誰も見てない当ブログにようこそ(笑)
昨日とは別の友人と、またまたレンタルレイアウトに出動してました。
今日お邪魔したのは東京・箱根ヶ崎にある“ファインクラフト”さん。
昨日の“RailGarden”さんとは違って、自宅から高速道路で2時間弱かかるため、頻繁には行けませんが、なかなか良いレイアウトなので、たまにお邪魔してます。
規模や線路配置は“RailGarden”さんとほぼ同じですが、こちらはより「郊外」の風景です。
情景の作り込みも素晴らしく、メンテナンスもキチンとされてます。
で、今日の出区編成。
デビュー前の儀式「甲種回送」を忘れてたので、今更ながらEF64-1000で配給しときました(笑)
このEF64-1000、片側にKATO双頭カプラー、反対側にTOMIX双頭カプラーを装備していて、こういう時には何かと重宝します。(共にEF63用を加工取付)
こちらは昨日はヘッドマーク未取付のため写真は撮らず、今日が本格デビュー。
後ろには同青色編成、ピンク色編成も繋がっていて、計3連12両で走らせました(笑)
ちなみに全てのクハの運転台側にボディマウントのTNカプラーを取付済です。
他にも何編成か。
で、友人のマイクロエース製485-3000と並べてみました。
ちなみに友人のマイクロエース製はライトの高輝度LED化でビカビカに光りまくっていて、目立つ目立つ(笑)
苦心の作だけあって、模型離れしてますが、めっちゃカッコイイんですよ、これが。
ちなみに写真はありませんが、この“ファインクラフト”さんの夜景モードは本当に綺麗です。
電球色照明を使った夕景モードもですが、全部の窓を遮光してレイアウト上の照明以外の照明を落とした夜景モードは完璧に近い夜景です。
またそのうち行きたいお店でした。
ではまた。
昨日とは別の友人と、またまたレンタルレイアウトに出動してました。
今日お邪魔したのは東京・箱根ヶ崎にある“ファインクラフト”さん。
昨日の“RailGarden”さんとは違って、自宅から高速道路で2時間弱かかるため、頻繁には行けませんが、なかなか良いレイアウトなので、たまにお邪魔してます。
規模や線路配置は“RailGarden”さんとほぼ同じですが、こちらはより「郊外」の風景です。
情景の作り込みも素晴らしく、メンテナンスもキチンとされてます。
で、今日の出区編成。
デビュー前の儀式「甲種回送」を忘れてたので、今更ながらEF64-1000で配給しときました(笑)
このEF64-1000、片側にKATO双頭カプラー、反対側にTOMIX双頭カプラーを装備していて、こういう時には何かと重宝します。(共にEF63用を加工取付)
こちらは昨日はヘッドマーク未取付のため写真は撮らず、今日が本格デビュー。
後ろには同青色編成、ピンク色編成も繋がっていて、計3連12両で走らせました(笑)
ちなみに全てのクハの運転台側にボディマウントのTNカプラーを取付済です。
他にも何編成か。
で、友人のマイクロエース製485-3000と並べてみました。
ちなみに友人のマイクロエース製はライトの高輝度LED化でビカビカに光りまくっていて、目立つ目立つ(笑)
苦心の作だけあって、模型離れしてますが、めっちゃカッコイイんですよ、これが。
ちなみに写真はありませんが、この“ファインクラフト”さんの夜景モードは本当に綺麗です。
電球色照明を使った夕景モードもですが、全部の窓を遮光してレイアウト上の照明以外の照明を落とした夜景モードは完璧に近い夜景です。
またそのうち行きたいお店でした。
ではまた。