2016年06月

こんばんは。

静岡臨時工場…ではなく会社の研修も終わり、自宅に戻ってきました。
もちろん真っ直ぐ帰宅したわけではなく、模型屋…でもなく、地元の飲み屋さんで、たらふく飲んできました(笑)

なので、出先では模型を触って自宅では触らないという逆転現象が起きてます(汗)
ですので、所属車両紹介でお茶を濁します。第53回です。

イメージ 1

TOMIX 92131 & 92140 キハ120 越美北線 & 高山線 です。
箱を部屋の奥の方に置いてしまってるので、いきなり並べてます(笑)

イメージ 2

まずは高山線。前面の色が両端で異なります。

イメージ 3

さらに側面の帯も両側で異なります。
こういう車両、国鉄時代はもとよりJRでも珍しいですね。
しかしこの細帯、しっかりズレなく印刷されていていて良いですね♪

イメージ 4

こちらは越美北線。こちらは前後左右同じパターンです。

イメージ 5

が、前面、側面とも凝ったグラデーションパターンで、これも一般気動車としては珍しいですね。
このグラデーションも美しく印刷されていて素晴らしいです!
ちなみに車番の位置が高山線と異なります。やっぱり国鉄車には考えられなかったことで、個人的には良いと思います。

イメージ 6

ただ、実車と同じくローコスト車、T車はM車から駆動系を抜いたのみで、共通パーツです(汗)

イメージ 7

前照灯点灯。弱々しい橙色です…

イメージ 8

尾灯はこれくらいが、雰囲気が出て良いですね。

イメージ 9

ローコスト車なのに室内灯は標準装備。
但し豆球仕様でしたが…
もちろんこれはテープLEDで白色仕様に変えてます。やっぱりJR世代の車両ですからね。

イメージ 10

イメージ 11

どちらも所沢市電気鉄道さんでのひとコマです。
やはりローカル線をトコトコ走る姿が似合いますね。

あー酔っ払って手元がアヤしいです。
さっきも間違えて途中で投稿してしまいましたし…一旦削除して、再投稿しました(汗)

こんな体たらくなので、この辺で切り上げます。
それでは、また。

こんばんは。

研修もあと1日で、明晩には自宅に帰れます♪
つまり静岡臨時工場も今晩で閉店です。
そんな今晩のお相手はこの方。

イメージ 1

イメージ 2

TOMIX 9168 EF60 500番台、新規入線配備です。
で、両運転台車と強弁します(笑)
これを入線させた理由はこれですね。
あ、自宅での事前撮影写真と行ったり来たりしますがご容赦を。

イメージ 3

イメージ 4

KATO製のカニ22、パンタカニです。
これがある以上、(実車は)パンタ降下スイッチを持つEF60-500は外せません!
中古のKATO車はたまに見かけましたが、TOMIX車が新品で手に入るなら、と思い発売まで待ちました。

イメージ 5

しかしやはり、橙色な残念前照灯でした…いい加減電球色標準装備してくださいよー

イメージ 6

そんなわけで、臨時工場で最後の整備。
まずは信号煙管とホイッスルの取り付け。

イメージ 7

手摺とナンバープレートの取り付け、カプラー交換にヘッドマーク取り付け。
ヘッドマークは、うちには20系は“さくら”しかいないので、必然的にこうなります。
しかし良い表情ですね♪
あ、カプラーは、こちらエンドは付属のTNカプラーです。

イメージ 8

逆エンドは、昨日のEF510と同じくEF66前期形ナックルをGクリアで固定です。

イメージ 9

サイドのナンバープレートも取り付けました。
これ、前と横で色が違いますが、どっちの色も前面用と側面用が付属していて、少しややこしいです(汗)
ちなみにメーカープレートは最初から印刷済で助かります♪

イメージ 10

前照灯は、これもEF510と同じく前もって電球色LEDに交換済です。
やっぱり輝きが違いますね!

これで整備完了です。

しかしこのEF60、販売店さんで聞いたところ、走行時のヨーイングが酷いタマが少なからずあるようで、実際に最初手に取ったモノも結構揺れてました(汗)
店員さんがもう1両見せてくれて、それはかなりマシだったので、そちらを購入しました。
多分、組み付けと重量バランスの問題だと思いますが、見た目の出来は良いと思うだけに少し残念かも、です。

それでは、また。

こんばんは。

研修中にも関わらず、夜の自由時間に模型を弄ってます(苦笑)

さて、週末に新規入線配備した車両、第3段です。

イメージ 1

TOMIX 9156 EF510 青・JR貨物仕様です。
…両運転台かい!ってツッコミが入りそうですが、車両の両エンドに運転台があるってコトで(爆)

イメージ 2

照明の関係でムーディなコトになってますが…(汗)、この星無しが欲しかったんです。日本海縦貫線にはある意味欠かせませんから。

イメージ 3

さっそく臨時工場で整備開始です。
まずは屋根上の列車無線アンテナと信号煙管を取り付けました。
…穴あけが不要なのは本当に助かります(笑)
ちなみにこちらエンドは付属のTNカプラーに交換しました。

イメージ 4

逆エンドのカプラーはKATOナックル化しますので、元のアーノルドのマウンタにEF66前期形ナックルを少し削って押し込み、Gクリアで接着しました。
んー便利ですね、Gクリア♪

イメージ 5

ナンバープレートも取り付け、KATOナックルを装着しました。

イメージ 6

もちろんサイドのナンバープレートも取り付けました。
この時気付きましたが、運転台下のJRマーク、小さいですが立体的で良くできてますね。お気に入りポイントです♪

イメージ 7

前照灯は憎っくき橙色LEDで、しかも暗いです…

イメージ 8

なので高輝度の電球色LEDに交換しました♪
…いや、さすがにはんだごてを持ち込むのは躊躇われたので(苦笑)、日曜の夜に交換しておきました。

これで整備完了です。
早く研修終わって、週末は走らせに行きたいです~

それでは、また。

こんばんは。

水曜から2泊3日で会社の研修、更に初日の朝からカリキュラムが始まるので、強制的に前泊で静岡県某所に来てます。

イメージ 1

イメージ 2

晩飯は久々の駅弁。
高崎駅・たかべんの鶏めしと、大船駅・大船軒のサンドウィッチです。
…鶏めし写真撮るの忘れました…
でもどちらも私のお気に入りです♪

そんなわけで模型弄りは…やりますよ!(爆)
どうせ夜はヒマなので、車両数両と必要最低限の工具類を持ち込みました。
…研修?そりゃ真面目に受講しますよ!
でも、それはソレです(笑)

ということで新規入線配備です。

イメージ 3

TOMIX 8475 キハ40形500番台 新潟色・赤です。
ある方に触発されてしまいました(笑)
T車1両のみの入線です。その狙いは…ご想像通り、10月発売予定のキハ47-500新潟色・青の増結用です。

イメージ 4

スカート周りのゴチャゴチャ感とか、よく出てますね。それに細い赤帯の下の更に細い黒帯なんかも綺麗に塗装されてます♪

イメージ 5

とりあえず付属品取り付けを。まずはタイフォンです。お顔の穴が埋まって表情が引き締まりました♪

イメージ 6

そして…列車無線アンテナ取り付けのための穴あけを…初挑戦です。しかも出先で(苦笑)

イメージ 7

はい、何とか無事に取り付けました。
あと信号煙管も、トバさず付けました~

イメージ 8

台車排障器と、台車直後のトイレタンクも付けました。
てかトイレタンクこんな場所なんですね。

イメージ 9

車番は585をチョイス。特に意味はありません(汗)

イメージ 10

車椅子マークも貼りました。ただベビーカーマークは貼りません。私が乗ったときは無かった気がしますので。

これで作業はいったん完了です。
室内灯は帰宅後にします。取り付け前に集電足を無水エタノールで拭きますので…

イメージ 11

前照灯点灯です。
幕の白色と前照灯の電球色が分かれていて綺麗です♪
あ、種別表示はデフォルトの紺色の“普通”表示です。
それでも写真では白飛びしてますが(汗)

イメージ 12

尾灯点灯です。こちらでも幕が光るのが良いですね♪

しかし新潟色・青の発売まで、まだ先が長いですね…

それでは、また。

こんばんは。

月曜日は所用で会社は休みを頂いてました。
で、昼過ぎには用が終わったので、RailGardenさんにお邪魔してきました(笑)
お借りしたのは5,6番線で2本です♪
やっぱり対向列車がいないと寂しいですから(笑)

今回は、先日仕上げたキハ58“きのくに”を中心に、紀勢本線と阪和線、さらに関係の深い関西本線で纏めてみました。

イメージ 1

まずはキハ58“きのくに”の阪和線区間を想定して、113系青帯・阪和新快速との離合です。

イメージ 2

イメージ 3

更に紀勢本線に進んで“きのくに”とDF50+旧客普通列車との離合です。

いや、どれもめっちゃええ感じです♪

イメージ 4

イメージ 5

旧客の普通列車は、ローカルの気動車普通列車(キハ53+キハ35+キハ16)とも離合しました。
紀勢西線のイメージです。…あくまでイメージですよ(苦笑)

イメージ 6

ところ変わって国鉄時代の関西本線。王寺駅にしては近代的すぎますか(笑)

イメージ 7

113系0番台赤帯・大阪快速と、同2000番台・湊町快速の離合です。
お寺の脇を通過するのが関西本線ぽくて良いですね♪
もっとも関西本線は法隆寺駅を含めて、法隆寺からはちょっと離れてますが(汗)

イメージ 8

当然、快速列車は普通列車とも離合します。こちらは101系と。

イメージ 9

こちらは103系と。こちらは阪奈県境の雰囲気で。

イメージ 10

101系と103系は、東部市場前駅付近の高架区間で離合です。

と、ここで今度は時代が飛んで…

イメージ 11

今の関西本線(大和路線)にタイムスリップ!
あ、EF200は調整後の試運転ですので、お気になさらず(笑)
阪和貨物線に入ってきたとでも思って頂ければ(汗)

イメージ 12

221系大和路快速と201系40N更新車です。
221系の前照灯が眩しいです!

イメージ 13

こちらも普通列車同士の離合。
103系は白警戒帯かつ先頭の1両を除いて30N更新車に変わります。

イメージ 14

EF200だけ走行シーンがないと寂しいので、221系との離合シーンを。
関西本線というより、滋賀県内の東海道本線みたいですが(苦笑)

そんなわけで、空いていて静かな店内で、思う存分走らせてきました。

それでは、また。

↑このページのトップヘ