こんばんは。
先日の運転会記事で出しましたが、あらためて入線報告です。
TOMIX 9115 ED62、8734 ワム80000(中期形)、8705 ヨ5000、KATO 8072 タキ25000(日本石油輸送)です。先月には購入してました。
ED62の形は以前から好きでしたし、飯田線貨物をやりたくて、ただワムも入れたかったので、「飯田線貨物列車セット」ではなくバラで購入しました。黒タキは以前から8両セットを持っていて、これを混ぜれば良い雰囲気になりますし。
とりあえず、ちゃぶ台へ。
新性能電機としては短いED62に、貨車としてはやたら長いタキ25000、そして短いワムやヨと、バラバラ感が楽しいです。
まずはED62から。デカ目一灯に貫通扉のついた中形電機の表情が良いですね。関西では同じお顔のED61が阪和線で走ってましたが、私は見ることがなかったので新鮮です。
既に入線整備済で、橙色だった前照灯LEDも電球色に交換してあります。
真ん中の一軸中間台車が特徴的ですね。窓とルーバーの感じも中間電機らしくていいです。
長い長いタキ25000。ED62より長いですね。そしてグラマラスな感じが全く無い寸胴なタンクが、素っ気なくていいです。こんな大きいのが飯田線で使われてたんですね。
タキとは真逆に短いワム80000。ローカル線貨物列車の有蓋車は黒いイメージがありましたが、茶色もいいですね。
ワムより更に短いヨ5000。しかしいっちょまえに尾灯だけでなく室内灯も標準装備で点灯します。
さすがに車輪~車体裾に集電パーツが見えてしまってますが、哀愁たっぷりのこの姿を見ると許せます。
こういう編成は私は初めての購入ですが、こういうのも良いですね。旧国シリーズに花を添える編成として、これからも楽しみたいです。
それでは、また。
先日の運転会記事で出しましたが、あらためて入線報告です。
TOMIX 9115 ED62、8734 ワム80000(中期形)、8705 ヨ5000、KATO 8072 タキ25000(日本石油輸送)です。先月には購入してました。
ED62の形は以前から好きでしたし、飯田線貨物をやりたくて、ただワムも入れたかったので、「飯田線貨物列車セット」ではなくバラで購入しました。黒タキは以前から8両セットを持っていて、これを混ぜれば良い雰囲気になりますし。
とりあえず、ちゃぶ台へ。
新性能電機としては短いED62に、貨車としてはやたら長いタキ25000、そして短いワムやヨと、バラバラ感が楽しいです。
まずはED62から。デカ目一灯に貫通扉のついた中形電機の表情が良いですね。関西では同じお顔のED61が阪和線で走ってましたが、私は見ることがなかったので新鮮です。
既に入線整備済で、橙色だった前照灯LEDも電球色に交換してあります。
真ん中の一軸中間台車が特徴的ですね。窓とルーバーの感じも中間電機らしくていいです。
長い長いタキ25000。ED62より長いですね。そしてグラマラスな感じが全く無い寸胴なタンクが、素っ気なくていいです。こんな大きいのが飯田線で使われてたんですね。
タキとは真逆に短いワム80000。ローカル線貨物列車の有蓋車は黒いイメージがありましたが、茶色もいいですね。
ワムより更に短いヨ5000。しかしいっちょまえに尾灯だけでなく室内灯も標準装備で点灯します。
さすがに車輪~車体裾に集電パーツが見えてしまってますが、哀愁たっぷりのこの姿を見ると許せます。
こういう編成は私は初めての購入ですが、こういうのも良いですね。旧国シリーズに花を添える編成として、これからも楽しみたいです。
それでは、また。