2017年12月

こんにちは。

今年もいよいよあと半日となりましたが、ここで私が今年買った鉄道模型の総括をしようかと思います。

今年買った車両数ですが、新品からジャンク、機関車から貨車まで一切合切纏めて合計……416両(滝汗)
年初に言った「入線は少な目に」などというセリフはどこへやら…(苦笑)

イメージ 1

そして所属車両は1226両にまでなりました(滝汗)
そりゃ置く場所もありませんわ…
メーカー別には、メーカーの規模順みたいな感じで順当です。電車が圧倒的に多いのも、ウチでは相変わらずですね。
今度は実車の新製(大規模改造)時期別に分類しても面白いかもしれません♪

で、今年入線した車両で個人的に感慨深いベスト10をチョイスしてみました。

イメージ 2

まずは何と言っても207系旧塗装です。
昔手離した後悔をようやく払拭できました。

イメージ 3

223系6000番台は、2セット揃うか疑問でしたが、無事に揃って「直通快速」が作れました。

イメージ 4

10系他の旧客による急行“さんべ3号”は、オロハネ10を単品で見つけたことが、この列車を作るキッカケになりました。

イメージ 5

2000系特急“しおかぜ+いしづち”は、JR全社の特急車両を揃える最後の壁で、プレミア覚悟でオクに挑みました。

イメージ 6

153系急行“比叡”は、何となく買ったら意外に「伝統の東海道電車急行」の美しさにハマってしまいました。

イメージ 7

485系3000番台・上沼垂色は待ちに待った再販で、これで日本海縦貫線が繋がりました。

イメージ 8

HOT7000系特急“スーパーはくと”はジャンク入手でしたが、少しの部品欠損以外は完璧で、実車同様爆走しています。

イメージ 9

キハ82系特急“まつかぜ”は、子供の頃に大阪駅で見れた数少ないDC特急かつ「博多行き」で、憧れの列車の一つでした。

イメージ 10

885系特急“かもめ”は、初めてKATOの初期振り子機構を見た車両で、実車よりも模型の方がインパクトがありました。

イメージ 11

最後は167系「しんせんやまなし」色。
まだ封を開けたくらいしかしてませんが、PEAへの増結運用が楽しみです。

まだまだ思い入れの深い車両も多いですが、来年はどうなることやら。
いきなり“ゆったりやくも”やら“マリンライナー”ならがありますし、733系も出ますしね…安寧の日々はまだ先になりそうです(汗)

では、今年もあと半日ですが、皆様良いお年をお迎え下さい。

こんばんは。

既報の通り、29日に「かしましハウス」さんと合流し、京都の「三光堂」さんで贅沢にも貸切で運転会をしました♪

イメージ 1

この路線全て貸切ですからね。走らせ応えありますよ!

イメージ 2

そういえばここのコントローラー。
私が使った4番線、懐かしいTOMIXのシステムパワーユニット!…のコントローラー部だけ(笑)
常連の方が、この中に常点灯対応のコントロールユニットを仕込まれていて、バッチリ常点灯します♪
他にも見かけはKATOパワーパックSだけど中身が違うとか…凄いです(驚)

さて、今年最後の運転会は「かしましハウス」さんご指定の「北海道」がテーマ。リュックに入る量は限られるので、その中でも少しテーマを絞って持ち込みました。

イメージ 3

は?北海道?
「かしましハウス」さんお気に入りの夕子号に合わせて、ポートラムを持ち込みました(笑)

イメージ 4

更に峠のループを越えて。

イメージ 5

山の小駅に停車。あり得ませんね~(笑)

イメージ 6

夕子号と共に高架線に移ってからは、「かしましハウス」さんの気動車群に囲まれておどおどしてます(汗)

イメージ 7

おふざけはここまでにして(苦笑)
山岳の4番線には721系とキハ201系+731系を配置。

イメージ 8

イメージ 9

都市近郊中に運用されている両車ですが、山の風景も似合います♪

イメージ 10

イメージ 11

平地の2番線では711系と…

イメージ 12

イメージ 13

キハ82形特急“北海”が快走♪

イメージ 14

イメージ 15

私が札幌近郊で走らせてる間、「かしましハウス」さんは北海道…ではなく「北海道を目指す」運転に(笑)

イメージ 16

イメージ 17

イメージ 18

なのでこちらは札幌から逃げて(笑)、キハ400形急行“利尻”、キハ261系特急“スーパー宗谷”、キハ54-500で稚内を目指します。

イメージ 19

イメージ 20

山の小駅で優等列車を待避する単行のキハ54。本当に宗谷本線で展開された光景のようで絵になります♪

と、こんな感じで4時間楽しく走らせることができ、走らせ納めに相応しい濃い運転会になりました♪

イメージ 21

そうそう、実家で整備しようと思っていたこの車両も少し試運転しました。
というか、めっちゃ調子が良くて、何でこれがあの値段だったのかと思うくらいでした。これはラッキーです♪
ま、年末年始の間に整備しますが。

それでは、また。

こんにちは。

昨日の帰省旅で書ききれなかったことです。いつもなら、ネタ確保のために翌日の記事にしますが、今回は鮮度の関係で臨時便を増発します(笑)

帰省旅のルートは前回記事通り、毎年恒例の塩尻回りですので、まずは新宿から。

イメージ 1

新宿駅南口改札から15,16番線に降りる階段横の立ち食いそばです。

イメージ 2

ここで朝食の「ちくわ天そば」。
鰹節の効いた汁が蕎麦に合いますね♪

イメージ 3

イメージ 4

9時半に到着した塩尻駅では、改札内外の両側からアクセスできる、改札横の立ち食いそばを(笑)
今回「鹿肉そば」なるものがメニューに加わってましたので、迷いなく注文。更に葉わさびもトッピング♪
茸と一緒に煮込んだ鹿肉は少し鉄臭いクセがあって、個人的には好きな味です。

イメージ 5

お昼に着いた名古屋ではもちろんきしめんを。在来線ホームの立ち食いで海老天と生玉子が載った「ワンコインきしめん」♪
花がつおが味にエッジを効かせて、いつもながら美味しいです。

イメージ 6

更に1時間後の京都駅・東海道線ホームで立ち食いうどんを(笑)
個人的には「きざみうどん」が好きで、さらに天かすをたっぷり♪
幼少期から慣れ親しんだ昆布ダシの柔らかい味は落ち着きます。

イメージ 7

最後は京都駅・近鉄線改札内の立ち食いうどんで、きつねうどん&かやくご飯のセットを。
飲んだ後は優しい昆布ダシが嬉しいです♪
そしてこの日初めて「米」を食べました(笑)

こんな感じで、東西名古屋の三都での立ち食い麺に、蕎麦の本場・信州を加えた立ち食い麺の旅でもありました♪

それでは、また。

こんばんは。

またまたパ○リみたいなタイトルですが(笑)、年末年始休初日の29日、早速関西に帰省旅です。
毎年のことですが、激混みの新幹線など当然ご遠慮させて頂いて。

イメージ 1

イメージ 3

新宿7時発の「スーパーあずさ1号」からスタートです。
側面表示器をご覧の通りで…

イメージ 2

新型E353系です。
営業開始のアナウンスの時点で判っていて、期待半分・不安半分でした。
雑誌で見たときは「ウォ○ズマン」みたいと思ってましたが、実車を見ると顔が細長く見えて、「鼻を落とされたモアイ」に見えてきます(爆)

イメージ 4

普通車の室内です。
…イヤな予感的中。明るくはあれどプラスチッキーで、重厚感はまるでありません(溜息)

イメージ 5

シートも硬めでイマイチですが、背もたれの枕を自分好みの高さにできるのは良いですね。それにシートピッチも少し広めかと。
乗り心地は、車体傾斜は控えめですが、外に身体を持ってかれる感覚もなく、面白味には欠けますが思ったよりも快適で、新幹線よりは何倍も良いですね♪

イメージ 6

外は快晴で、信濃国の美しい山々がキレイです。山男、山ガールも多くいらっしゃいました。
そんな人たちと同じような登山リュックを持ってますが、中身は…(笑)

イメージ 7

9時半に塩尻着。南側の複雑な構内配線が良いですね~

イメージ 8

10時2分発の“ワイドビューしなの6号”で名古屋へ。写真はクロですが…

イメージ 9

乗るのもそのクロです♪

イメージ 22

更に調子にのって、午前中から缶ビールなど♪
リッチですね~

イメージ 10

木曽谷は雪がいっぱい。今シーズン初めて雪を見ました♪

イメージ 11

そんな雪も南木曽あたりで消えて…
名古屋には12時1分着。
ここからは、乗るのはあまり好きではない新幹線へ。12時23分発の“のぞみ167号”に乗って、京都で下車。

イメージ 12

ここでは未だにいつも103系を見れます♪ 末永く活躍してもらいたいですね。

イメージ 13

東海道線の側線では、ヨモギ餅色の117系が、207系と仲良く縦列駐車(笑)

イメージ 14

やって来た223系6000番台の普通列車(高槻から快速)に乗って…

イメージ 15

一つ隣の西大路駅で下車。ここが本日の目的地その1です。

イメージ 16

新宿からの切符もここまでで終了。
ここでいつもお世話になっている「かしましハウス」さんと合流して、向かったのはいつも通りの…

イメージ 17

三光堂さんです♪

イメージ 18

1ヵ月ぶりの訪問(笑)で、今回は4時間たっぷり遊ばせて頂きました♪
これが今年の走らせ納めになります。
詳細はまた後日に。

イメージ 19

運転会終了後は納会♪
飛び込みで入ったお店でしたが、料理がめっちゃ美味しかったです!

イメージ 20

納会終了後は、「かしましハウス」さんと京都駅で別れて、近鉄特急へ。
うゎ、おぞましい色の更新車!

イメージ 21

かと思いきや、私が乗る1号車喫煙車は旧塗装の未更新車で良かった~♪

こんな感じで、近鉄線を乗り継いで、無事に実家に到着したのは22時頃。
なかなか楽しく濃密な往路となりました♪

それでは、また。

こんばんは。

何とか木曜で今年の仕事納めとなりました♪
そしてこれが今年の入線納めになる予定です。帰省時に「お土産」に出会わなければ、ですが(苦笑)
先週土曜日の入線は大いに予定外でしたが、これは予定していた入線です。

イメージ 1

KATO 7010-4 DD54初期形 & 10-1449・1450 10系夜行急行“だいせん”基本&増結セットです。
以前に10系“さんべ3号”を組んだときから、“だいせん”は作りたかったのですが、はからずもKATOが発売してくれました♪
これで大阪から博多まで、山陰線経由の旧客夜行急行でリレーが出来るようになりました(笑)

イメージ 2

早速ご開帳♪
10系主体のスマートな旅客編成に対して、雑多な荷物車が編成美を崩して、いかにも旧客編成といったノスタルジックな雰囲気を醸し出してます。良い雰囲気ですね~♪

イメージ 3

機関車+基本+増結の総勢15両は、ちゃぶ台で並べるのがキツいです(苦笑)

イメージ 4

まずは機関車・DD54初期形から。ライトが上部にあるだけで、中期形とは全く違った精悍な印象を受けます。
ちなみに中期形は買いませんでした。うちにはTOMIXの旧モデルがありますので。
そのTOMIXの旧モデルよりも車体色は大人しめというか暗めな感じです。

イメージ 5

ライトはキレイな電球色で明るさも十分です。ただし常点灯しませんが(涙)
無理やり指で押さえて撮影しましたが、やはり常点灯化は必須ですね。

さて、ここからは車種が多すぎるので、形式ごとのサイドショットで誤魔化します(笑)

イメージ 6

まずは基本セットに入っているワサフ8000。旧客編成の中で銀色ボディが異彩を放ちますね。

イメージ 7

お次は茶色いマニ35。こちらも基本セットに入ってます。

イメージ 8

荷物車の後ろはオロネ10。いよいよ10系が続くか?

イメージ 9

ところがいきなりフェイントでスハ43系一味のスロ54(笑)。
こちらも基本セットに入ってます。

イメージ 10

続いてオハネ12。基本セットと増結セットに1両ずつ入ってます♪
やはりこの欧州風の外観が良いですね♪

イメージ 11

セット中の最大勢力・ナハ10は基本セットに1両、増結セットに4両の、合計5両が入ってます。

イメージ 12

ナハフ11はさすがに基本セットに1両いるだけです。

イメージ 13

スユニ60は増結セット側に入ってます。
この車両は大阪発にしか連結されてなかったんですね~

イメージ 14

逆にマニ61は出雲発だけだったようですね。こちらも増結セットの中に居ます。

しかしバラエティに富んだ編成で、見てて楽しいです♪
DD54はもちろん、C11にも牽引させて、“だいせん崩れ”の大社線普通列車なんかもやりたいですね。そしてもちろん“さんべ3号”との共演も♪
ま、整備は年明けになりますが…

それでは、また。

↑このページのトップヘ