2020年08月

こんばんは。

先日、583系を入線・整備しました。となると、もちろん走らせたくなります。

IMG_20200823_222049

ということで、早速走らせました。
新幹線開業前の東北本線といえば、北陸本線と並ぶ特急街道でしたよね。やはり485系との並びがとても似合います。

IMG_20200823_222102

いや~ホンマにええですね!
なお583系は“みちのく”、485系は“やまびこ”として運用しました。どちらも“はつかり”や“ひばり”と比べると少し地味な存在でしたが、そこがまた堪りません。

IMG_20200823_222115

IMG_20200823_222127

そして東北本線ならではと言えるのは、昼行と同様に夜行特急も多かったことでしょうか。
EF80+24系“ゆうづる”との組み合わせもよく似合います。まぁEF80は常磐線内だけでしたが(汗)
もちろんこの後ED75でも牽引させてます。

IMG_20200823_222208

IMG_20200823_222154

しかし特急編成は手持ちはそれだけしかなく、455系などの急行編成も持ってません。さすがに寂しいので、こういう時のユーティリティープレイヤー、旧客の出番です。
今回はオユ10と寝台車のみで編成した急行“新星”としました。

IMG_20200823_222225

そして東北ローカルといえば客車鈍行ですね。50系は持ってないので、43系を中心にした旧客編成をED71に牽かせて雰囲気を出してみました。

IMG_20200823_222241

そして支線区から直通のローカル気動車も、ネタ不足を補うために登場させてみました。

しかしようやく国鉄・新幹線開業前の東北本線を楽しめるようになりましたが、まだまだやはり弱いですね。485系も300番台とかを増備して、485系同士の離合も楽しみたいですし、455系急行なんかも揃えたいですね。とはいえ先立つものもありませんし、ぼちぼち進めたいです。
それでは、また。

こんばんは。

相変わらず在宅勤務が続くなか、たまに出勤日があります。で、そういう時は不足パーツの買い出しなどで寄り道をしてしまいます。
先週もそんな日があり、つい秋葉原に寄り道を。
まぁ何か目的があったわけではないのですが、フラリと巡回してました。

IMG_20200822_120330

無目的なわりには何か買ってます(苦笑)
車両の方は少し置いといて。車輪は最近ようやく発売された、KATOのスナップ台車用の車輪です。ホンマにやっと出してくれた、という感じです。というのも…

IMG_20200822_120346

ずいぶん前に中古購入したKATOの489系“能登”。スナップ台車装備車なんですが、車輪の痛みが激しくて、室内灯のチラツキが酷かったんです。
しかし従来から分売されているビス止め台車用のはピボットの突き出しが長くてスナップ台車には使えませんでした。

IMG_20200822_120409

で、やむなくピボットの突き出し長さがほぼ同じのTOMIXの車輪を使ってました。

IMG_20200822_120358

しかし何だかやたらと車輪が目立ってました。元々TOMIXの黒色車輪はKATOやMicroAceと比べて黒の濃度が薄い感じがありましたし、何といっても…

IMG_20200822_120422

車輪踏面間の直径がKATO車輪の方が小さいようです。写真では判りにくいですが、実測で1㎜近い差があり、そのために車輪が目立つのに加えて車高も少し高くてアンバランスな感じがしてました。
それでも室内灯のチラツキを抑えるために、やむなしとしてましたが、スナップ台車用の車輪が入手できた以上、放置する理由はありません。

IMG_20200822_120437

ということで奥が交換前、手前が交換後です。フランジの影響か車高の違いは判りにくいですが、少なくとも足元が引き締まった感じがします。

IMG_20200822_120448

で、レールに乗せると…車高の違いはかなり微妙ですが、ほんの少し下がって、元に戻せたかな、と。

このスナップ台車用の車輪、今回は補修用として正当な使い方をしましたが、他にも色々使えるかもしれません。幾つか試したいこともありますしね。
それでは、また。

こんばんは。

帰省できなかった今年のお盆休みですが、気分だけでも帰省したつもりに…ということで、夏期休暇中にもう一度走らせてきました。

IMG_20200817_203611

というわけで、京阪神地区の東海道線を…といっても既に思い出になってる列車ばかりですが。

IMG_20200816_211652

153系新快速…やっぱりこれが一番です。もうすぐ発売予定のTOMIX品が楽しみです。もちろんKATO製を手放すつもりなど毛頭ありませんが。

IMG_20200816_211706

そして117系新快速。153系と並ぶ「カッコええ新快速」です。しかも当時はこんな豪勢な近郊形を専用設計で投入され、まさに「関西の誇り」だったと思います。

IMG_20200816_211755

この2車の離合は、いつ見ても悶絶モノです。ホンマに惚れ惚れします。

IMG_20200816_211729

脇役の113系とか103系もカッコええです。こうして見ると、当時の京阪神ってとてもバラエティ豊かでしたね。特急は“雷鳥”以外はほとんど見かけませんでしたが、一般形のおかげで本当に見飽きることがありませんでした。

IMG_20200816_211823

そしてJR時代になってからの221系もカッコ良かったですね。鋼製車というのも良かったですし、名車と言っていい311系や811系と比べても一段ハイグレードな車内も、さすがの一言です。

IMG_20200816_211836

で、221系と113系を並べて。113系って本当に長持ちでしたね。そして色も形も今でも十分以上に通じる、国鉄デザインの素晴しさですね。

IMG_20200816_211855

最後は201系と207系の緩行線コンビで。207系の出来はもちろん、体質改善で207系並まで車内グレードを上げた201系も、JR-Wらしく素晴らしい仕事だったかと思います。

今年は帰省・墓参りすらできないお盆でしたが、年末こそは…そう思ってあと4ヶ月頑張りたいと思います。それでは、また。

こんばんは。

例年とは様相の違うお盆休みも終わり、明日(今日)からはまた日常が始まります…といってもこのCOVID-19禍のもとでの、例年とは様相の違う日常ではありますが(涙)

で、この暇なお盆休み中、2年越しになってしまった作業をしてました。

IMG_20200815_235754

IMG_20200815_235819

GreenMaxの塗装済エコノミーキットのマシ35です。
やはり2年くらい前の帰省の際のヒマつぶしとして買ったまま放置してましたが、この際組み立ててみましょう。

IMG_20200815_235837

まずは車体パーツを切り出して、一旦L字形に組んで窓用の透明プラ板を貼ってから、箱形に組み上げます。

IMG_20200815_235902

屋根は指定場所にベンチレーターを接着しておきます。

IMG_20200816_000011

台車はTR47を使います。これで組むだけならすぐに終わるのですが…

IMG_20200816_000022

台車の内側の出っ張りを切除し、ピン止め穴の横にピンバイスで穴をあけます…以前に同じ板キットのスロ54や鉄コレでも採用した集電化工事で、もちろん、室内灯装備のためです。
ここにポリウレタン銅線を取り付けた自作集電板を咬ませて台車側の加工は終了です。

IMG_20200816_000035

床板パーツの台車取り付け穴の横にも穴をあけ、台車からのポリウレタン銅線を通します。
そして床板に設置した細切り銅板の集電板に、室内灯ユニットからの銅線とともにはんだ付け。床板パーツが熱で歪まないよう迅速に…いつも緊張します、この作業。
あと、ウエイトは万が一の通電パーツとの接触を避けるため、ビニールテープで巻いたうえで、両面テープで床板に固定しました。

IMG_20200816_000103

あとはボディと屋根を被せて組み上げ、床下機器を指定通り接着していきます。

IMG_20200816_000123

最後に車番と「食堂」表示のインレタを貼って作業完了、落成しました。
室内表現が全く無いのが寂しいですが、これで他の所属車両の編成に組み込んでも、1両だけ真っ暗なのは避けれます。
それでは、また。

こんばんは。

IMG_20200811_182522

先日入線したKATO583系の整備をしました。

IMG_20200811_182532

IMG_20200811_182556

まずはいつも通り全バラ清掃です。どうせバラさなきゃいけませんし、状態の良い基本セットと新品の増結セットとはいえ発売からは年数が経ってますので油断すると痛い目を見ますからね。
通電パーツの洗浄とM車の駆動パーツの清掃はしっかりやっておきました。

IMG_20200811_182637

IMG_20200811_182647

そして室内灯。寝台パーツを外す昼行仕様にすることもあって、前の581系でも明るすぎるのが気になってましたので、この際減光仕様にします。しかし一部車両を581系から使い回すため、581系も全部減光仕様に作り替えました。
そして先頭車だけ暗くなるナゾの現象回避のため、581系と同じくクハネだけは既製品を使いますが、減光仕様の自作室内灯とは当然明るさが異なってしまうので、白のマスキングテープを4重に貼って無理矢理減光します。
更にマスキングテープの影響で色合いに少し差が出るので、自作室内灯側にも白マスキングテープを1重だけ貼って合わせました。
これで肉眼では違和感なく仕上がりました。この一連の作業が今回一番面倒臭かったです(苦笑)

IMG_20200811_182659

あとはHMを、581系入線時に買ったオプションパーツから、東北特急のイラストHMに交換して作業完了です。

IMG_20200811_182712

IMG_20200811_182722

しばらくは“みちのく”で運用します。
そしてこのセット、他に“はつかり”、“ゆうづる”、“はくつる”と、好きな列車ばかり入ってますので、気分によって色々替えて楽しみたいと思います。
それでは、また。

↑このページのトップヘ