2020年08月

こんばんは。

本来ならお盆での帰省の真っ只中ですが、今年は関東から動けず、毎日ヒマだったりします(涙)
そこで先日、お盆休みらしく夏の臨時便を走らせてきました。この季節の臨時列車ですし、せっかくなので帰省列車の代表格…やっぱり新幹線ですね。

IMG_20200812_200843

新幹線といえば、やはり0系ですね。私も関東に来てすぐの頃は、出張等でよくお世話になりました。帰省時は…だいたいバスとか“銀河”とか、あとバイク使ってました(笑)
そういえばTOMIXから大窓車が発売されますね。個人的には少しヤバイです(汗)

IMG_20200812_200857

200系…こちらの方が帰省列車の印象が強い方も多くいらっしゃるでしょうね。
丸顔の方もいいな~と思いますが、100系や200系後期形のシャークノーズが個人的には新幹線で一番カッコいいように思います。

IMG_20200812_200919

300系“のぞみ”も帰省列車として大活躍でしたね。登場時は全車指定席で、デッキに人が溢れることは無かった…んでしょうね。いちおう立席特急券あったみたいですが。

IMG_20200812_200935

N700-系“さくら”は関西~九州への帰省で活躍中ですね。特に九州西部へのアクセスは飛躍的に良くなりました。

IMG_20200812_200954

IMG_20200812_201009

やはり新幹線の離合シーンは迫力があって良いですね!

今年のお盆休みは新幹線もガラガラのようで、まるでお客を乗せてない模型のようですが(汗)、冬には帰省できるくらい落ち着いてるといいですね。
それでは、また。

こんばんは。

ようやく手頃なタマに巡り会えました。

IMG_20200810_081448

IMG_20200810_081542

KATO 10-1237&1238 583系基本セット&モハネ2両増結セットです。
581系は北陸特急&関西九州特急用に持ってましたが、583系は持ってなくて、手頃なタマを探してました。
で、今回、基本セットは紙箱痛みだけの中古が安く見つかり、しかも中身はおろか私が見る限り紙箱にも痛みが無いというラッキー♪
更に増結は某通販で新品が1セット割引価格で残っているのを発見するという2hitコンボ…財布にも打撃を喰らいましたが(汗)

IMG_20200810_081554

さっそくちゃぶ台へ。やっぱり583系はカッコええですね~

IMG_20200810_081611

この貫禄あるお顔!
581系入線の時にも思いましたが、貫通扉レールの金属感がKATO車らしくホンマに美しいです。

IMG_20200810_081623

サイドビューでは581系との差がよく判りますね。もっともクハネはよく判るものの、モハネではトイレと床上空調装置の場所の違いだけなので判りにくいですが。

IMG_20200810_081649

そのモハネは、やはりパンタ回りが見せ場ですね♪
ま、この辺は581系と変わりませんが。

IMG_20200810_081708

IMG_20200810_081719

前照灯と尾灯です。暗くなりがちなトップライトもまずまず明るく合格点です。悪くないとはいえ着色導光体だけが少し残念ですが。
ちなみにHMは文字版の東北特急に交換されていて、元のは付いてませんでした。…しかし元のって何でしたっけ?

この583系、タイトル通り東北特急用に導入したかったんです。で、今回8両分で、東北特急の13両には届きません。
しかし前から持っている581系に、583系のモハネユニットを1ユニット混ぜて運用してますので、サハネ・サロ・サシともども使い回せば東北特急を組めますので、しばらくはこれで運用します♪
それでは、また。

こんばんは。

帰省しない夏休み…関西から首都圏に出てきて初めてです。そしてさすがに家に籠りきりでは、確実に堕落してしまいますので、久々に列車でお出掛けしました。
もちろんこのCOVID-19禍ですので様子を見ながら、混雑してたら適当に引き返すことも視野に入れての行動になります。

IMG_20200810_211104

行先はまずコレ…って何やねん(汗)
列車のドアですが、明かり取りの窓が足元に…はい、そうです。

IMG_20200810_211043

小湊鐵道のキハ200に乗りに行ってきました。ディーゼル欠乏症というか、現役のDMH-17Cを久々に体感したくて。
しかし改札がエラい人で…いきなり断念か!?

IMG_20200810_211147

ところが人の波が落ち着くのを待って改札を抜けると、車内はこんな状態。
どうやらこの後のトロッコ列車の客だったようで、しかも普段ICカードばかり使ってる人達が切符購入で戸惑っていた模様…いきなり断念かと焦りましたよ(苦笑)

IMG_20200810_211238

で、上総牛久の一つ手前の馬立駅で下車。終点まで行くと時間が掛かるので、ここで折り返します。

IMG_20200810_211258

IMG_20200810_211314

IMG_20200810_211413

しかし小湊鐵道の駅はどこも雰囲気が良いですね。
木製のラッチや構内踏切、キハ20準同型の気動車、どれをとっても首都圏とは思えないローカル風情です。来年にはJRから譲渡されたキハ40が走り出すようですが、今や貴重になりつつあるキハ40が「ハズレ」に思えてしまいそうです(汗)

IMG_20200810_211430

さて、五井に引き返して、内房線を南下し、木更津駅へ。次の目的はやはり気動車、久留里線です。
ここも久しぶりで、キハE130に関しては初めての乗車になります。

IMG_20200810_211445

そんなキハE130は、さすが新鋭気動車だけあって、あの久留里線かと思うほど軽やかに加速しますね。
でもやっぱり時間の都合で途中で下車。

IMG_20200810_211507

IMG_20200810_211520

下車したのは東清川駅。やたら長いとはいえ棒線一本のシンプルな駅で、改札もなくホームの端にスロープ状の出入り口があるだけ。元が臨時乗降場なのでこんなモノですが、待合室や花の咲く花壇はキレイに手入れされていて、地元の人の気持ちは伝わってきますね。
で、折り返して木更津に戻り、内房線を更に南下します。

IMG_20200810_211545

館山に到達。しかし更に進みます。
ハイ、今回の目的の最後の一つは房総半島の一周です。209系ばかりで車両的にはたいして面白味がありませんが……

IMG_20200810_211628

IMG_20200810_211606

房総の海を久々に列車から見たかったんです。
内房線君津から館山・鴨川を経て大原あたりまでは、ずっと房総の海が楽しめますからね。列車なら無責任に乗ってられますし、結局混雑することもなく快適に乗ってられましたしね。
ちなみに道路は案の定、内房を中心に渋滞してました。

IMG_20200810_211658

しかし内房線も外房線も、それぞれの駅のホームが異様に長いですね。そして良い雰囲気の駅が多くありますが、どこも待合室が古くて小さくて、屋根もなくて。
明るく開放的ではありますが、ハイシーズンの夏に屋外で晒し者状態は、マイカー時代の前でも辛かったでしょうね。

そして外房線で千葉駅に戻り、そこから乗り換えて帰宅の途につきました。
久々に「楽しく列車に乗った」感があり満足です。
しかし一方で、乗換駅では必ず手洗いに立ち寄ったりと気を遣うことも忘れませんでした。
こういうことを気にせずに旅が出来る日が早く戻ることを祈ります。それでは、また。

こんばんは。

前回記事の続きです。後半戦も引き続き北海道の国鉄車です。

IMG_20200808_215838

後半戦スタートはキハ82形特急“おおぞら”から。
13両フル編成は北海道の特急時代の幕開けに相応しい貫禄です♪

IMG_20200808_215855

特急“おおとり”で運用のキハ183-0形は、前回の100番台から増結車を戻しての運用です。
専用編成が欲しいですが…キハ182の単品、再販してくれませんかねぇ…

IMG_20200808_215941

DD51牽引の51形客車…こちらも何年ぶりかの運用でした。北海道車の中でも活躍期間が短くて、なかなか他車と合わせるのが難しいですね。

IMG_20200808_215956

そして先月入手したキハ22、前半戦ではキハ56の増結に1両だけ使いましたが、後半戦は入手した4両すべてを投入し、念願の遜色急行“大雪”・“天都”を組めました。

IMG_20200808_220016

そして夜行の代表にはD51牽引の10系・45系急行“大雪”を。

IMG_20200808_220039

奇しくも“大雪”が離合する結果となり、嬉しい限りです♪

IMG_20200808_220113

IMG_20200808_220141

もちろん他の車両も離合を繰り返し、楽しい時間を過ごせました。

お盆休み…とはいえ今年は実は来週も少しお仕事がありますが、まぁのんびり過ごしたいですね。
それでは、また。

こんばんは。

お盆休みが始まりましたが、今年はお盆の帰省すら諦めざるを得ず、関西での夏の大運転会も中止になり…
「夢空間」さんが開いてることだけが救いです。

そんなわけで、今回は国鉄時代の北海道車で固めてみました。ローカル線の多い北海道と複々線はイメージが少し違いますが、多くの車両をしっかり走らせれますので、敢えてこういうテーマにしました。

IMG_20200808_215438

まずは先月入手したキハ183-100形の特急“北斗”のデビューから。前から持っている0番台の車両も投入して何とか7連までしてますが、まだ正規の編成には出来てません。でもやっぱりカッコええです!

IMG_20200808_215559

久々に走らせた711系は急行“さちかぜ”運用で。“遜色急行”とはいえ、駿足ぶりは急行以上でしたね~

IMG_20200808_215615

こちらはED76-500牽引の14系急行“利尻”。北海道特有の牽引機ですが1両だけが予備機的に青函トンネル運用に入ったこともあるんですね~

IMG_20200808_215644

そしてキハ56形急行“狩勝”。ローカル運用から急行運用、そして「遜色特急」まで、北海道を代表する車両です。

IMG_20200808_215708

そしてその後ろに、勝手にキハ22を増結してみました。本線の看板急行列車はともかく、ローカル急行にはかなり運用されてましたね~

IMG_20200808_215734

こんな風景も多かったでしょうね~

IMG_20200808_215746

はい、ローカル運用はキハ40-100形、2年ぶりくらいの走行でした。しかし単行~2両程度のキハ40やキハ22は北海道のローカル列車の代表格でしたね。

IMG_20200808_215810

しかしキハ183-100泥棒ヒゲと711系、前面の塗り分けがちょうど逆パターンですね。偶然並んで気がつきました。そういえば711系って他の国鉄車にない塗り分けですね。

…と、前半戦はこれにて終了。後半戦も北海道の国鉄車が続きますが、それはまた次回に。
それでは、また。

↑このページのトップヘ