こんばんは。
静岡臨時工場…ではなく会社の研修も終わり、自宅に戻ってきました。
もちろん真っ直ぐ帰宅したわけではなく、模型屋…でもなく、地元の飲み屋さんで、たらふく飲んできました(笑)
なので、出先では模型を触って自宅では触らないという逆転現象が起きてます(汗)
ですので、所属車両紹介でお茶を濁します。第53回です。
箱を部屋の奥の方に置いてしまってるので、いきなり並べてます(笑)
こういう車両、国鉄時代はもとよりJRでも珍しいですね。
しかしこの細帯、しっかりズレなく印刷されていていて良いですね♪
このグラデーションも美しく印刷されていて素晴らしいです!
ちなみに車番の位置が高山線と異なります。やっぱり国鉄車には考えられなかったことで、個人的には良いと思います。
但し豆球仕様でしたが…
もちろんこれはテープLEDで白色仕様に変えてます。やっぱりJR世代の車両ですからね。
やはりローカル線をトコトコ走る姿が似合いますね。
あー酔っ払って手元がアヤしいです。
さっきも間違えて途中で投稿してしまいましたし…一旦削除して、再投稿しました(汗)
こんな体たらくなので、この辺で切り上げます。
それでは、また。
静岡臨時工場…ではなく会社の研修も終わり、自宅に戻ってきました。
もちろん真っ直ぐ帰宅したわけではなく、模型屋…でもなく、地元の飲み屋さんで、たらふく飲んできました(笑)
なので、出先では模型を触って自宅では触らないという逆転現象が起きてます(汗)
ですので、所属車両紹介でお茶を濁します。第53回です。
箱を部屋の奥の方に置いてしまってるので、いきなり並べてます(笑)
こういう車両、国鉄時代はもとよりJRでも珍しいですね。
しかしこの細帯、しっかりズレなく印刷されていていて良いですね♪
このグラデーションも美しく印刷されていて素晴らしいです!
ちなみに車番の位置が高山線と異なります。やっぱり国鉄車には考えられなかったことで、個人的には良いと思います。
但し豆球仕様でしたが…
もちろんこれはテープLEDで白色仕様に変えてます。やっぱりJR世代の車両ですからね。
やはりローカル線をトコトコ走る姿が似合いますね。
あー酔っ払って手元がアヤしいです。
さっきも間違えて途中で投稿してしまいましたし…一旦削除して、再投稿しました(汗)
こんな体たらくなので、この辺で切り上げます。
それでは、また。