こんばんは。
問題があることは記事で少し触れましたね。
いや、通電はしてますし動いてはいるんです。ただモーターは回れど走らないんです。1年くらい前に発症し、その原因も気付いてました。
FWには内径形状が六角形のプラ製のシャフト受けが入っていて、六角形断面の先端を持つシャフトが噛み合ってモーターの回転が伝わります。
では何が問題かと言うと、FW内のシャフト受けがスリップしてしまって、モーターの回転がシャフトに伝わらないという状況です。しかしシャフト受けを奥まで突っ込むと今度はシャフト長さが足りず、台車側のシャフト受けに嵌まらす、やはり動力が伝達されないという(涙)
「夢空間」さんでは、たまたま押し込んだ位置が良かったのか駆動が掛かりましたが、やはり走りは不安定でしたし…
で、現地で調整をしていて、ふと思い付きました。が、その場では出来ないので帰宅後に対策工事をしました。
強引と言えば強引ですが、これが一番手堅いように思えます(笑)
とりあえず家で軽く通電した感じでは問題なく駆動が掛かっているので、多分正解だとは思うのですが…
それでは、また。
問題があることは記事で少し触れましたね。
いや、通電はしてますし動いてはいるんです。ただモーターは回れど走らないんです。1年くらい前に発症し、その原因も気付いてました。
FWには内径形状が六角形のプラ製のシャフト受けが入っていて、六角形断面の先端を持つシャフトが噛み合ってモーターの回転が伝わります。
では何が問題かと言うと、FW内のシャフト受けがスリップしてしまって、モーターの回転がシャフトに伝わらないという状況です。しかしシャフト受けを奥まで突っ込むと今度はシャフト長さが足りず、台車側のシャフト受けに嵌まらす、やはり動力が伝達されないという(涙)
「夢空間」さんでは、たまたま押し込んだ位置が良かったのか駆動が掛かりましたが、やはり走りは不安定でしたし…
で、現地で調整をしていて、ふと思い付きました。が、その場では出来ないので帰宅後に対策工事をしました。
強引と言えば強引ですが、これが一番手堅いように思えます(笑)
とりあえず家で軽く通電した感じでは問題なく駆動が掛かっているので、多分正解だとは思うのですが…
それでは、また。