こんにちは。
昨日地元の模型店廻りのあと、整備をしてました。
対象はこれ。
秋に“はまなす”と一緒に入線して、付属品の取り付けは済ませてましたが…
そのために、ただでさえ走り納め用の車両でかさばった帰省荷物に道具一式詰め込みました。
何か帰省荷物の殆どが模型がらみです(苦笑)
はんだが乗らない(涙) 基板表面に何かコーティングでもしてあるのか?
暫く考えた結果、基板から作る方が楽だと結論付けました。幸い薄型のユニバーサル基板もCRDも手元にありますし。
なので、この際ライトオフのためのパーツは外すことに。どうせ向き固定で運用するので、ライトが消えなくても問題ありません(苦笑)
先ほど書いた通り、向きが固定なので、基板交換も片側だけにして、反対面は無交換の手抜きです(苦笑)
しかし今年は一気にNゲージにハマりました。
車両導入だけでなく、自作室内灯をはじめ工作らしきこともやり出すとは、自分でも思いませんでした。
もちろんblogなんて考えもしませんでしたし、誰も見てない態で始めたこのblogに、少なからぬ方々に来訪頂けたことは本当に感謝です。
では、今年も残すところあと半日ですが、皆様良いお年をお迎え下さい。
それでは。
昨日地元の模型店廻りのあと、整備をしてました。
対象はこれ。
秋に“はまなす”と一緒に入線して、付属品の取り付けは済ませてましたが…
そのために、ただでさえ走り納め用の車両でかさばった帰省荷物に道具一式詰め込みました。
何か帰省荷物の殆どが模型がらみです(苦笑)
はんだが乗らない(涙) 基板表面に何かコーティングでもしてあるのか?
暫く考えた結果、基板から作る方が楽だと結論付けました。幸い薄型のユニバーサル基板もCRDも手元にありますし。
なので、この際ライトオフのためのパーツは外すことに。どうせ向き固定で運用するので、ライトが消えなくても問題ありません(苦笑)
先ほど書いた通り、向きが固定なので、基板交換も片側だけにして、反対面は無交換の手抜きです(苦笑)
しかし今年は一気にNゲージにハマりました。
車両導入だけでなく、自作室内灯をはじめ工作らしきこともやり出すとは、自分でも思いませんでした。
もちろんblogなんて考えもしませんでしたし、誰も見てない態で始めたこのblogに、少なからぬ方々に来訪頂けたことは本当に感謝です。
では、今年も残すところあと半日ですが、皆様良いお年をお迎え下さい。
それでは。