりたくないものです、ホンマに(涙)
あ、行先は低運転台は「京都」、高運転台は「姫路」にしました。KATO車が低運転台を「西明石」、高運転台を「京都」にしてますので。

IMG_20201019_120208

最後にインレタも頑張って打ちました。所属表記もインレタが付くようになりましたが、これもまた細かい字ですね~
リアルになる一方で、455/475系みたいに所属が違うと、老眼の身にはかなり辛い作業になりそうです(涙)

IMG_20201019_120221

IMG_20201019_120233

で、整備が終わって、幕の点灯状態です。
かなり青みは抑えられた感はありますが、それでもまだ青みは残ってます。そして薄オレンジっぽい色が少し混じって、良くなったのかどうなのか…改善はしたと思いますが微妙な感じもします(苦笑)

IMG_20201019_120245

室内灯はいつも通りの減光仕様で、光ってるかどうかはイマイチ判りませんが、コレでちょうど良いのでOKです。

こんな感じで整備完了です。老眼には辛い整備でしたが。これであとは走らせる楽しみだけです♪
それでは、また。

こんばんは。

金曜に入線した153系新快速色、タイトル通り今回は品番98707の高運転台の入線記事になります。

IMG_20201016_222135

こちらもイラストがカッコええですね~
これぞHGの証!(笑)

IMG_20201016_222215

こちらも低運転台セットと同じく、3両ずつオフセット状態で収納されてます。縦置き収納時のことを少し考慮してくれた、ということでしょうか?

IMG_20201016_222227

こちらも低運転台に続いてちゃぶ台へ。大都市圏とはいえ、一地方の快速列車のために専用色を用意されるなど、当時の国鉄ではあり得なかったことで、やはり新快速は特別な列車だと判ります(思い込み)

IMG_20201016_222238

まずはお顔から。低運転台と同じく高運転台でもTOMIXの表現の方があっさりしてる感があるように見えます。帯色の微妙な違いも同じです。

IMG_20201016_222249

IMG_20201016_222300

そして帯塗装。酷くはありませんが、低運転台の時と比べて、前面~側面の回り込み部で帯下部の塗装に明らかな乱れがありますし、地との境界部がやはり滲みというかボケ感があります。
安からぬ金額を払ってるだけに、ここはホンマに残念です(涙)

IMG_20201016_222318

IMG_20201016_222348

サイドビューや屋根上は低運転台の時と同じ印象です。さすがに最新型は屋根上機器に別パーツがてんこ盛りですね~

IMG_20201016_222335

で、TOMIX品(左)とKATO品(右)を、連結面を合わせるように並べてみました。
こうして見ると、色の違いもですが、帯の太さも若干違うように見えます。腰部の帯も肩部の細帯もTOMIX品の方が少し細く見えます。ま、どっちが正しいのかは私には判りませんし、単に私の眼が悪いだけかもしれませんが(汗)、ブルーライナーとしてちゃんと見えればどちらも全然OKです(笑)

IMG_20201016_222403

IMG_20201016_222415

灯火類の点灯状態は、低運転台と同じくなかなかのもの。ただやはり幕の青白い光が不満ではあります。点灯しない古いKATO品(自分で点灯化しました)よりは全然良いと思いますが、整備時に何とかしたい点ではあります。

IMG_20201016_222427

そんなわけで、ブルーライナーがTOMIX品、KATO品で計4編成になりました♪
塗装には不満がどうしても出ましたが、最新の設計でブルーライナーを出してくれたことには本当に感謝です。それに(塗装以外は)さすがの出来ですしね。
整備してブルーライナー4編成をガンガン走らせるのが楽しみです。それでは、また。

こんばんは。

待望の製品が金曜に発売になりました!

IMG_20201016_221736

TOMIXの153系新快速です! いや~お待ちしてました。ホンマに楽しみにしてました。ご覧の通り、低運転台と高運転台の両方買いました。ブルーライナーLoveの私には当然の選択肢です(笑)

IMG_20201016_221751

今回の記事では、まずは品番98706の低運転台から。相変わらずの素敵なイラストがHGをアピールしてますね。

IMG_20201016_221803

ん?何だか上3両と下3両がオフセット状態で収納されてます。直近のTOMIXさんはこうされてるんでしょうかね。

IMG_20201016_221831

それはともかくとして、ちゃぶ台へ。考えたら今の新快速は当時の2倍の両数を繋いでるんですね。
それでも貫禄は153系の方がある…と思います、個人的には。

IMG_20201016_221850

まずお顔から。先輩…というか大先輩のKATO品(右)と並べてみました。
車高が何かTOMIX品の方が低いですね。KATO品が面長ではなく、TOMIX品が床下から低く腰がすわってる状態で好ましいですね。
ですが幌枠や前面手すり等のメリハリ感は、珍しくTOMIX品の方があっさりしているように見えます。
ただ縦筋の入ったライトレンズの表現はさすがTOMIXというか、KATO品の設計の古さを感じます。
あと帯色も少し差があるというか、TOMIX品の方が明るめですね。微妙な差ですのでどっちが正解かは判りませんが。

IMG_20201016_221906

で、帯色比較のために同じTOMIXの113系阪和色も並べてみました。こちらも微妙ですが色が違うように見えます。新快速色の方が明るめというか、少し緑がかった感じに見えます。気のせいですかね?

IMG_20201016_221918

IMG_20201016_221935

で、鬼門の帯塗装ですが…下部に微妙なズレがあるように見えなくもないですが、まぁ合格レベルで良かったです。ただ帯と地の境界線が何となくボケて見えるというか、シャープ感がイマイチに見えます。
HGなんだからビシッとキメてほしいところですが。

IMG_20201016_221952

サイドビューでもTOMIX品の腰がすわった感は好ましいですね。あとトイレ窓がちゃんと白塗りされてますね。この辺も最新型のTOMIXと設計の古いKATO品の差が感じられます。

IMG_20201016_222005

そして一番時代の差が判る屋根上です。当然別パーツてんこ盛りのTOMIX品に対して、ベンチレーターが屋根と一体成形のKATO品。さすがにTOMIX圧勝ですが、製造年月の差を考えるとKATO品も健闘していると思います。

IMG_20201016_222054

IMG_20201016_222107

灯火類は、KATO品は弄ってあるので比較しませんが、TOMIX品の電球色LEDの前照灯は少し薄めですが良いですね。
ただ幕の光が電球色を消すために青白くなってるのは、正直残念です。HGなんですから、MicroAceみたいに幕用のLEDは独立した白色LEDを使ってほしいですね。HGを謳いながら目立つ箇所でコストダウンするのはどうかと思ってしまいます。

と、最後に文句も書きましたが、全体的には良いと思います。一方でKATO品が古いにもかかわらず良く出来ていることも再確認することになりました。
それでは、また。

こんばんは。

今回はまた駅そばです。
日曜日、所用で葛西に行きました。しかし葛西に駅そばなんかあったっけ…と探してみると、どうやら駅のガード下にあるようです。
駅の敷地内にあることが「駅そば」の基準と考えてますが、西葛西の「やしま」と同様に何とか基準内です。

IMG_20201012_193046

そのお店は「葛西めんや」。改札を出て、東陽町側に回り込むように進んだ先にあります。

IMG_20201012_193058

メニューは天ぷらの種類が豊富で、これなら毎日来てもきっと飽きませんね(笑)
それに、そばとうどんだけでなく、きしめんもチョイスできます。やるな、「葛西めんや」さん。
そんな豊富な天ぷらの中でも、普通にはあまり見ないモノをチョイスしました。

IMG_20201012_193112

「あしたば天そば」420円。あしたば天なんて初めて見ましたが、葉っぱ感満載のコレが、薄い衣と相まってサクサクです。
麺も生麺でのど越し良く、汁も深みがあって…ここのそば、ホンマにめっさ美味しいです。思わぬところに伏兵が潜んでた感じでした。

で、翌月曜は出勤日でしたので、例によって帰りに寄り道。

IMG_20201012_193124

まずは錦糸町駅、総武緩行線ホームにある「大江戸そば」へ。JR東日本系のお店ですが、このブランド減りましたね。

IMG_20201012_193147

メニューは「いろり庵きらく」よりも「菜の花そば」に近いですね。いか天やちくわ天があります。
そしてそれらの店よりも安い値段設定。「大江戸そば」のおおよその立ち位置が判ります。

IMG_20201012_193207

注文したのはベーシックに「かき揚げそば」390円。値段が安い分、やはりそれなりというか…麺は茹で麺、汁は醤油味が濃く、かき揚げは「メリケン粉団子」。まぁ昔ながらの立ち食い品質で、ある意味一番立ち食い店らしい食べ物でした。

IMG_20201012_193218

次は隣の亀戸駅へ。北口コンコース内の「いろり庵きらく」へ。

IMG_20201012_193230

こちらは他の「いろり庵きらく」の標準的メニューで、特に代わり映えはしません。
が、店内が広くて明るいのは好感が持てますね。全席座席ですし。

IMG_20201012_193249

注文したのはまたも「かき揚げそば」。こちらは生麺&かき揚げがグレードアップしてる分、「大江戸そば」よりも少し高めの440円。麺で30円、かき揚げで20円上乗せされてます。
その麺は茹で置きのわりに伸びた感はありませんでしたが、少し重いというか、団子状になりかかってる感じ。再湯通しの時間が長かったかもしれません。
揚げ置きのかき揚げは放置時間が長かったのか、サクサク感は皆無。ただ「メリケン粉団子」よりは美味しかったです。

これで今回の駅そば巡りは終了です。それでは、また。

↑このページのトップヘ