こんばんは。
7月に近鉄10000系初代VistaCarを買った横浜わんわん祭の際、もう一つ買い物をしてましたが、買ったまますっかり忘れてました(汗)
TOMIX 2476 キハ25(T車)です。
需要がある車両なのに長く再販されてなくて、中古市場では馬鹿みたいなプレミア価格がついていて、とても買う気になりませんでしたが、この時ジャンクで、新車の半額くらいのリーズナブルなのがあり、迷わず手に取りました。
まずはお顔から。このお顔、幌がないと個人的には少し気持ち悪いのですが、幌が付くと一気に男前に見えます…昔の関水キハ20の影響ですかね(笑)
ちなみに幌は前オーナーさんが取り付けてました。
サイドビューと床下です。いつもながら床下機器の造り込みが良いですね。
ちなみにジャンク理由はよく判りません(汗)
恐らくインレタ転写済、台車排障器とタイフォン取付済とか、そんなところでしょう。車体にはキズとか何もありませんし。
その割には信号煙管は未取付でしたので、取り付けておきました。あ、今回記事は入線記録と整備記録を纏めてしまってます。
で、バラしてみても通電パーツはキレイなモノです。私の嫌いなコストダウン基板ですが、通電ウェイトの劣化の心配があまりないのもコンディション維持という点では有利ですね。
とはいえ一通り洗浄&清掃しておきました。
で、室内灯ですが、いつもの作り方の自作室内灯では集電スポット位置を合わせると長すぎて入りません。
そこで長さを抑えるために出来るだけテープLEDを切り詰めたうえで、更に抵抗をブリッジダイオード手前に配置して、その分の長さも稼いで、何とか収まるように作り替えました。
結果、妻面側は暗くなりますが、まぁ仕方ないですね。
最後に前照灯&尾灯ですが、前照灯はブタ鼻パーツを加えました。
で、発光面積が減ったにもかかわらず、ノーマルのままで明るい電球色がキープされていて良いですね。尾灯も哀愁漂ってますし、文句無しです。
さて、上手く拾えたキハ25ですが、やはりキハ26やキハ10系列、キハ54等と組み合わせて楽しみたいですね。
それでは、また。
7月に近鉄10000系初代VistaCarを買った横浜わんわん祭の際、もう一つ買い物をしてましたが、買ったまますっかり忘れてました(汗)
TOMIX 2476 キハ25(T車)です。
需要がある車両なのに長く再販されてなくて、中古市場では馬鹿みたいなプレミア価格がついていて、とても買う気になりませんでしたが、この時ジャンクで、新車の半額くらいのリーズナブルなのがあり、迷わず手に取りました。
まずはお顔から。このお顔、幌がないと個人的には少し気持ち悪いのですが、幌が付くと一気に男前に見えます…昔の関水キハ20の影響ですかね(笑)
ちなみに幌は前オーナーさんが取り付けてました。
サイドビューと床下です。いつもながら床下機器の造り込みが良いですね。
ちなみにジャンク理由はよく判りません(汗)
恐らくインレタ転写済、台車排障器とタイフォン取付済とか、そんなところでしょう。車体にはキズとか何もありませんし。
その割には信号煙管は未取付でしたので、取り付けておきました。あ、今回記事は入線記録と整備記録を纏めてしまってます。
で、バラしてみても通電パーツはキレイなモノです。私の嫌いなコストダウン基板ですが、通電ウェイトの劣化の心配があまりないのもコンディション維持という点では有利ですね。
とはいえ一通り洗浄&清掃しておきました。
で、室内灯ですが、いつもの作り方の自作室内灯では集電スポット位置を合わせると長すぎて入りません。
そこで長さを抑えるために出来るだけテープLEDを切り詰めたうえで、更に抵抗をブリッジダイオード手前に配置して、その分の長さも稼いで、何とか収まるように作り替えました。
結果、妻面側は暗くなりますが、まぁ仕方ないですね。
最後に前照灯&尾灯ですが、前照灯はブタ鼻パーツを加えました。
で、発光面積が減ったにもかかわらず、ノーマルのままで明るい電球色がキープされていて良いですね。尾灯も哀愁漂ってますし、文句無しです。
さて、上手く拾えたキハ25ですが、やはりキハ26やキハ10系列、キハ54等と組み合わせて楽しみたいですね。
それでは、また。
コメント
コメント一覧 (2)
ご存知の通り、うちでも国鉄型気動車を絶賛収集中ですので、比較的安価で手に入れられたとのこと、とても羨ましく思います。
キハ55&26も手に入りましたし、より一層国鉄時代の気動車編成の運転が楽しくなりそうですね。
eelstar1
が
しました
本当にラッキーでした。さすがに見つけた瞬間迷いなくカゴに入れました(笑)
国鉄時代の一般型気動車はいいですよね。混結しまくれますし、パターンが色々あるので楽しみ方も広がりますし。
無事入線したキハ55とかと一緒に、早速楽しみたいと思います。
eelstar1
が
しました