2017年08月

こんばんは。

こちらも日曜の作業内容です。

イメージ 1

MicroAce115系3000番台です。
けっこうお気に入りですが、あまり走らせてません。

イメージ 2

理由はコレ。車輪の痛みです。
つい最近どっかで見たような気もしますが(笑)、いずれにせよこの痛みのために電飾関係が異様にチラつきます(涙)

イメージ 3

手持ちが切れていたTOMIXの新集電用車輪、日曜日にようやく秋葉原で調達しました。以前にやった通り、MicroAce新集電タイプにも使えますので、これに交換します。

イメージ 4

なんの問題もなく交換完了です♪
これできっとチラツキともおさらばできるでしょう。

と、これで車輪の痛みが気になっていたMicroAce車は全て車輪交換できたので、これで一旦終了、一段落です。
とはいえ、まだまだ出てくるかもしれませんが…(汗)

それでは、また。

こんばんは。

久々にはんだごてを握ったのは、この方の加工のためでした。

イメージ 1

お盆中に暴走した207系旧塗装です。
前照灯は良い色をしてますが、前面幕も電球色で、そこは何とかしたいわけでして…整備ついでに更新することにしました。

イメージ 2

まずはライトボックスを取り出してバラします。
これ、麦球仕様だったんですね。そりゃ前照灯の色合いが良かったわけです。

イメージ 3

電球基板のLED化は、電気知識の貧困な私は苦手です。
なのでLED仕様の基板をイチから作りました♪

イメージ 4

しかし自作基板では前照灯用の導光体がLEDの足とかに干渉して嵌まりません。
ですので導光体の干渉する箇所を叩き切ってしまいました。
大切な車両なのでやりたくなかったですが、これでもうお嫁にはいけません(苦笑)
これでライトボックスを組み立てました。

イメージ 5

分解の際に気付きましたが、いくら未使用とはいえパーツの劣化は避けられません。ウェイトは見事に白く劣化してます。

イメージ 6

手持ちの485系等用のNo.16ウェイトが使えますので、リプレースしてしまいました。

イメージ 7

付属品は信号煙管と無線アンテナです。
屋根に穴があいたままでは不格好なので、取り付けました。
あとは室内灯を取り付けて整備終了です♪

イメージ 8

イメージ 9

光漏れを懸念して少しだけ抑え目のCRDを使ったので、前照灯・尾灯とも爆光ではなく適度な光量です。
そして幕の光源も白くなったので、表示が美しくなりました♪
ちなみに白い光を受ける前照灯用の導光体には、キハ183系の整備で使った薄い橙色のペンを、受光部は軽く、発光部には少し強めに当て、電球色っぽくしました。

イメージ 10

室内灯は、実車の車内が明るいこともあるので、無調色の白にしました。
ライトボックスが大きいので運転台側の車端には光が届きませんが、それ以外は良い感じです♪

しかしこうなると増結が欲しくなりますね(汗)
まぁ焦らずのんびり探すとしましょうか。
それでは、また。

こんばんは。

お盆休み中に購入した車両達をようやく整備できました。まずはこの方です。

イメージ 1

KATO 383系特急“(ワイドビュー)しなの”の2両増結セットです。
お盆休みの関西帰省の際にお邪魔させて頂いた「三光堂」さんで購入したものです。
KATO製なので取り付け部品などは気持ち良いくらいサッパリないのですが、暗いライトが少々気になります。

イメージ 2

で、バラしてライトユニットを確認しました。
明るい白色のチップLEDが搭載されていて光量も充分、手を入れる必要はなさそうです。
つまり暗めなのは構造上の問題ということで…(涙)
結局何もせず、そのままとしました。

イメージ 3

そうなると、やることは室内灯装備だけです。
土曜日に作った室内灯ユニットをいつも通り組み込みました。

イメージ 4

室内灯は白色にしました。最近よく作っていた「白味を抑えた調色仕様」ではありません。
既に持っている基本セット+4両増結セットの室内灯が未調色の白色タイプですので、それに合わせました。
実車は軽い電球色っぽい感じなんですが、JR世代の車両ですし、これでいいかな、と。

他にも日曜に作業してますが、それはまた次の記事で。
それでは、また。

こんばんは。

日曜は午後から鈴鹿でのスーパーGTのレースをTV観戦する予定でしたが、模型の予備パーツも欲しかったので午前中に秋葉原を巡回しに行きました。

イメージ 1

とりあえず地下鉄で末広町駅へ。
お、いつの間にかホームドアが設置されてます。まだ稼働はしてませんでしたが、もうすぐ稼働しそうでした。
でもコレ、車両のお顔が見難くなるので、あまり好きではないですが。

イメージ 2

巡回の結果はこんな感じです。
纏め収納用のウレタンと、TOMIXの白箱分売パーツを幾つかと、ピンバイスの刃と…あとはぽち紙袋(笑)
安いジャンクを2両ほどです。

イメージ 3

午後はTVでレースを見ながら、久々に本格的に模型弄りをしてました。
が、その前に室内灯が必要になるので、土曜日に作っておきました。久々のはんだごて作業でした(苦笑)
日曜も別のはんだごて作業をしましたが、それらはまた後日に(笑)
何しろ平日にネタを作る時間が作れるか判りませんから(汗)

それでは、また。

こんばんは。

お盆休みを挟んで、仕事がかなりキツく、平日はもちろん休みの日も模型を弄る気力が湧いてきません(涙)

そんな土曜日ですが、予約をしてることもあり、いつも通り「夢空間」さんにお邪魔してきました。
せめて好きな車両の走る姿で癒されたいですし。

そんなわけで今回は王寺~奈良近辺の関西線・和歌山線・桜井線を古めのものを中心に纏めてみました。

イメージ 1

イメージ 2

古めと言いながら、いきなり現行塗装の105系です(笑)

イメージ 3

イメージ 4

もちろん和歌山線・桜井線投入時の塗装の105系も久々に運用しました。
散々見慣れたこともあって、私にとっては105系はコレなんですよね♪

イメージ 5

そしてキハ35形。非電化時代の関西線や、五条以南が非電化だった時代の和歌山線の主役でした。

イメージ 7

113系赤帯は湊町~奈良の快速だけでなく、和歌山線直通快速や和歌山線内の普通列車にも充当されてました。
HM無しの姿もスッキリしていて好きなんですよね~

イメージ 6

関西線の奈良以西電化の際にはこの101系が普通列車でした。
両端クモハで真ん中2両がサハという、101系らしい面白い編成でしたね。

イメージ 8

関西線奈良以西電化の際の主役はやはりこの大阪直通快速ですね!
そしてデカ目のHM付きは子供の頃からずっと変わらず好きです♪

イメージ 9

時代はかなり進んで、207系は片町線で木津までは来てました。
でも定期列車として奈良に顔を出すようになったのは関西線~おおさか東線の直通快速を受け持ってからで、随分時間が掛かりました。
ちなみに未だに未整備です(汗)

イメージ 10

こうやって並べると当時の王寺駅が思い出されます♪

イメージ 11

優等列車が何もないのも寂しいので、お隣の阪和線からキハ58形急行“きのくに”を。

イメージ 12

そして更に赤帯が走れば青帯も走らせたくなりますね(笑)
阪和線新快速仕様の113系青帯は“きのくに”とも合いますし。

イメージ 13

そして当然並べますよね!
ここに153系ブルーライナーを2本並べれば完璧でしたが(笑)

イメージ 14

そしてこんなショットも撮ってみました。
今回お借りしたのは貨物線でしたが、天王寺駅の立体交差を思い出します♪

と、3時間しっかり癒されてきました。
やはり模型を走らせてるとしんどいことも忘れられますね♪

それでは、また。

↑このページのトップヘ