2015年12月

こんにちは。

昨日地元の模型店廻りのあと、整備をしてました。
対象はこれ。

イメージ 1

TOMIX ED79です。
秋に“はまなす”と一緒に入線して、付属品の取り付けは済ませてましたが…

イメージ 2

このレモン色の前照灯がやはり気に入らず、LED交換することにしました。
そのために、ただでさえ走り納め用の車両でかさばった帰省荷物に道具一式詰め込みました。
何か帰省荷物の殆どが模型がらみです(苦笑)

イメージ 3

早速分解してライト基板を取り出します。

イメージ 4

LEDちっちゃ! これははんだごてで外すのは私にはムリ。

イメージ 5

仕方なくLEDを文字どおり潰して取り除きました。

イメージ 6

で、電球色のチップLEDをはんだ付けして完了…のはずでしたが。
はんだが乗らない(涙) 基板表面に何かコーティングでもしてあるのか?

暫く考えた結果、基板から作る方が楽だと結論付けました。幸い薄型のユニバーサル基板もCRDも手元にありますし。

イメージ 7

で、さくっと作成。表はチップLEDのみ実装。

イメージ 8

CRDは裏面に。この時点で、厚みの問題で所定の場所に収まらないことは明白。
なので、この際ライトオフのためのパーツは外すことに。どうせ向き固定で運用するので、ライトが消えなくても問題ありません(苦笑)

イメージ 9

で、機関車に装備。何だか黄色く見えます…

イメージ 10

車体を被せて見ると、あらら、ちょうど良い色合いになりました♪

先ほど書いた通り、向きが固定なので、基板交換も片側だけにして、反対面は無交換の手抜きです(苦笑)

しかし今年は一気にNゲージにハマりました。
車両導入だけでなく、自作室内灯をはじめ工作らしきこともやり出すとは、自分でも思いませんでした。
もちろんblogなんて考えもしませんでしたし、誰も見てない態で始めたこのblogに、少なからぬ方々に来訪頂けたことは本当に感謝です。

では、今年も残すところあと半日ですが、皆様良いお年をお迎え下さい。

それでは。

こんばんは。

帰省2日目の今日は、地元の模型店さんを廻ってきました。
秋に所用で帰省した際に、子供の頃によく行った「町の模型屋さん」で、とあるモノを見つけ、狙ってました。

が、結果は残念賞。あるのは中間車のM車単品のみで、T車が先頭・中間ともにありません。
セットものではない骨董品で、たぶんもう新品なんて他にはなく、計画断念です。
…え、何かって? それは秘密です(笑)

そんなわけで新規入線です。タダでは転びませんよ。
(いや、ホントいい加減抑えたい…)

イメージ 1

MicroAce A-2790 311系 登場時
KATO 10-245 コキ106 19Dコンテナ積載×4
全部新品です。

いやーびっくりでした。311系なんて市場では中古でプレミアついてるようなので諦めてましたが、普通に割引価格で置いてあって、理性も抑制もなく速攻でゲットでした。

イメージ 2

まずは311系。ステンレスボディにJR東海のコーポレートカラーのオレンジの帯が綺麗ですね。

イメージ 3

MicroAceらしく、ハデというかギラギラしてるというか。主張が強くて良いですね。

イメージ 4

ヘッドライト、オン。
前照灯、弱っ! てか幕の光強すぎです!
でもちゃんと色が違ってるあたり、やりますね、MicroAceさん。

イメージ 5

こちらはテールライト、オン。
やっぱり幕の光が強すぎです。何か貼って弱めるか…

イメージ 6

続いてコキ106です。
あーついに手を出してしまいました…

イメージ 7

小豆色のコンテナがわんさか載っていて、コキ初心者には助かります(笑)

イメージ 8

コンテナ外してみました。シースルーの台枠って(笑)
でもこうだからコンテナ外してもリアルに見えるんですね。

イメージ 9

えー突放禁止なの!?
貨車といえばヤードでの突放入換なのに…っていつの時代ですか(笑)

とまぁ、本当に今年最後の入線です。
来年は技術を磨いて、色々手を入れないとなぁ。

それでは。

こんばんは。

今日から私も年末年始休暇に入り、諸々スケジュールがあって、早速関西某所の実家に帰省しました。

しかし東海道新幹線は大混雑間違いなしなので…

イメージ 1

新宿7時00分発「スーパーあずさ」1号で塩尻へ。
車両置き換えが決まってるので、これがE351は乗り納めですかね。結構好きなんですが、残念です。

イメージ 2

晴れてて気持ち良かったです。山々が本当に綺麗でした。

イメージ 3

塩尻で駅そばを。葉わさびそば、香りが良くて美味かったです。

イメージ 4

ここからは10時03分発「ワイドビューしなの」6号で名古屋へ。奮発してグリーン車!

イメージ 5

木曽谷も静かそうで、心が洗われます。

イメージ 6

名古屋では天ぷらきしめんを。てか味噌きしめんにすれば良かったー(残念)
でも揚げたてのえび天、美味かったです。

ここからは新幹線の自由席で京都へ。

イメージ 7

立ち食い3連発(笑)
ここでは肉うどんを。もちろん入れ放題の天かすをたっぷりと。ダシがうまーい!

で、すぐに実家には向かわず、隣の西大路駅へ。ここで友人と合流して、模型店&レンタルレイアウト“三光堂”さんへ半年ぶりに訪問。今年の走り納めです。

今日の出区車両。

イメージ 8

E233系 中央線T編成

イメージ 9

DE10&64系 和田岬線トンボ列車

イメージ 10

JR四国113系 青色+ピンク色+黄色

イメージ 11

485系 しらさぎY02+Y13編成

テーマは特に決めず、ただ帰省荷物に紛れ込ませるため、1箱あたりの両数が多いものの中から好きなものをチョイスしました。

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 15


いやー3時間たっぷり楽しみました!
親父さんが亡くなって以来、常連さんが整備しながら走らせてるとのことですが、おかげでストレスなく走らせることができて有り難いことです。
奥様(お婆さん)が続けてる店の方も楽しませて頂きました。

で、やはり年末の挨拶をして、京都駅から関西某所の実家に帰宅しました。

それでは。

こんばんは。

今日は仕事納めで、定時終了後、神社への御礼参り→地元の居酒屋で飲んでました。
ですので模型弄りネタがなく、多分今年最後の所属車両紹介。第28回です。

イメージ 1

MicroAce A-0458 117系0番台 新快速色 トイレ増設 です。

イメージ 2

やっぱりこの国鉄色ですよね!
この気品漂う美しさ。もうたまりません!!
221系以降に続く京阪神新快速のシック路線の原点です。

イメージ 5

このユニット窓も117系独特のポイントですね。二次車の細い連窓も好きですけどね。
ちなみにパンタの位置がMM'ユニットの外側に来るのも117系ならではです。

しかしなぜ多数派で出来も良いKATO製ではなくMicroAce製なのか?

イメージ 3

イメージ 4

種別幕の点灯!
もちろん造形的にもKATO製に負けてはいませんが、何よりこれがMicroAce製をチョイスした最大のポイントです。
KATOさんもこの辺リニューアルして欲しいですねー。

イメージ 6

室内灯は自作の白色です。茶色の室内パーツとヘッドカバーの白色が美しく映えます! このあたりはMicroAceの面目躍如といったところでしょうか。

イメージ 7

RailGardenさんにて。大先輩80系関西急電との同色系の綺麗な並びも模型ならではです♪

それでは。

こんばんは。

今日は友人達と4人での定例運転会で、私にとっては年末レンタルレイアウト行脚の一環でもありました。
まぁ忘年運転会とでも言いましょうか(笑)

お邪魔したのはもちろん、東京・蔵前の“RailGarden”さん。 私は撮影に好適な6番線を借りました。
しかしいつ行っても素敵な情景と素晴らしい整備状態です。

今日の出区車両です。E217湘南色がメインです。

イメージ 1

E217系 湘南色15連
221系+223系1000番台 12連
221系シティライナー 4連
※東西名古屋の都市圏ステンレス車

イメージ 2

(E217系 湘南色15連)
ED79+14系 はまなす11連
485系3000番台青森車 白鳥 8連
※JR東日本 優等列車と

イメージ 3

(E217系 湘南色15連)
E233系 中央線T編成 10連
E233系5000番台 京葉線 10連
※首都圏輸送担当車群

イメージ 4

485系 しらさぎ 10連

テーマは“長大編成”で、多くが10連以上の編成でした。
隣の5番台の友人も10連以上の編成ばかりで、長大編成が行き交う迫力ある状態になりました。
他の人も広電グリーンムーバー(初めて見た)など、やはり個性的で愉快な運転会になりました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8

イメージ 9

イメージ 10

イメージ 11


いやーあっという間の3時間でした。
ぶっつけ本番で持ち込んだE233系×2編成も快調で、しっかり堪能してきました。

で、最後にマスターに年末の挨拶をして店を後にして、飯田橋で友人お気に入りの美味しい広島お好み焼を食べて帰宅しました。

今年も残り少ないですが、鉄分補給もたっぷりしましたし、しっかり頑張りますか!

それでは。

↑このページのトップヘ