こんばんは。
前回記事の313系整備に続いて、GM製211系5000番台も整備していきます。
こちらも室内灯装備とBMTN化くらいです。何しろユーザー取付パーツが幌くらいですからね。
さてBMTN化ですが、今回使うのはJC6328の電連一段付です。本当はガイド湾曲形では実車と違いますが、これしか手に入りませんでしたので…(涙)
まぁ気に入らなければ、ストレート形のカプラーが手に入り次第、ガイド部だけ交換すればいいかと思ってます。
いずれにしても、カプラー基部の切除とスカートの切削加工は必要になります。
特にスカートは途中から強度不足で失敗しやすいので、かなり慎重に作業しました。
そしてこの形でBMTNをGクリア接着しますが、そのまま床板パーツに接着するとカプラーが首振り時に微妙にボディと擦れてしまうので、0.3㎜のプラ板をスペーサーとして噛ませました。
あと313系と同じく、カプラー後部が車輪と当たるので、カプラー後部のスプリング固定部を出来るだけ削ったうえで、出来るだけ前に出す形でカプラーを接着しました。
カプラー胴受けがかなり前に来ましたが、連結を考えてもこれくらい出さざるを得ないので、これでいいでしょう。
ちなみに幕は4両編成は「快速」に。
そして3両編成の幕は「多治見」としました。もちろん前面ガラスパーツ裏側から貼ってます。
313系とのカプラー高さもキレイに揃って、全く問題無さそうです。
室内灯も313系と同じく自作の白色タイプを装備しておきました。これで整備完了です。
最後はKATOの小さい方のケースに、ウレタンを交換のうえ7両纏めて収納しました。
これであとは313系と組んで走らせるだけです。いろんなパターンの編成を組むのが今から楽しみです。
それでは、また。
前回記事の313系整備に続いて、GM製211系5000番台も整備していきます。
こちらも室内灯装備とBMTN化くらいです。何しろユーザー取付パーツが幌くらいですからね。
さてBMTN化ですが、今回使うのはJC6328の電連一段付です。本当はガイド湾曲形では実車と違いますが、これしか手に入りませんでしたので…(涙)
まぁ気に入らなければ、ストレート形のカプラーが手に入り次第、ガイド部だけ交換すればいいかと思ってます。
いずれにしても、カプラー基部の切除とスカートの切削加工は必要になります。
特にスカートは途中から強度不足で失敗しやすいので、かなり慎重に作業しました。
そしてこの形でBMTNをGクリア接着しますが、そのまま床板パーツに接着するとカプラーが首振り時に微妙にボディと擦れてしまうので、0.3㎜のプラ板をスペーサーとして噛ませました。
あと313系と同じく、カプラー後部が車輪と当たるので、カプラー後部のスプリング固定部を出来るだけ削ったうえで、出来るだけ前に出す形でカプラーを接着しました。
カプラー胴受けがかなり前に来ましたが、連結を考えてもこれくらい出さざるを得ないので、これでいいでしょう。
ちなみに幕は4両編成は「快速」に。
そして3両編成の幕は「多治見」としました。もちろん前面ガラスパーツ裏側から貼ってます。
313系とのカプラー高さもキレイに揃って、全く問題無さそうです。
室内灯も313系と同じく自作の白色タイプを装備しておきました。これで整備完了です。
最後はKATOの小さい方のケースに、ウレタンを交換のうえ7両纏めて収納しました。
これであとは313系と組んで走らせるだけです。いろんなパターンの編成を組むのが今から楽しみです。
それでは、また。
コメント