2016年03月

こんばんは。

今日もイマイチネタがありませんので、所属車両紹介です。第42回になります。

イメージ 1

TOMIXのケースに入っていて、しかもやっつけ仕事な手書きラベルですが(苦笑)
KATO RouodHouse 10-906 475系 新北陸色タイプです。

イメージ 2

同じセット2編成で合計6両あります。
入線は昨夏で、ライト不灯・走行不明のジャンク扱いで6両3000円で入線しました。
ちなみに箱はボロボロだったので、確か捨てました(汗)

イメージ 3

いつも通り並べました。
この塗色、清楚感があって綺麗です。
ちなみに編成中間にくる先頭車はスカートまで台車マウントで、曲線に置いて見ると非常に悲しい間抜け面に(涙)

イメージ 4

モハのパンタ周りです。適度なゴチャゴチャ感が良いですね。

イメージ 5

こちらはクモハの屋根です。急行形らしく分散型のクーラーユニットは別体パーツになってます。ベンチレーターは一体成形ですが…
ちなみにモハの集中型クーラーは一体成形です。

イメージ 6

前照灯点灯です。いつものKATO製らしく幕は光りません。
ま、この車両の場合、実車は破損対策で幕が埋められてますので、良いと言えば良いのですがね。
光源は憎き橙色なので、そのうちバラしてみましょうかね。

イメージ 7

尾灯点灯です。こちらはまぁこんなものかな、と。

なお、ライト不灯・走行不明でしたが、きちんと整備しただけでライト点灯し、走行もストレスなくなりました。このあたりはさすがKATO製です♪

イメージ 8

RailGardenさんにて。こう並べると敦賀駅っぽくていいですね。
上沼垂485系を加えて金沢や富山なんかもやりたいですね!

それでは、また。

こんばんは。

今晩も引き続きライト改修工事です。
今回はこの方に登場頂きました。

イメージ 1

TOMIX 115系1000番台 福知山色です。
先日京都遠征に出区させるため、急いで整備しましたが、時間の関係でライト周りは未整備のままでした。

イメージ 2

これも麦球仕様なのか、種別表示幕まで橙色です。白地のシールのおかげで写真では判りにくいですが、肉眼では橙色っぽくて。
せっかくの「快速・福知山」の表示がイマイチなので、LED化してしまいます。

イメージ 3

分解してライトボックスを取り出します。
…ん?何かどこかで見たような形状です。

イメージ 4

ライト基板を取り出しました。予想通り麦球です。
…やっぱり。MicroAceの115系のライトユニットと酷似してます(汗)
ライト基板の構造、ライトボックスの形状、導光体の取り回し…共通部品かと思うくらい似てます。
となれば話は早い。

イメージ 5

はい、MicroAce115系のライト改修の際に作ったのとほぼ同じライト基板を作りました。
相違点は、前照灯用LEDに繋ぐCRDをチップにしたくらいです。少しだけライトボックスのクリアランスが小さい気がしましたので。

イメージ 6

導光体は前照灯用、幕用ともに透明です。この辺は着色導光体仕様のMicroAceとは違っていて、助かります。
もちろん前照灯用の導光体の受光部にオレンジのマッキーを塗って、電球色を再現します。

イメージ 7

はい、ライトボックス組み上がりました。
これを車体に戻して組み直して完成です。

イメージ 8

おー美しい!
写真ではトンでますが、「快速・福知山」の表示もめっちゃ綺麗です♪
前照灯の光り方もなかなか良いです。

イメージ 9

尾灯の方も、LED化で心持ちハッキリ光って見えるようになりました。

しかしここまで似てるとは。
まぁどっちが先か…想像はつきますが、追及はしないことにしましょう(笑)

それでは、また。

こんばんは。

先日MicroAce115系3000番台広島快速色のライト改修をした際に、ふと気付きました。
MicroAce製の113系・115系はまだ他にも在籍してるよなぁ…しかも113系小浜線色以外は明らかに麦球。
とすると、同じ基板・同じ仕様じゃないかと。

なので、確認のためにこの方に登場してもらいました。

イメージ 1

同じMicroAceの115系3000番台 瀬戸内色です。

イメージ 2

ご覧の通りの橙色、種別表示幕も見事に橙色です(涙)

イメージ 3

分解してライトボックスを取り出します。2日ほど前に見覚えがありますねー

イメージ 4

やはり同じ基板で同じ仕様です。
ならば同じ対応をすれば良いわけで。

イメージ 5

はい、広島快速色の時と同じライト基板を自作しました♪
コレをライトボックスに装着して、車体に戻します。
ちなみに導光体は前照灯用は黄色着色の余計なコトがされてるので、上からオレンジ着色を。
ただ種別表示幕用は無着色の透明になっていて、ごまかし加工不用です。
これは広島快速色から変わっていて、有り難いです♪

イメージ 6

前照灯点灯。左が元の状態で、右が改修後です。
幕が白く光るのがカッコいいですね!
前照灯も意外に電球色っぽくなって満足です♪

イメージ 7

尾灯点灯。
いや、幕が美しいです♪
尾灯の方も、少しハッキリ光ってるように見えます。

これまで幕にシールを貼っても橙色ではちょっと…と思ってましたが、これでシールを貼りたくなってきました♪
ま、もう少し先の話になりそうですが。

それでは、また。

こんばんは。

今日もお昼にスーパーへ買い物に行った以外は家に引き込もってました(苦笑)
TV見ながら弄ってたのはコレです。

イメージ 1

KATO 115系1000番台 新潟色です。
新車導入ですが古いモデルなので、要整備と思いました。ついでに麦球と思われるライト周りも更新します。

イメージ 2

とりあえず分解です。 床板の右側に見えるグレーのカバーを外すとライト基板が出てきます。
しかしその前に通電パーツの清掃です。

イメージ 3

…ん?キレイだぞ??
車輪も集電シューも床板の集電板も綺麗なものです。もう1両の先頭車も、M車も、全く問題ないレベルです。
ライトや動力もストレスなく動作しますし…ならわざわざ清掃する必要なし!
さすが信頼と実績のKATO製です♪
てことで、室内灯とライト基板の更新だけにとどめます。

イメージ 4

で、ライト基板です。やはり麦球。
しかもやたらアクロバティックな配置です。
基板のホールはやはり小さく、作業性は悪そうです。ですので…

イメージ 5

はい、基板をイチから作りました。
ひとつ前の記事のようなことは、もうご勘弁です。
ちなみに前照灯用は電球色LED、尾灯用は白色LEDを使用しました。
KATO製は種別表示幕が光らない分、幕には必須の白色を気にすることなく、電球色を使えるので楽です♪

イメージ 6

これをライトボックスに収めて、と。
あとは白色テープLED使用の自作室内灯と共に組み上げて完了です。

イメージ 7

写真左側が更新前、右側が更新後です。
おー前照灯めっちゃキレイです!
但し室内灯の光がモロに運転室に入って、運転士さんの目も眩みそうですが(滝汗)
ここ遮光しなきゃダメですね~

ま、これで2月末~3月初に大量入線した車両の整備が一通り完了しました。
ほぼ1ヶ月掛かってしまいました。長かった…
あとは走らせるだけですね♪

それでは、また。

こんばんは。

今日は朝から部屋に籠って模型弄りです♪
外出したのは夕飯を買いにホカ弁屋に行ったのみという(汗)

で、たっぷり時間があるので、気になっていたコレを触ることにしました。

イメージ 1

MicroAce 115系3000番台 広島快速色です。先日貸しレさんで試運転の際、急発進と極低電圧での敏感さが気になってました。
購入時の試運転では無かった現象で、モーター交換を考えてましたが、その前に少し検証してみようと。

まずM車単体で走らせてみると…アレ?普通に走る?
なら先頭車と繋げたら…やっぱり普通に走る…何で?
違いといえばパワーユニットくらいです。購入時確認と今の検証はKATOのスタンダード。貸しレさんはTOMIXのN1000。

ならばうちのN1001なら…?

イメージ 2

あ、不具合発生しました。これか~って思いつつM車単体で走らせると…不具合出ません(汗)
まさかと思いつつ、ただの中間付随車を繋げると…

イメージ 3

普通に走ります。

ということは…

イメージ 4

はい、犯人はこの人達。先頭車でした(滝汗)
しかし何が…? 思い当たるのは一つしかありません。そう、改造したライトユニットです。
麦球→LED化しましたが、その時気になることが。

イメージ 5

これが元のライト基盤ですが、はんだ付けできるホール(写真下側)がやたら小さく、はんだが乗らないので、斜め上にあるホールまで一体的にはんだ付けしました。これが悪戯してるのか?
消去法で考えるとそれくらいしかありません。
で、やり直そうとしましたが、やはりはんだが乗ってくれません…あーもうイライラする!

イメージ 6

イメージ 7

なのでイチからライト基盤を作りました。構成自体はLEDとCRDを各2個だけですので、簡単です。

イメージ 8

元のライト基盤から流用したのは集電足だけです(笑)

イメージ 9

あとは黒のビニールテープで基盤のホールを遮光して。

イメージ 10

ライトボックスに収めて、車体に戻して組み直しました。

結果は…見事に不具合解消しました!
良かった~♪
しかし素人工作って怖いですね。何か間違えてたら、もしかしたら燃えたり壊れたり…ブルブル…
やっぱり改造は慎重に、そして自己責任でやることだと、改めて痛感しました(汗)

それでは、また。

↑このページのトップヘ