2017年02月

こんばんは。

順番前後しましたが、先日入線したEF66貨物更新色と100番台を整備しました。
これ、同じ旧製品ですが、中身もほとんど同じでしたので、纏めて記事にしてしまいます(笑)

イメージ 1

まずはカプラー交換のために台車を外します。
スプリングウォームが懐かしいです~

イメージ 2

イメージ 3

TN化は0392のMカプラー対応を使えば簡単ですが、逆側のKATOナックル化は少し工夫が必要です。
根元が小さいかもめナックルと、0392のアダプタだけを組み合わせて使います。

イメージ 4

かもめナックルの根元に0392のアダプタをGクリアで接着。これを台車のカプラーボックスに取り付けて完了です♪
切削不要なのがありがたいてすね。

イメージ 5

次は麦球ライトの更新です。
キツく嵌まったライト基盤を外して…

イメージ 6

基板上の麦球とCRD、コンデンサを撤去。丸裸にしてしまいます(笑)

イメージ 7

そこに新たにCRD、電球色LED、スイッチングダイオードを配します。
LEDは太い縁を削り飛ばして、元の麦球と大きさを揃えてます。
そして新たなパーツと基板のパターンが触れてほしくない箇所は、基板をビニテで絶縁しました。

イメージ 8

あとは付属品…といってもナンバープレートだけですが、それを取り付けて整備完了です。
ナンバーが付いて、カプラーの見た目が良くなって、両車とも更に男前になりました♪

イメージ 9

側面のナンバープレートと、0番台はメーカープレートも取り付け。

イメージ 10

イメージ 11

やはり電球色LEDは良いですね♪
めっちゃキレイです♪

イメージ 12

ついでに、ワムハチもTN化。といっても機関車と連結する前後2ヶ所だけで、残りはアーノルドのままにします。
本当は中間はGMナックル化したいですが、取り付け方法が違います。
カプラーボックスがボディ直付の二軸貨車で、強引にGクリア接着はできませんので、仕方なく諦めました(涙)

イメージ 13

機関車と連結する車両は諦めるわけにはいかないので、0396の自連形TNカプラーを使います。
お尻を少し削るだけで取り付けできます。

イメージ 14

こんな感じで、見た目も良くなりますね♪

これでワムハチ関連の整備はいったん完了です。
時間とモチベーションができたら、ワムハチはウェザリングにも挑戦して…みようかな?

それでは、また。

こんばんは。

土曜日ですが、また「夢空間」さんにお邪魔してきました。
今回は、これまで気になりつつもお借りしたことのなかった貨物線をお借りしました♪

イメージ 1

見所はこの貨物駅です♪
3本の発着線に荷役ホーム2本の、本格的な貨物駅の情景が再現されてます。
更に高架線を挟んだ逆側の在来線駅に併設される形で単線の旅客ホームもあり、旅客列車も楽しめます♪

今回は貨物線の名前通り、貨物列車を中心に、稼働の低めな旅客列車も運転してきました。

イメージ 2

イメージ 3

まずはEF64-1000新旧貨物更新色の重連牽引でタキ1000×18両を。
緑一色の編成が美しいです!

イメージ 4

イメージ 5

EF66-100牽引でコキ100系列×22両。
さらに最後尾にはEF61-200の後補機をぶら下げてみました♪

イメージ 6

イメージ 7

EF65-500F牽引でタキ35000×8両。
DE10でも持っていけば、より似合ってた気はしますが、国鉄色に黒タキも重厚感があって良いですね♪

イメージ 8

イメージ 14

EF66貨物更新機牽引でワム38000×20両。
この後ろ姿がほんまにカッコええです!
EF66は2機とも、この日のために整備しましたが、その事はまた後日に。

イメージ 9

旅客列車のトップバッターは115系1000番台湘南色から。
実はこの方もデビューランでした♪

イメージ 10

383系“(ワイドビュー)しなの”。
今回は貫通型を先頭に走らせました♪

イメージ 11

311系新快速。
けっこう久々の運用でしたが、快調でした♪

イメージ 12

313系セントラルライナー。
春に発売予定のTOMIX品を買うかどうか、悩みます…

イメージ 13

211系シティライナー。
こちらも久々ですが、幕が光ってませんね。これは確認が必要です(涙)

と、約4時間思う存分走らせました♪
少し複雑な配線ですが、慣れると色々と運転パターンに変化をつけることができて楽しかったです~

それでは、また。

こんばんは。

紙袋の中身ですが、ED70と“つるぎ”基本&増結だけでは済みませんでした。

イメージ 1

KATO 10-813 813系200番台です。
欲しいと思ってたモノの再販が掛かり、こちらも悩んだ末に購入しました。
型番が813と、形式と同じなのは偶然?それとも狙って付番したんでしょうか?

イメージ 2

3両のコンパクトな編成です。
といえど、大きい方のケースの方が良いなぁ…

イメージ 3

並べました♪
北九州の乗り潰し旅では随分お世話になった車両で、JR九州らしい鮮烈な配色は初めて見た時は驚きました。

イメージ 4

まずはお顔。
黒と赤の精悍な顔つきで、しかもちゃんと鉄道車両らしくて、カッコええです♪
これが1100番台だと、デカい表示器がダサくて不細工になるのは…(汗)

イメージ 5

サイドビューでは、赤い扉がワンポイントですね。
側面の方向幕が印刷済なのは良いのか良くないのか…

イメージ 6

屋根上です。
パンタ周りの緑色の碍子が良いですね。交流車らしい出来です♪

イメージ 7

カプラーは引っ掛け付きのボディマウントタイプのKATOカプラーです。
連結面間隔はなかなか良いです♪

イメージ 8

先頭車同士の間隔は若干広いですが、先頭形状が平らなおかげか、285系等と較べると全然良く思えますね♪

イメージ 9

前照灯点灯!
黄色っぽい感じはありますが、このお顔だと不思議と似合ってるように思えます♪
それに幕がとてもキレイで、しかも行き先も鮮明に見えます♪
これなら手を入れる必要はないです。

イメージ 10

尾灯点灯。
こちらも幕がキレイですし、尾灯自体も良い感じです♪

そんな813系ですが…

イメージ 11

6両纏めて収納です…ん?増えとる…
はい、2セット導入しました(笑)
博多という大都市を走る快速たるもの、3連では寂しすぎますので。
これで在籍している787系と、堂々と並べれますね!

それでは、また。

こんばんは。

昨日の紙袋の中身です。

イメージ 1

KATO 10-1387&1388 寝台急行“つるぎ”7両基本セット&5両増結セット。発売したてのピカピカです♪
ED70は導入を決めてましたが、コレは迷いに迷って結局買いました(汗)

イメージ 2

全部で12両。全てが古めかしい車両です。

イメージ 3

いつも通り、まずは並べました♪
妻面だけを見ると、古めかしさが更に目立ちます(笑)
10系寝台の編成と比べると、優等列車ぽくは見えないのは私だけでしょうか(汗)

イメージ 4

編成先頭はマニ60とマユ35です。
旅客車とは違う窓割りと、茶色の車体がまた古さと郷愁を誘います♪

イメージ 5

編成後尾はスハ43とスハフ42。
当時の客車急行の定番ですね~

イメージ 6

編成唯一の華、オロネ10です。
この編成を優等列車たらしめている車両ですね♪

イメージ 7

そしてこの編成の過半数を占めるスハネ30です。
迷った挙げ句に購入を決めたのは、この車両が7両も入っているからです。
“つるぎ”は勿論ですが、この車両は往年の東海道夜行急行群にも欠かせませんので、纏まった数が欲しかったんです~

イメージ 8

このスハネ30の屋根上がまた古めかしいです。
ダブルルーフと、片側に寄ったベンチレータが何か目新しくて素敵です♪

イメージ 9

イメージ 10

尾灯はマニ60とスハフ42に装備されてます。
どちらも哀愁漂う「夜汽車」の雰囲気満点です♪

こうやって見てると、買って良かったと思えます。両数が多いですが、頑張って整備しなきゃ、です。

それでは、また。

こんばんは。

またも機関車の入線です。
といっても2両連発したワムハチ牽引機ではありません(笑)

イメージ 1

KATO 3082 ED70です。製品化発表時からお待ちしてました! 電化当初の北陸本線には欠かせない機関車ですね♪

イメージ 2

ケースから出すには、前面の保護材ごと出さないといけません。
何だかヘッドギアみたいですね(笑)

イメージ 3

そして保護材を外してご開帳♪
おー!繊細な良いお顔です!

イメージ 4

ここで35年くらい前のTOMIX製ED70と並べてみましょう。
ボディの質感や、窓周り・尾灯の表現、スカートなど、較べるのは酷というモノです。が、時代と技術を割り引くと骨董品な香港製TOMIX品も健闘してるというか、味がありますね。
最新のKATO品は…言うまでもなくカッコええです♪

イメージ 5

サイドビューでは、エアフィルター表現が技術の進化を感じます。

イメージ 6

そして屋根上。
KATOさんお得意の、金属線の高圧線は文句なしに素晴らしいです♪
が、骨董品TOMIXも、よくこの時代にこれだけの表現をしたなと、改めて思います。

イメージ 7

前照灯点灯…しません(苦笑)
骨董品は当然、ライト点灯機能などありません。
最新KATO品はキレイな電球色で点灯しますが、なにぶん常点灯ではなく、光ると同時に動き出すので、撮影不可です(涙)
いずれ常点灯化工事をしたら、またUPします(苦笑)

いずれにしても、このKATO製ED70はめっちゃ満足です。早く整備して走らせたいですね~

え?これだけか? ………

イメージ 8

ハイ、久々のデカい紙袋です(汗)
他の中身はまた次回以降に(笑)

それでは、また。

↑このページのトップヘ