2020年01月

こんばんは。

先週月曜の横浜「わんわん祭」での戦禍?戦果?まぁどっちでもいいか(苦笑)。ともかく入線です。

IMG_20200118_204859

いきなりちゃぶ台に鎮座する4両の103系…ん?何かヘンですよね。パンタ搭載車が。
もうお気付きの方もいらっしゃると思いますが…

IMG_20200118_204918

ハイ、103系ではありません。鉄コレの72系仙石線アコモ改造車4両セット。72系の台枠・機器・台車など下回りに103系相当の車体を載せた、れっきとした旧国です♪
ちなみに実車は最終的には川越線電化用などに充当するため103系&101系の機器に更新され、晴れて立派な103系(3000番台)に編入されました。

IMG_20200118_204932

まずはお顔。もちろん103系高運転台のお顔そのままです。

IMG_20200118_204946

横から見ても、まんま103系。これが吊り掛け駆動の旧国とはとても思えません。まぁボディだけは新性能電車ですからね(笑)

IMG_20200118_205010

しかし車番表示はちゃんと72系。台車も72系新製車の、少し時代がかったモノです♪

しかし何でまたこんな車両、しかも「加工地獄」確定の鉄コレにまた手を出したのか…その理由はこれです。

IMG_20200118_205022

113系横須賀色…じゃないです、もちろん(笑)。
やっぱりパンタ搭載車の数がヘンです。
実はこちらも…

IMG_20200118_205037

62系電車。72系の車体を113系相当のものに載せ替えたアコモ改造車、つまりれっきとした旧国です。
こちらは3年前くらいに陳列用に買ったものですが、そのうちN化を考えてました。
ちなみにこちらは身延線で活躍した車両です。

IMG_20200118_205059

IMG_20200118_205110

こちらもやっぱりパッと見た目は113系そのもの。JR西日本の体質改善40N車も真っ青の大胆な変身ぶりです(笑)
しかもこちらは63系から体質改善工事をされて72系となったグループからの改造車ですので、元からの改造っぷりはハンパないです。

IMG_20200118_205137

ベンチレーターも押し込み式ですしね。
そしてご丁寧に身延線用にちゃんとパンタ部が低屋根化されてます。

IMG_20200118_205126

でも車番表示はやっぱり旧国♪
そして台車は先の72系よりも更に古めかしくて重厚で、113系ボディの見た目からは明らかに違和感があって楽しいです(笑)

しかし両車ともフェイクにしか見えませんが、子供の頃からこのアコモ改造車は本で読んで知っていて、好きだったので、走らせる日が楽しみです♪
…その前に「鉄コレ加工地獄」が待ってますが(汗)
それでは、また。

こんばんは。

先週末の「わんわん祭」で入線しました。

IMG_20200118_152222
IMG_20200118_152254

TOMIX 92535 & 92536 E233系6000番台。写真は基本セットの箱のみですが、増結セットを含めて8両1ケースに纏まってます♪

IMG_20200118_152305

とりあえずちゃぶ台へ。昔の103系時代みたいな混色ではなく揃った帯色です…混色も見てみたいですけどね(笑)

IMG_20200118_152316

まずはお顔から。1000番台京浜東北線の時と同じく、スマートで良いですね♪ 個人的にE231系はあまり好きになれませんが、E233系はコスト重視の量産車としては良くできたデザインで好きです。

IMG_20200118_152334

横から見ても、前頭部の若干曲線を持たせた形状が良いです♪
そして大切なこと。塗装に帯ズレの心配がない!(苦笑)

IMG_20200118_152349

そして「YOKOHAMA LINE」の印刷もキレイですし♪
写真はボケてしまってますが(汗)

IMG_20200118_152402

屋根上は…シンプルそのもの。現代の車両ですからね~
でもクーラーユニットのメッシュとか、本当に細密に見えます。

IMG_20200118_152416

IMG_20200118_152429

前照灯と尾灯です。
こちらも美しいですね、特に行先表示器が♪
前照灯点灯時より尾灯点灯時のほうが少し光量が少な目で、個人的には好みですね~
ま、どちらも文句なしです。

しかしこれでまたE233系のバリエーションが一つ増えました。お顔の違う2000番台と近郊形チックな3000番台は私の収集の対象外ですので、あとは埼京線の7000番台が入れば個人的にはコンプリートです…いや、気長に良いタマを待ちますよ(苦笑)
それでは、また。

こんばんは。

先日の三連休の、横浜での「わんわん祭り」、最終日に行ってきました。ヒマだったのと、別の目的もありましたので。

IMG_20200113_191737

来ると無駄遣いするとは判ってるんですが…
ちなみに今回は最終日午後でも10%割引まででした。
適当に切り上げて昼食をとった後、横浜駅の相鉄線乗り場へ向かいました。
今回はこちらが目的。相鉄・JR直通線に乗りたかったんです。

IMG_20200113_191758

本線特急で西谷駅下車。ここで乗り換えです。
しかし関東東部にいると相鉄線は乗ることが殆ど無いので新鮮です♪

IMG_20200113_191813

そしてJR直通線へ。羽沢横浜国大駅までは正式には「相鉄新横浜線」と言うようです。
昼間は1時間に2本、朝晩でも3~5本と、首都圏の路線としては少な目。
走るのは相鉄新横浜線~東海道貨物線・品鶴線で武蔵小杉・大崎を通って新宿に抜けるルート。羽沢横浜国大~武蔵小杉間はまさに貨物線を通り、横浜羽沢駅など見慣れない景色を見れて楽しいです♪
あと、直通列車の行先表示に「埼京線直通」と表示されるのも興味深いです。「横須賀線」とか「湘南新宿ライン」ではないんですね~

IMG_20200113_191847

そんな直通線列車は西大井でお別れ。ここで総武・横須賀線に乗り換えて東京駅経由で帰宅しました。
久しぶりの新線攻略で、しかも走る路線的に「プチ冒険」というか「秘密基地行き」みたいで、ちょっと興奮しました(笑)

IMG_20200113_191920

そうそう、「わんわん祭」の方も無事では済みませんでした(汗)
何を買ったかは、そのうちに。
それでは、また。

こんばんは。

こちらも先日の「夢空間」さんでの走らせ始め記事で登場済ですが、昨日upした近鉄50000系“しまかぜ”と同時入線です。

IMG_20200112_215605

IMG_20200112_215619

MicroAce A-6665 近鉄23000系“伊勢志摩ライナー”リニューアル・黄編成です。
こちらは一昨年の12月に21000系“アーバンライナーplus”を買って以降、ずっと心に引っ掛かってました。で、今年早々、“しまかぜ”を買うと決めたとたんにこちらも我慢できなくなり、めでたく暴走と相成りました(苦笑)

IMG_20200112_215632

こちらも早速ちゃぶ台へ。
“アーバンライナー”の登場時が衝撃的だっただけに、“伊勢志摩ライナー”登場時はそこまで驚きはしませんでした。見慣れた感もありましたしね。

IMG_20200112_215652

まずはお顔から。運転台下裾部にZ字のくびれが付いた分、21000系より少し腰高に見える分、スピード感は23000系の方が劣るように思える一方、グラマーな印象も受けます。
そして造形的には微妙なのも少なくないMicroAceですが、このモデルは曲線の不自然さや破綻感もなく、いい感じだと思います♪

IMG_20200112_215710

そして横から見ると先ほどの腰高感は無く、矢のようなシャープな形状に見えるから不思議です。

IMG_20200112_215722

そしてMicroAceお得意の細かい表記類。しかも相変わらずキレイに印刷されていて。MicroAceの面目躍如といったところでしょうか。

IMG_20200112_215737
IMG_20200112_215737

一方屋根上は、クーラーキセのファン・スリット部の彫りが浅かったりと、表現のオーバーなMicroAceらしくない感じもします。

IMG_20200112_215815

しかし芸の細かさはいつもながらに感心です。シートへの枕カバー着色とか、好きですもんね、MicroAce♪

IMG_20200112_215752

IMG_20200112_215802

前照灯&尾灯の点灯です。
前照灯は比較的判りにくい箇所にあるので、角度によっては見えにくいですが、正面から見ると十分な明るさです。そして少し黄色っぽい色も悪くありません♪
尾灯も目立ちにくい位置ではありますが、ハッキリ視認できて良いですね♪

IMG_20200112_215830

室内灯も既に装備しました。50000系“しまかぜ”と同じく白色ベースに肌色ペンで調色したタイプですが…室内パーツが黄色だと判りにくいですね(苦笑)

そんな“伊勢志摩ライナー”ですが、やっぱり似てますよね~
IMG_20200112_215845

IMG_20200112_215858

先輩格の21000系はもちろん、JR西の283系にも。
製造年は21000系は1988年ですが、23000系が1995年、283系が1996年。23000系はもちろんですが、283系の製造にも近車が入ってますしね。
他にこういうタイプの流線形デザインはJR西の車両には無いですし、どちらの設計が早かったかはともかく、影響はあったでしょうね。それだけ良いデザインだということかと。実際、両車ともスマートでカッコええですしね♪

しかしやっぱり、観光特急用車両って独特の美しさがありますね。どの鉄道会社さんも力が入ってるのがよく判ります♪
それでは、また。

こんばんは。

前回記事で触れましたが、帰省から帰京して早々に暴走してしまいました。

IMG_20200112_215250

IMG_20200112_215300

TOMIX 92499 & 92500 近鉄50000系“しまかぜ” 基本&増結セット。発売時にはスルーしてましたので今更感もありますが、帰省からの帰り道に見かけて急に物欲に火がついてしまい、暴走してしまいました(苦笑)

IMG_20200112_215313

まずはちゃぶ台へ。ハイデッカー&ダブルデッカーで構成された編成はゴツい感じがしますね~
そして水色ベースの塗装が近鉄らしくない感じもしますが、明るく清涼感があって、観光特急らしい感じです♪

IMG_20200112_215332

まずはお顔から。一般特急車はもちろん、曲線基調の柔らかい流線形フォルムな21000系の系統とも違う、直線的で多面的なスタイルが斬新に感じます。

IMG_20200112_215345

サイドビューは、ハイデッカーの高さゆえか、明るい塗装にもかかわらず重厚感があります。お顔の雰囲気とは少し違う雰囲気が感じられて面白いですね♪

IMG_20200112_215357

ダブルデッカーのカフェカーは更に大柄に感じます。

IMG_20200112_215407

屋根上の構造も、クーラーキセなどが従来の近鉄車とは少し異なるように思います。近鉄もやはり少しずつ変わってきてますね。

IMG_20200112_215430

IMG_20200112_215442

前照灯と尾灯の点灯です。最近の車両はライト類が小さくて、模型でも目立たなくなりつつありますが、この車両は白色のシャープな前照灯がとてもキレイに見えます♪

IMG_20200112_215539

既に整備済…というか室内灯取り付けくらいしかやることがありませんでしたが(笑)
白色ベースに肌色ペンで調色したものを装備しました。

IMG_20200112_215519

と、ダブルデッカー車をバラしてみると、階下席の室内表現のためにウェイトの形状というか高さを変えてあって、面白い構造です。

しかし衝動だけで買ってしまいましたが、とても良いですね。買って良かったと思える製品です♪
これで現代の近鉄でも遊べます。
それでは、また。

↑このページのトップヘ