2018年08月

こんばんは。

イメージ 1

北斗星・北海道編成の整備に続き、牽引機の整備をしました。まずはEF81からです。

イメージ 2

状態は非常に良いので、清掃関係はスキップ。通電状態にデリケートに反応する室内灯がありませんからね♪
電飾関係は橙色の前照灯の更新だけです。とりあえずボディを外してライト基板を取り出して、と。

イメージ 3

元の橙色LEDを潰して除去し、電球色濃い目のLEDをはんだ付けして完了♪

イメージ 4

カプラーは客車と連結する側は付属のTNカプラーを取り付けますが、先頭側は見映えの良いKATOナックルカプラーにします。もちろんそのままでは取り付けれないので、元のアーノルドカプラーのマウントパーツに押し込んでGクリアで接着。

イメージ 5

これをセットしてカプラー交換完了。さらにナンバープレート、前面手摺、ヘッドマークを取り付けました。
やっぱり付属パーツが付くとカッコ良くなりますね♪

イメージ 6

側面のナンバープレートも装着。日立製の98号機をチョイスしました。

イメージ 7

信号煙管とホイッスルも取り付け完了。今回はトバすこともなく無事に取り付けれました(笑)
これで整備完了です。

イメージ 8

やっぱり電球色に輝く前照灯は美しいです!
何でこれを標準装備してくれないんですかね、TOMIXさん。

次はDD51の整備が待ってます。こちらも週末には間に合わせたいですね。
それでは、また。

こんばんは。

今日、届きました。
と言っても鉄道模型ではなく…

イメージ 1

ブルーレイレコーダー新調しました。
いや、買い替えたくなかったのですが、日曜の夜にブッ壊れまして(涙)
まぁ約10年間働いてくれましたので、こんなものなのかと。

イメージ 2

しかし10年の進化は凄いですね。大きさが約半分、しかもHDD容量とか複数番組同時録画とか、性能・機能も格段にup。しかも価格は10年前の半額。
しかし赤・白・黄色のビデオ端子って最早装備してないんですね。時代の流れを感じます(苦笑)

しかし昔より安くなったとはいえ、やはり絶対額としては安い買い物ではなく、正直予定外に財布に大打撃です(涙)
そして今晩設置し、ついでに酷いことになっていた配線関係を3時間かけて整理しました…文字通り汗だくになりました(滝汗)
これに掛かったお金と時間を模型に振り向けられればなぁ…本当に余計な出費と労力でした(涙)

それでは、また。

こんばんは。

イメージ 1

お盆休み前に入手したTOMIX 24系25形“北斗星”(北海道編成)、ようやく整備しました。

イメージ 2

いつも通り分解確認です。
車輪の走行キズも目につきますが、それよりもやはりウェイトの劣化の酷さが目立ちますね(涙)
ただ台車の集電シューやスプリングはキレイで…何でしょう、この落差は。

イメージ 3

ウェイトと車輪はこの際新品に交換します。ともにストックを持ってましたので助かります♪

イメージ 4

付属品はほぼ無くて、清掃&部品交換以外は室内灯の装着のみです。
…日曜日でしたので、ちょっと缶ビールを引っ掛けながら(笑)

イメージ 5

まずは解放寝台のオハネフから。
ん?光ってるようには見えませんね~

イメージ 6

でもちゃんと光ってます♪
減光仕様+反射式を採用したので、予想以上に暗いのかもしれません。でも、これくらいの方がいいんですよね~

イメージ 8

スシは減光仕様+直接式でランプシェードを目立たせるつもりでしたが、こちらは思ったよりも明るいです。

イメージ 9

ちなみにスシは食堂部分を電球色、厨房部を白色にするため、食堂部分のLEDだけオレンジマッキーで着色しています。

イメージ 7

オロハネはオハネフと同じ反射式で、A個室部分だけオレンジマッキーで着色しています。
てか、同じ減光仕様+反射式にも関わらず、こちらの方が明るいです…何で?
この落差も謎ですが、他の個室寝台車も同じなので、オハネフを少しやり直した方が良いかもしれませんね。

イメージ 10

最後はオハネフとカニのカプラーをBMTN化&ホース付に、その他はジャンパホース付のKATOカプラーに交換しました。
BMTN化はやはりカッコ良くなりますね♪

これで客車側は整備完了です。
次は機関車をやらないといけませんね~

それでは、また。

こんばんは。

土曜日の「夢空間」さんで不具合を起こしたこの方。

イメージ 1

TOMIX製の381系“スーパーやくも”です。このM車モハ380が特定のポイントに達するとなぜかショートを起こしました(涙)

イメージ 2

どうやら台車の動きが渋くて脱線・ショートとなっていた模様です。
この車両、首が長いBMTN化をしてましたが、古い構造でBMTN対応してなかったので、小加工のうえGクリア接着してます。が、どうやら台車とBMTNカプラーの台座が微妙に当たっていたようです。
施工時には確認してたんですが…
なので、動力台車をバラしてハウジングをギリギリまで削って対応しておきました。
しかし何で今になって…

と、今日は手抜き記事&写真撮り忘れでショボい記事ですみません(汗)
それでは、また。

こんばんは。

土曜日はいつも通りの「夢空間」さんへ。近くに素晴らしい貸しレさんがあると本当に有り難いです♪

今回は「伯備線」をテーマに揃えてみました。実際の伯備線も豪雨災害から復旧して良かったです。

イメージ 1

まずは381系特急“スーパーやくも”から。“やくも”は伯備線のスターですからね!
でも動力台車とカプラーに問題が発覚して、数周で引っ込めるハメに(涙)

イメージ 2

気を取り直して381系特急“ゆったりやくも”を。今回はコレを走らせたかったんです♪

イメージ 3

そしてお伴の普通列車は115系1000番台の3連で。このくらいの短編成の普通がローカル幹線には似合います♪

イメージ 4

岡山駅だとこんな感じでしょうかね~

イメージ 5

そしてもうひとつの伯備線のスター、285系特急“サンライズ出雲”。
日本で唯一の寝台特急…というか寝台列車になりましたね…

イメージ 6

さて、時代は遡って、今度は国鉄時代へ。キハ181形特急“やくも”。食堂車付き、国鉄気動車特急唯一のL特急で、伯備線の歴史で多分一番豪華な編成ではないでしょうか。

イメージ 7

イメージ 8

こちらはDD51の牽く旧客普通列車。実際の編成は判りませんが、ローカル幹線・亜幹線のイメージにはピッタリで、こういう編成は一本持っておくと便利ですね♪

イメージ 9

牽引機を替えることで雰囲気も変えれますし♪ 途中からDF50に変更です。

イメージ 10

こちらはキハ16+キハ53のローカル気動車。こちらも実際にこの辺の車両が居たかどうか判りませんが、雰囲気的には盛り上げてくれます♪

と、こんな感じで3時間、たっぷり楽しみました♪今回は伯備線高速貨物列車を持っていかなかったですが、それをしてたら、きっと昔の布原D51三重連とかやりたくなるんでしょうね(汗)

さて、来週は何を走らせようかなぁ…
それでは、また。

↑このページのトップヘ