2019年10月

こんばんは。

台風19号、かなりエグかったですね。私の住んでる地区は、ピーク時の強風こそ怖かったものの、停電や冠水等の被害も無くて幸運でした。
ただ夕方に来た地震は…かなり焦りました。あれが一番怖かったです(怖)
いずれにせよ、大きな被害を受けた方々にはお見舞い申し上げます。

さて、その台風のせいで家に閉じ籠っていた土曜日。いつもの「夢空間」さんにも行けず、録画したサスペンスドラマを見つつ、この方の整備をしてました。
IMG_20191013_150207

9月末に駆け込み入線した300系です。台風への備えは事前に済ませていて、他にやることもなかったので、気力を奮って整備しました。

IMG_20191013_150219

2,3両程度なら気力を奮う必要もありませんが、16両もありますとねぇ…
車輪も集電シューも通電ウェイトもきれいだったので良かったですが、清掃して組み戻すだけでも一苦労…いや、簡単な作業ですが、同じ中身の単純作業で数の暴力が働くので、面倒極まりないです(汗)

IMG_20191013_150233

せめて作業にアクセントが加わると楽しいのですが…例えばライト基板とか。

IMG_20191013_150246

IMG_20191013_150257

電流の向きによって色の変わるLEDで、前照灯(電球色)と尾灯(赤色)を出していて、しかも明るさ、色合いともカンペキ。弄る余地などありません。普段なら嬉しいのですが(汗)

IMG_20191013_150317

と、ブツブツ言ってても仕方ないので、室内灯を組み込みながら車両を組み直しましょう。

IMG_20191013_150330

いつもなら車端から室内灯ユニットの集電足を這わせますが、TOMIX新幹線は可動幌パーツと干渉するので出来ません。なので内装パーツの室内灯集電用の穴に集電足を通して、この状態から組み上げました。

IMG_20191013_150344

で、出来上り♪
光量も抑えられてて良い感じです♪

IMG_20191013_150355

グリーン車はいつも通り電球色で。しかし同じ抵抗を使って室内灯を作っても、グリーン車(=電球色)の方が明るいですね。LED自体がそうなんでしょうかね?

と、これで16両もの大軍勢を始末し終わりました。あとは貸しレさんに持ち込むだけですが…さて、いつになるでしょうか。
それでは、また。

こんばんは。

また台風が関東に近づいてますね。まずは15号の時みたいな被害が出ないことを切に願います。
で、今週末は新宿で「わんわん祭」がありますが、こちらも特に初日&二日目に影響が出そうですね。
まぁ個人的には今回は「行けない口実」ができる方がありがたいですが。
というのも…

IMG_20191009_230923

IMG_20191009_230935

はい、タイトル通り、消費増税前ギリギリにやってしまいました(汗)
TOMIX 92869~71、300系0番台後期型、16両フル編成の大物です。こんなのに手を出した以上、「わんわん祭」での暴走は自殺行為ですから、いっそ行けない方が良いと言うわけでして(苦笑)

IMG_20191009_230955

さすがに25m級車両の16両は圧巻。ちゃぶ台が小さく感じます。
しかしいくら高圧引通線を装備しているとはいえ、高速で走る16連車両のパンタが2基とは、思い切った設計ですね。

IMG_20191009_231234

いつも通り、まずはお顔から。今の複雑怪奇な形と違って、直線的でスラリとした形状が良いですね。運転台まわりの処理は大きく変わりましたが、0系~100系のイメージも何となく残ってるようで、デビュー当時から違和感無く馴染めた気がします。

IMG_20191009_231254

横から見ても、シャープでスマートな印象は変わりません。まぁ500系と比べるとさすがに大きく重そうな印象はありますが。

IMG_20191009_231305

2基しかないパンタはシングルアームですね。搭載数も含めて、今の東海道新幹線車両の基礎を作ったと言えますね。

IMG_20191009_231341

IMG_20191009_231355

前照灯は電球色LEDで、尾灯ともどもキレイな点灯状態です♪
カッコいいモデルだけに、橙色だと興醒めですからね。
しかし年末とか増税とか、そういうタイミングで出会ってしまうのも困り者です。何だかんだと理由をつけて暴走してしまいますので(汗)
それでは、また。

こんばんは。

毎週貸しレさんに行ってても、走らせる車両には偏りが出ます。なので、先週末も先々週末に引き続き「久々の車両」の虫干しをしました。
今回はウチでは数が少なく、結果走らせることの少ない私鉄系を中心に走らせてみました。

IMG_20191008_102319

まずは持っている唯一の「純粋な」首都圏の私鉄車、小田急20000系RSEを。
いつ見ても爽やかな塗装は赤系の多いロマンスカーの中で特別感もありますし、Wデッカーを組み込みつつもスマートな姿には惚れ込みました。

IMG_20191008_102330

名鉄8000系“北アルプス”。キハ82とは違う存在感と希少さに、子供の頃は憧れまくった車両です。
一度乗りたかったですね。

IMG_20191008_102343

意識的に集めている古い近鉄車を外すと、もうネタが尽きかけました(苦笑)
で、私鉄車といえば私鉄車の中から、こちらもしばらく走らせてませんでした、北越急行683系SRE。
以前に北陸出張で何度か乗れましたが、これに当たるとラッキーディみたいに思えましたね~

IMG_20191008_102403

そしてこちらも「純粋な」私鉄とは少し違う気もしますが、近鉄車を除くと私が持っている唯一の私鉄の通勤車、東葉高速鉄道2000系。

IMG_20191008_102353

で、お相手は時代が全く違ううえに、純粋な国鉄車の103系1000番台(三鷹車)。
これも買って一度走らせたきりでした。いやもっと走らせたいのですが、なかなかお相手が居ません。
そういえばE231系800番台も走らせてないなぁ…

IMG_20191008_102435

で、先の記事で整備記録を載せた鉄コレの富士急行1000系。試運転も兼ねてましたが、そもそもこれを買った動機は…

IMG_20191008_102421

これのお伴が欲しかったんです。富士急行2000系フジサン特急、こちらも久々の登場です。
3連×2本で実車通りの運用が出来るので、編成数を誤魔化せます(笑)

IMG_20191008_102503

実際に時代が合うかどうか判りませんが、こんなシーンも楽しめますし…

IMG_20191008_102536

揃い踏みも良いですね♪
同じ系統の塗装なので、違和感もありません。
これで今後テーマが「富士急行」と来ても怖くありませんね(嘘)

しかしこの日出した車両、全て久々にもかかわらず、少しの暖気運転だけで快調に走ってくれました♪
とりとめもなく走らせるのもなかなか面白いですし、次は何を虫干ししましょうかね~
それでは、また。

こんばんは。

模型を弄るモチベーションが相変わらず下がったままなので、少し喝を入れることにしました。
ちょうど、以前に購入したまま放置プレーになっていたこの方が居ましたので。

IMG_20191005_173154

鉄コレの富士急行1000系1002号編成です……えぇ、鉄コレ。またあの地獄に好き好んで足を踏み入れるのかと(苦笑)
って、そういえばLivedoorブログに引っ越し後、初めての大掛かりな工事です。

IMG_20191005_173224

まずはT車となる1両分の集電部品の製作から。細長い銅板は車内に設置する導電板で、穴があいているポリウレタン銅線付きの銅板は台車に設置する集電板です。ま、以前の鉄コレN化と同じ方法です。

IMG_20191005_173204

台車の集電板はKATOの旧集電システムと同じように、集電板の穴に車輪のピボット部が入るように設置しますが、台車内側の出っ張りを削り落とさないと設置できませんので、カッターナイフや平刃のマイクロナイフで落としてしまいます。
あと、台車のピン穴の横に2箇所、ポリウレタン銅線を通す穴をあけました。

IMG_20191005_173247

車体側の前照灯点灯化準備…といってもレンズパーツから凸部だけを切り出してライト位置に埋め込み、Gクリアで固定するだけですが。
こうしないとデカ過ぎるレンズパーツを通して光漏れしますし、何よりライト基板を設置できません。

IMG_20191005_173256

で、問題の尾灯、レンズの無い塗装処理で済ませてあり、当初は点灯化を考えたんですが…1.0㎜×0.3㎜の穴なんか、どうやってあけるねん! シロートには無理と判断(涙)
いや、手抜きじゃないですよ! フチを残したまま、あの小ささの穴を開ける技術は私にはありません。
人間諦めも大事です(溜息)

IMG_20191005_173309

しかしソコを諦めれば作業は簡単(笑)
前照灯用ライト基板はシンプルに作れますし♪

IMG_20191005_173323

設置も簡単♪ 前照灯の裏側にライト基板をGクリア固定して、その下に黒く塗ったプラ板を設置して遮光するだけ。

IMG_20191005_173334

床板パーツに集電板を両面テープで固定して、そこに台車、ライトユニット、室内灯のそれぞれのパーツからのポリウレタン銅線をはんだ付けで接続。
はんだを盛る箇所は内装パーツを切り欠いておきます。もちろん全部現物合わせの目分量で(笑)

IMG_20191005_173347

M車は鉄コレ動力を使いますが、要領は同じ。むしろ集電スポットが動力ユニットにあるので楽です♪
これで組み立てて作業完了。
そのまますぐに「夢空間」さんの予約時間が迫ってたので、ぶっつけ本番で持ち込みました(笑)

IMG_20191005_182739

おぉ、やはり明るく光る電球色前照灯は良いですね♪
尾灯や標識灯、行先表示幕まで光らせれば良かったんですが、尾灯が私には無理と判断した時点で幕は面倒臭くなって止めました(苦笑)

IMG_20191005_195041

そして室内灯もこんな感じで、良い具合です♪

いや~久しぶりに模型を本格的に弄りました。ポリウレタン銅線には相変わらず手こずりましたが(涙)
それでは、また。

こんばんは。

最近、週刊ブログ化してます。しかも「一人運転会」ばかり。 まぁ走らせるのが一番好き&唯一の癒しですから仕方ないとはいえ、整備&加工ネタを作る気力が…(涙)

で、先週末の休日、やっぱり一人運転会へ♪
今回はJR各社の新製特急気動車+αを。以前にもやったテーマですが、JR以降の時代としては好きなテーマのひとつですしね♪

IMG_20190930_183053

北から順に、まずは気動車特急の宝庫、JR北海道からキハ261系“スーパー宗谷”。0番台の横2列のライトの表情が好きなんです。

IMG_20190930_183104

続いてJR東日本からキハ110系“秋田リレー号”。JR東日本唯一の気動車特急&新製特急気動車ですし、一般型ベースとはいえ、このカラーが特別感あります。

IMG_20190930_183128

次にJR東海から、こちらも現時点では唯一の新製特急気動車のキハ85系。うちでは“ひだ”として運用してます。

IMG_20190930_183115

JR西日本…ではなく、少し横道に逸れて北近畿タンゴ鉄道のKTR-001形“タンゴエクスプローラー”。
既に後継車に道を譲りましたが、オリジナルの特急形気動車は「頑張っているローカル三セク」のシンボルみたいに思えます。

IMG_20190930_183137

JRに戻って、JR四国から2000系“南風・しまんと”。
振り子気動車の先駆けですが、最初に四国が作ったという点に気合いを感じますね。まさに名車です。

IMG_20190930_183153

JR九州からはキハ183系1000番台“シーボルト”を。
キハ183系を名乗っていて、基本システムも北海道のキハ183ベースですが、れっきとした九州の新製車です。
九州も新製車はこれと“ゆふいんの森”のキハ72の方だけですね。

IMG_20190930_183204

また横道に逸れて、智頭急行のHOT7000系“スーパーはくと”。JR車だと勘違いしてしまいそうなくらい、ほとんどJR線内を走ってますが。
こちらも老朽置換えのアナウンスが出てますが、後継車も同じく「カッコいい」のだといいですね。

IMG_20190930_183214

そして最後はJR西日本のキハ187系“スーパーおき”。
愛想もへったくれもない外観ですが、走りは本当に素晴らしい車両ですね。

IMG_20190930_183224

で、せっかくなので鳥取駅風に並べてみました♪
やっぱり山陰はいいですね~

と、結論が違う方向に行きましたが(苦笑)、新幹線がどんどん作られるなか、あまり新幹線に縁の無い地方幹線には必須の車両たち、まだまだ活躍して欲しいですね。
それでは、また。

↑このページのトップヘ